運動会全体練習①
2024年5月11日 08時02分10日(金)の3校時目に、運動会全体練習が行われました。
連日の雨模様でしたが、10日は雲一つない青空の下、行うことができました。
1回目の全体練習は、開閉開式の練習を行いました。
運動会まであと5日。来週もこのような青空の下で運動会ができることを祈ります!
10日(金)の3校時目に、運動会全体練習が行われました。
連日の雨模様でしたが、10日は雲一つない青空の下、行うことができました。
1回目の全体練習は、開閉開式の練習を行いました。
運動会まであと5日。来週もこのような青空の下で運動会ができることを祈ります!
2校時目に、スクランブルエッグを作りました。準備も片付けもしっかりできました。おいしくできましたね。
ぜひ、今日実習したことを生かして、お家でもつくってみるといいですね。
5校時目に、授業研究会(2年生算数)がありました。「ひき算のひっ算」の仕方について考えていました。
「くり下がりってなんだろう?」
「こうすれば、うまくいくんじゃない?」 「あ、そうか。」
「これで合ってるかなあ?」などと考えてるのでしょうか。
2年生の子どもたちは、この時間でたくさん考え、ペアの友だちに聞き、引き算について学ぶことができました。
とってもがんばりましたね!
講師(公益社団法人郡山法人青年部)の方を3名お迎えして、租税教室が行われました。「1年間に小学生一人あたりどのくらいの税金が使われているかな?」というクイズや税金に関する動画視聴をしました。「1億円あったら、御木沢小学校でどんな使い方をしたいかな?」と議長を中心にグループで話し合いもしました。みんなのためになる税金の使い方について考えることができました。
今朝も1年生教室から、よさこいの音楽と元気の良いかけ声が聞こえてきます。毎朝6年生が1年生教室まで教えに行っています。
前で踊る6年生を見ながら、一生懸命真似をして覚えようとする1年生。その姿を後ろからしっかり見守り、時には声をかけて教える6年生。
運動会まであと8日。しっかり覚えて、校庭で思い切りよさこいを踊りたいですね。
6年生は、運動会に向けて、練習だけでなく、様々な準備をがんばっています。開閉会式できれいに整列するために校庭にポイントを打ったり、団体種目で勝った組が受け取る勝ち旗を取り付けたり、よさこいで使う「なるこ」や「はっぴ」を各学年に渡しに行ったり、八面六臂の活躍です。
本日、今年度第1回目の全校集会が行われました。1回目の内容は、JRC登録式です。
JRC担当教員より全校生に、青少年赤十字とはどのようなものなのかという説明がありました。
その後、御木沢小学校の青少年赤十字加盟に伴い、6年生の代表児童が「JRC加盟登録証」を受け取りました。
明日5月8日は、「世界赤十字メーデー」です。誰かを救うために行動を呼びかける日です。御木沢っ子も青少年赤十字が掲げる態度目標「気づき」「考え」「実行する」のもと、周りに目を向け、小さな「気づき」ができるとよいですね。
全校集会の後には、通学班反省会が行われました。1年生が入って1ヶ月間の通学班の反省を行いました。
今日の反省を生かし、明日からまた安全に、元気に登校してきてくださいね!
本日2校時目より、4~6年生が「ふくしま学力調査」に取り組んでいます。現在は算数です。今までの勉強の成果を全部出し切ってがんばれ!
1日(水)の集会の時間に、ふれあい班(縦割り班)で楽しい活動を行いました。
【1・2班:転がしドッジボール】
【3・4班:しっぽ取りゲーム】
【5・6班:何でもバスケット】
【7・8班:かくれんぼ,しっぽとりゲーム】
【9・10班:椅子とりゲーム,ジェスチャーゲーム】
【11・12班:だるまさんがころんだ】
6年生が中心となって、みんなが笑顔になれる活動を考えました。学年を越えて、楽しく交流することができました!
1年生が、4~6年生の運動会練習を見て、学んでいます。
並ぶ姿や立ち姿、ラジオ体操のやり方、リレーで走る姿など、上級生のカッコイイ姿を真剣に見て学ぶ1年生でした