3年 田村警察署見学
2024年1月19日 16時59分社会科の学習で、田村警察署に見学に行きました。「警察の仕事は?」「110番に電話すると、どこに連絡が行くの?」「110番の意味は?」など、詳しく丁寧に教えていただきました。最後に、パトカーに乗りました。「マイクがついているね。」「上に番号が書いてあるよ。」とたくさん気づくことができました。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
社会科の学習で、田村警察署に見学に行きました。「警察の仕事は?」「110番に電話すると、どこに連絡が行くの?」「110番の意味は?」など、詳しく丁寧に教えていただきました。最後に、パトカーに乗りました。「マイクがついているね。」「上に番号が書いてあるよ。」とたくさん気づくことができました。
今日は、おもちゃまつりの本番でした。1年生も2年生も欠席がなく、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。2年生は、1年生が楽しめるようにと考えて臨機応変に動くことができました。1年生に「楽しかった!」と言ってもらうことができ、大満足でした。
13日(土)に授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆様においで頂き、ありがとうございました。
薬物乱用防止と聞いてイメージする言葉は何でしょうか?
「ダメぜったい」のキャッチフレーズからの、違法薬物が一番最初に浮かぶと思います。
今日の防止教室では、違法薬物の話ではなく、調剤薬局で処方される薬についてのお話でした。
薬は、量、目的、入手方法を理解した上で使用することが大切です。
家族間で簡単に共有してしまうことも、危険な行為だということも学びました。
また、大人数の場所に行くといろんな誘惑があるけど、自分が正しいと思う行動ができるようにという話もしていただきました。
これからも、良い仲間、集団に出会い、立派な大人になってほしいです。
家庭科の時間に、「くらしを支えるお金と物」について学習しました。明治安田生命の方を講師に迎え、「みんなで考えるお金と保険の話」について、資料を基に考えたり話し合ったりしました。「売買契約はいつ成立するの?」「ネットで購入したときは?」「ほしいものは、いつ買う?」など、自分ならどうするか意見を出し合いました。ご家庭でも、ぜひ、話し合ってみてください。
明日19日の2校時目に、1年生を招いて、おもちゃまつりをします。自分たちが作ったおもちゃで1年生を楽しませることがめあてです。今日は、リハーサルをしました。明日もリハーサル通りうまくできるといいですね。
昼休みに、6年教室で、表現クラブによる動画上映会がありました。16日に1・3・5年生、17日に2・4・6年生と分かれて観ました。感想発表もありました。表現クラブの皆さん、ありがとうございました。
4校時の終わりに
「6年生が調理実習でつくりました。試食をしてください。」
と「野菜のおかず」を届けてくれました。
「ポテトとつなのハンバーグ」と「きんぴらゴボウ」を作ったようです。
ハンバーグの中には、にんじんも入っていて、
野菜をたくさん食べる工夫がされています。
しっとりしたポテトにやわらかいにんじんが入っていて、
見た目も味もバッチリ。
もう一つのきんぴらゴボウは、
油で炒めてあって味がしみこんでいます。
ゴボウの香りも生かされていて、ちょうど良い塩加減。
どちらもおいしくいただきました。
ぜひ、家でも作って家族に食べてもらってください。
きっとよろこんでもらえます!!
今年の6年生の版画は、「回転版画」です。
色を付けて刷った後、90度回転させて、別の色で刷ります。
準備から片付けまで子どもたちで行いました。
今年はスチレンの版を作ったので、彫刻刀を使いませんでしたが、太い線や細かい線などを彫り、個性豊かな作品ができました。
大谷選手、ありがとうございます。
昨日14:20頃、大変忙しい中にもかかわらず、
大谷選手からのプレゼント「グローブ」を学校に届けてくださいました。
町教育委員会の皆様、ありがとうございます。
受け取ったあと、先生方と相談して、
「12日昼休みにお披露目」をすることにしました。
そして今日、いつものように集会委員が会の進行、
児童代表として運営委員が校長室に集まりました。
もちろん、開封の様子も各学級に配信
グローブは、3名に渡されました。
この後、グローブは2,4,6年教室に届けられ、
2年生教室では、代表者が受け取った後、
グローブのはめ方をみんなに教える姿が。
とってもうれしそう
他の教室でも、、
3個のグローブは、全学級をまわり、
出席した児童全員が触れることができました。
今日のこの「わくわく」した気持ちは、ずっと忘れないことでしょう。
この後、どのように使うか考えます。
大切な贈り物を大事に、
そしてたくさん使用できることを願っています。