音読劇
2017年2月7日 19時30分1年生が、国語の授業「たぬきの糸車」の勉強をしました。
「おかみさん」「たぬき」「読み手」の3つに分かれて音読劇をしました。
とっても楽しかったです。
1年生が、国語の授業「たぬきの糸車」の勉強をしました。
「おかみさん」「たぬき」「読み手」の3つに分かれて音読劇をしました。
とっても楽しかったです。
今日は、全校集会がありました。
4年生の担任の先生から、「花」についてのお話がありました。
花が咲くのには、時間がかかります。
みんなの努力もすぐに結果は出ないけれど、いつか咲きます。
また、卒業式に向けて、学級で準備する花の育て方について説明がありました。
すてきな卒業式になると良いですね。
今日は節分です。御木沢小学校でも、5・6年生が鬼に扮し、各教室で盛大に豆まきが行われました。「泣き虫鬼」や「おこりんぼ鬼」、「なまけ鬼」など、一人ひとりが自分の心の鬼を追い出したようです。5・6年生のみなさん、ご苦労様でした。
6年生が、三春中学校に行ってきました。
国語、数学、理科の模擬授業に参加しました。
部活動も体験してきました。
もうすぐ中学生、4月からの生活が楽しみです。.
1年生が三春の里に行ってきました。
そり滑りの予定でしたが、残念ながら雪はとけていました。
その代わり、3つの大発見がありました。
○霜柱、○雪の上の鳥の足跡、○小川の中の木の枝が氷で太くなっていたこと
楽しく遊んだりしながら、学習してきました。
2年生は、生活科の学習でパソコンの使い方を学習しています。
ローマ字表を見ながら自分の名前を入力したり、ラベル作成ソフトを使って絵の入ったラベルを作ったりしています。自分の名前を入力できたことが嬉しくて、何度も何度も練習していました。
集団下校の前、班ごとに今月の反省をしました。
まだまだ、寒い冬が続きます。
これからも、安全にけがなく登下校できると良いですね。
県中教育事務所より体育専門アドバイザーが来校しました。
4年生はマット運動、5,6年生は跳び箱の指導をしていただきました。
的確なアドバイスで、技術が向上しました。
2月の行事予定更新しました。
今日の朝の様子です。
6年生は、なわとび大会の長なわの練習をしていました。
リズムよくとんでいました。
5年生は、「だるまさんが転んだ」をしていました。
とても楽しく遊んでいました。