授業参観、親子たこあげ大会がありました
2016年1月16日 17時37分16日(土)は、2校時めに授業参観がありました。
今日は朝から小雪が舞う天気でしたが、子ども達は元気に学習をしていましたよ。
それとも、このあとのたこあげ大会のことで頭がいっぱいだったかな。
16日(土)は、2校時めに授業参観がありました。
今日は朝から小雪が舞う天気でしたが、子ども達は元気に学習をしていましたよ。
それとも、このあとのたこあげ大会のことで頭がいっぱいだったかな。
1月16日(土)は授業参観及び親子たこあげ大会があります。
9:20~10:05 授業参観(各教室)
10:30~11:45 親子たこあげ大会(PTA教養委員会主催)
左は、昨年度の親子たこあげ大会の写真です。
ご覧のとおり、校庭が相当ぬかるんでいることがおわかりかと思います。
みんな長靴を履いてのたこあげでした。
しかし、今年は暖冬のため雪も降らず、右写真のとおり校庭は乾いています。
あとは強い風が吹いてくれることを祈るだけです。
さあ、「よくあがったで賞」を目指し、親子で頑張ってください!
今日から2学期後半がスタートしました。全校生72名が元気に登校しました。
全校集会では、校長先生から「人間の成長とは」というお話を聞きました。
その中で、「大人とは何歳からか?」と子ども達に問いかけました。
18歳や20歳が多かったようですが、事故等を起こしたとき実名で報道される20歳が大人(成人=自立している)であり、それまでに頭と心と体をしっかり鍛えてほしいことを話しました。その後、全員で校歌を元気に斉唱しました。
3枚目の写真です。滑り台近くにあった外用トイレが、本日完全に撤去されました。
冬休みも今日が最終日となりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
明日登校したあと三連休という変則的な日程となりますが、
明日は元気に登校して下さいね。
校庭では、外用トイレの撤去工事が始まりましたよ。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
この冬は暖冬で、校庭にまったく雪がありません。11~12月ごろの天候のようですね。
このまま雪が降らず・・・・ということはないと思いますが。
プール北に建設中の屋外用トイレは、土台ができあがりましたよ。
本校では、現在2つの工事が進んでいます。
1つは、屋外用トイレの新設工事。現在、土台の基礎工事を行っております。早く「立体的」になっていくといいですね。
もう一つは、砂場の更新工事。4.7 m×7 mから5 m×5 mの砂場に生まれ変わります。これが終了すると、校庭の遊具は全て新しくなります。
明日から1月7日(木)まで、16日間の冬休みに入ります。夏休み明けから、町陸上交歓会や町音楽祭、ふれあい発表会と大きな行事を経験し、子ども達は一段と成長することができました。
冬休み中には、クリスマスやお正月など楽しい行事もたくさんありますが、気をつけなければいけないこともあります。全校集会では、マラソン大会等の表彰のあと、校長先生と生徒指導の先生から、冬休みの過ごし方についてお話を聞きました。
インフルエンザなどの病気や交通事故等に十分気をつけ、楽しい冬休みをお過ごしください。それでは、よいお年をお迎えください。
5年生は、総合的な学習の時間を使って、春から学校田でもち米を育ててきました。生育を見守り、稲刈り・脱穀を済ませ、地区の秋祭りでは、地域の人にもそのもち米で作った餅がたくさん振る舞われました。
今日は、5年生の子どもたちが、自分たちの手でいろいろな種類の餅を作り、味わうとともに、全校生にもお裾分けをしました。
また、保護者の方もお手伝いくださる中で、つきたてのお餅のちぎり方を教わりました。熱々のお餅をちぎるのは一苦労だったようです。
さらに、一年間米作りをご指導してくださった先生もお招きして、お餅を食べながら楽しいひとときを過ごしました。
5校時前の「のびのびタイム」を活用して、普段の清掃ではきれいにできないところ~靴箱やロッカーの中の汚れ、棚の上のほこり~をきれいにしました。短い時間を有効に使い、きびきびと活動した子どもたち。これで、今年の締めくくりの学習が、きれいな教室で進められそうです。
本校は自然に恵まれた学校で、校地内には多くの樹木があります。それだけ管理は大変だということでもありますが、外部作業員がせっせと剪定作業をしてくださっているおかげで、植え込みはとても美しいです。この写真は、東側校門付近と、校舎前庭です。学校に立ち寄った際には、ぜひご覧ください。