お知らせ

 令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。

 下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。

 第1号.pdf

 令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。

新着情報

RSS2.0

学校日誌 こんなことありました!

先生コーナー第3弾

2015年7月7日 07時44分

毎月1回行われる全校集会での先生コーナー。今日は教務主任のI先生です。
I先生は、子どものころからお気に入りの本をたくさん紹介してくれました。
とくに「西の魔女」はお薦めだそうですよ。本は心を和ませ、そして豊かにしてくれます。そんなすてきな本とたくさん出会いたいですね。

要請訪問がありました

2015年7月2日 14時19分

昨日は、福島県教育庁県中教育事務所の先生方等による要請訪問がありました。これは、授業の指導法を中心として学校教育全般に関して、ご指導ご助言をいただくものです。午前中は授業参観をしていただき、午後は分科会や全体会が開かれました。
今後は、ご指導いただいたことをもとに、子ども達により確かな力を身につけさせるため努力してまいりたいと思います。

今日も元気にラジオ体操

2015年6月28日 16時30分

6月28日(日)は、三春町PTA交流会講習会が三春小体育館で行われました。ラジオ体操でおなじみの西川先生とアシスタントの原川先生を講師にお招きし、みんなでラジオ体操を行いました。本校からは9名の教員・PTA役員が参加しました。さすが、ラジオ体操の先生方は、体操する姿がとても美しいですね。日頃から運動不足の某教頭は、前半だけで腰が痛くなったようです。

修学旅行その2

2015年6月26日 10時38分

キッザニア東京での様子 その2です。
すっかりイラストレーターやカメラマンになっている子がいますね。
10年後、こんな姿が見られたらすてきですね。

6年修学旅行2日目

2015年6月26日 09時38分

修学旅行も2日目。オリンピック記念青少年総合センターで一泊した6年生は、6時に起床、7時に朝食を食べました。今日の調子はどうかな?
このあと、様々な職業体験ができる「キッザニア東京」に向かいました。説明を聞いたあと、それぞれが自分の体験したい職業のブースに行きました。テレビ局、床屋、病院、自動車整備、カメラマン、銀行員など80種類以上の職業を体験できるのだそうです。さて、どんな職業を体験してみようかな。

6年修学旅行一日目

2015年6月25日 16時40分

今日から6年生は、東京方面に1泊2日の予定で修学旅行に出かけました。
朝7時15分、保護者の方や先生方に見送られて、元気に出発しました。
高速道路を南下し、およそ3時間半かけて、上野動物園に到着しました。子どもたちのお目当ては、「パンダ」でしょう。ラッキー、パンダがこっちを向いてくれましたよ。お土産屋さんでは、何を買うか迷ってしまいますね。その後、江戸東京博物館に移動しました。ここには、江戸や東京の文化、人々の暮らしなどを楽しみながら学ぶことができます。展示物もたくさんありますよ。今夜は、オリンピック記念青少年総合センターに宿泊です。みんな元気に活動していますので、ご安心ください。
明日は、職業体験ができる「キッザニア」に行きます。

2年生の発表

2015年6月24日 16時08分

今日の「全校のびのび」の時間は、2年生の発表でした。
鍵盤ハーモニカでの「かえるの合唱」の演奏、「かっこう」の歌唱、そのあと、図工の時間に制作した自分の作品を紹介しました。毛糸や脱脂綿など材料の工夫を凝らした作品は、とってもすてきなんですよ。

交通教室がありました

2015年6月24日 12時01分

今日は、田村警察署、交通安全協会、JAたむらの方々にご協力をいただきながら、交通教室を実施しました。
1~2年生は、交通安全に関するビデオを見た後、模擬道路を歩きました。交差点では左右を確認して、手を挙げて横断歩道を渡れたかな?
3~6年は、実際に自転車に乗りました。交差点、見通しの悪いところなど、信号機や標識に従って模擬道路を運転しました。つい油断して、右側通行をしてしまった人はいませんか?
あと1ケ月で夏休みに入ります。正しく安全に自転車を運転したり歩いたりできるようにしたいですね。

保健の先生と一緒に学習

2015年6月24日 06時50分

1年生は、学級活動の時間に保健の先生を授業にお招きし、「すききらいなく食べよう」という学習を行いました。
みんなはどんなものが苦手なのかな。「苦手なものが全くない!」という子もいました。そして、意外に「トマト」という答えが多かったようです。栄養をとる大切さを保健の先生に教わったあと、「おいしいと思って食べる」「少しずつ食べる」と、それぞれにめあてを発表しました。からだが成長している時期、栄養をしっかりとれるように、何でも食べましょうね!

楽しいクラブ活動

2015年6月23日 15時33分

本日は、クラブ活動がある日です。
本校では、4~6年児童が、家庭、探検、科学、スポーツの4つのクラブに分かれ、楽しく活動しています。 あれっ、こちらからいいにおいがしてきましたよ。