春に向けての花壇づくり
2015年11月20日 17時18分春の花壇が花いっぱいになるように、パンジーやビオラの苗を美化委員会の子どもたちが協力して植えました。
花の顔がいいところを前にしながら、一つ一つ心をこめて植えていました。寒い冬に負けずに、丈夫に育ってほしいです。来週は、チューリップの球根を植える予定です!
春の花壇が花いっぱいになるように、パンジーやビオラの苗を美化委員会の子どもたちが協力して植えました。
花の顔がいいところを前にしながら、一つ一つ心をこめて植えていました。寒い冬に負けずに、丈夫に育ってほしいです。来週は、チューリップの球根を植える予定です!
震度6の地震を想定して、子どもたちに予告をしない避難訓練を実施しました。業間の休み時間に行いましたが、子どもたちは、それぞれの場所で、自分でより安全な場所を考えて一時避難をすることができました。
全体指導では、室内で避難するときは、ガラスの破片などに注意しながら逃げるため、走ってはいけないことを消防署の方に教えていただきました。
最後に、「消防クラブ員」である4年生~6年生の子どもたちが、水消火器を使って消火訓練を体験しました。一人ひとりが防火の心を忘れず、冬を過ごしてほしいですね。
11月20日(金)2~3校時に、校内マラソン大会があります。どうぞ応援においでください。
コースは次の通りです。
1・2年 校庭~体育館駐車場~校庭 1000m
3・4年 校庭~深田和集会所脇~県道の歩道~体育館南の坂~校庭 1500m
5・6年 校庭~深田和集会所脇~県道歩道~佐久間建築さん近くを折り返し~体育館南の坂~校庭 2000m
日程は次の通りです。
9:30~開会式 9:45~1・2年女子 9名 9:53~1・2年女子 9名
10:00~3・4年女子10名 10:15~3・4年男子17名 10:30~5・6年女子11名
10:45~5・6年男子15名 11:00~閉会式 (なお、時刻は目安です)
なお、雨天の場合には、27日(金)に延期になります。
たくさんの自然に囲まれた学校が御木沢小学校です。
これが自慢のひとつでありますが、秋になるとたくさんの落ち葉が積もってしまい、苦労することもあります。掃除の時間や児童会の時間を利用して落ち葉はきをしていますが、とても間に合いません。
そこで! 今日は4年生の女の子が、自主的に落ち葉はきをしてくれました。
今週は20日(金)にマラソン大会があります。そのコースにもなっている場所なので、とても助かります。どうもありがとう!!
11日(水)三春交流館「まほら」にて、三春町小中学校音楽祭が開かれました。
本校からは3・4年生28名が参加し、合唱曲「ぼくのとなりに」、合奏曲「マンボ№5」を演奏しました。美しいハーモニーと心地よいリズムが、会場いっぱいに広がりましたよ。
11月7日(土)ふれあい発表会がありました。
どの学年も工夫を凝らした演技で、好評でしたよ。
みなさん、がんばりました!
多くの方々においでいただき、ありがとうございました。
全員合唱「校歌」 1年「MOMOTARO」 2年「スイミー」
3年「デコ屋敷物語」 4年「ごんぎつね」 5年「三春太鼓」ほか
6年 「御木沢イソップ物語」 5・6年 「ふれあいめぐり報告会」 3・4年 「マンボ№5」
いよいよ明日は、ふれあい発表会です。
これまでの子供達のがんばりを、ぜひ見にいらっしゃってください。
たくさんの方のお越しをお待ちいたしております!
8:35 1.開会の言葉、歓迎の歌「校歌」
8:50 2.英語劇 「MOMOTARO」 1年生
3.朗読劇 「ごんぎつね」 4年生
4.劇 「スイミー」 2年生
<休憩>
10:05 5.ふれあいめぐり報告会 「私たちの三春」 5・6年生
10;40 6..合唱 「ぼくのとなりに」 、合奏「マンボ№5」 3・4年生(町音楽祭参加曲)
7.表現 「元気と笑顔を届けよう」 5年生
1100 8.劇 「デコ屋敷物語」 3年生
9.劇 「御木沢イソップ物語」、 ダンス「I WANNA KHOW」 6年生
10,閉会の歌「いつだって」
12:00 11.閉会の言葉 ※時刻は目安です。前後する場合があります。
ふれあい発表会(11/7)まであと2日。会場準備も着々と進んでいます。
壁には、ふれあい発表会のテーマ 「心をこめて思い出に残る最高の演技を!!」 が掲示されました。また、図画や習字の作品も掲示してありますよ。
各学年とも総仕上げです!
ふれあい発表会が、11月7日(土)に行われます。
あと1週間ということで、どの学年も練習を頑張っています。
この写真は、ふれあい発表会のエンディングを飾る全校合唱「いつだって」の練習の様子です。全校生72名が並ぶとこんな感じです。
劇やダンス、表現、合唱・合奏など学年の発表のほか、「ふれあいめぐり」で学習したことを発表する報告会もあります。どうぞ皆さん、おいでください。お待ちしております。
6学年の総合的な学習の時間では、三春町の観光について学習しています。
その中で、「三春町のゆるキャラをつくろう」ということで、三春町の特産などを盛り込んだ「ゆるキャラ」をいくつか考えました。ちょうど「ふれあいめぐり」で、三春町の産業についても学習していたことが役立ったようです。
先日は、三春町観光協会の渡辺さんにお越しいただき、アドバイスもいただきました。
子どもたちの発想は、本当に豊かですね。