避難訓練を実施しました
2015年4月24日 13時26分
今日は、避難訓練がありました。地震の後に火災が発生した想定で行いました。
子どもたちは、放送や先生の指示を聞き、真剣な態度で訓練を行うことができました。
子どもたちがかぶっているのは、簡易用ヘルメット「タタメット」です。
全体会では、田村消防署三春分署の方からの講評の後、少年消防クラブ手帳を交付していただきました。学校や家庭から火災を出さないように、呼びかけていきたいと思います。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
今日は、避難訓練がありました。地震の後に火災が発生した想定で行いました。
子どもたちは、放送や先生の指示を聞き、真剣な態度で訓練を行うことができました。
子どもたちがかぶっているのは、簡易用ヘルメット「タタメット」です。
全体会では、田村消防署三春分署の方からの講評の後、少年消防クラブ手帳を交付していただきました。学校や家庭から火災を出さないように、呼びかけていきたいと思います。
5年生は今年度、総合の時間に米作りの学習を行います。今日は、米作りのお世話になる特別非常勤講師の橋本さん宅に伺い、苗の生長の様子を観察させていただきました。どうやって苗を育てているか、どのくらい生長したら田植えができるのかなど、丁寧に教えていただきました。また、子どもたちも積極的に質問をし、学習を深めていました。田植えは、まちづくり協会の方々にも応援いただき、5月中旬に行う予定です。
今日は、児童会主催の「1年生を迎える会」がありました。
まず1年生に質問 「お兄さんお姉さんたちは優しいですか?」 みんな手が挙がりましたね。
次に6年生による学校行事の紹介です。写真は運動会(綱引き)の様子です。その後は、全校生による「猛獣狩りに行こうよ」「だるまさんが転んだ」で、大いに盛り上がりました。
1年生の皆さん、楽しんでもらえましたか? 5・6年生の皆さん、企画運営、お疲れ様でした!
4月17日(金)運動会団体長会議及び安全確保連絡会が開かれました。
安全確保連絡会は平成18年2月に発足され、御木沢地区地域全体で児童を見守り、被害を未然に防止しようというものです。
今回、PTA会長さん、各地区長さんはじめ14名が参加し、今後の取組について話し合いました。また田村警察署生活安全課の方からは、防犯活動等について講話をいただきました。
今後とも、児童の安全確保のため、ご協力をよろしくお願いいたします。
各学年の担任が全て新しくなった今年度、各教室では、保護者の皆さんの真剣なまなざしが授業に向けられていました。また、子どもたちも、積極的に学習に取り組んでいました。
今年度も、学校と家庭が連携し合って、子どもたちの心も、そして学力も伸ばしていきたいと思います。
4~6年生児童による児童会総会が行われました。自分たちの手で御木沢小学校をよくしようと、各委員会委員長から活動計画が発表されると、質問や要望が活発に出されました。特に6年生は、活動計画の発表、会の進行、会場作りまで、最上級生としてすばらしい活躍でした。
今、滝桜にたくさんの観光客が押し寄せているところですが、実はかくれた桜の名所があるのです。それは御木沢小学校の校庭です!校庭周辺にはたくさんの桜の木があり、とくに北側や東側の旧校門あたりは本当に見事です。みなさん、どうぞおいでください。
今週に入り、あいにくの雨模様が続いています。校庭に入ると、ぬかるんで足跡がついてしまうため、子どもたちは校庭前のアスファルトの通路を使ってマラソンを始めました。桜の花が咲き始めた通路を元気いっぱいに走る子どもたち。どんよりした雲も吹き飛びそうなエネルギーです。
今年も、自分の体力を高めるため、自主的に走る子どもたちの姿がたくさん見られることでしょう。
今日は、三春駅長さんが、プランターと花の苗をもってきてくださりました。このプランターは三春駅に飾るのだそうです。児童会美化委員会のみんなが心を込めて苗を植えました。三春に観光に来てくださる方が、この花を見て心が和んでくださるといいですね。
今日は、4~6年生がそれぞれ各委員会の所属を決定し、初めて委員会活動を行いました。
活動のめあてを決めたり、どんな内容と分担で活動していくか計画を立てたりしました。
明日から新メンバーで動き出します!
毎日の学校生活が、子どもたち一人一人の手でさらによりよいものになるよう、積極的な行動を期待しています。