授業参観
2023年3月3日 13時58分今日は今年度最後の授業参観です。6年生の「感謝の会」や4年生の「二分の一成人式」など各学年とも成長した姿を見てもらおうと一生懸命です。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
今日は今年度最後の授業参観です。6年生の「感謝の会」や4年生の「二分の一成人式」など各学年とも成長した姿を見てもらおうと一生懸命です。
昨日、埼玉県で中学校に不審者が侵入し、先生に切りつけ、けがを負わせるという事件がありました。取り押さえた先生のおかげで生徒への被害はありませんでしたが、一つ間違えばたくさんの被害者が出た可能性があります。学校は地域に開かれた場所です。それ故に、外から入りやすい状況にあります。だからこそ、われわれ職員がアンテナを高く張り、周囲の状況の変化に敏感になることが必要です。また、地域の方々の目で不審な行動をしている人物がいないかに気を配っていただくことも、犯罪の抑止力になります。学校と地域が一体となって、子ども達の安心・安全を守っていきたいと思います。
今日、通学班引継式がありました。今年度の通学班から来年度の通学班への引継の式です。6年生の班長から来年度の新しい班長へ班旗が手渡れました。6年生の皆さん、これまで安全に下級生を導いてくれてありがとうございました。今日の下校からは新しい班長・副班長のもとでの登下校となりますが、卒業までは見守ってくださいね。なお、保護者の皆様には、新登校班での登下校について、お気づきの点がありましたら学校までお知らせください。新班長・副班長には不慣れな点もありますのでよろしくお願いします。
4年生が体育で「キャッチバレーボール」をやりました。ルールを守りながら楽しんでプレーしました。
今年度のALTとの学習は今日が最終日です。授業のなかった1年生も特別に英語の本の読み聞かせをしてもらい、1年間の感謝の手紙を渡しました。ALTとの楽しい学習を通して、英語に親しんだ御木沢っ子達です。
「弥生(やよい)」という呼び名の由来は、暖かくなっていく気候に、芽吹くいのちのようすから来ています。「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草(きくさ)弥(い)や生(お)ひ茂る月」が縮まったもので、草木が「いよいよ生い茂る」=「弥生(いやおい)」が変化した呼び名といわれています。そのほかにも、「桜月」「雛月」「夢見月」「花見月」「桃月」などとも呼ばれることがあります。どれも、冬の寒さから解放され春を楽しむ喜びが表れています。
令和4年度も最後の月を迎えました。残りの授業日数は今日を含めて16日です。卒業・進級に向けてまとめをしっかりしていきます。なお、あさって3月3日(金)は今年度最後の授業参観です。子ども達の1年間で成長した姿をぜひご覧ください。日程は以下のようになります。よろしくお願いします。
13:35~14:20 授業参観:各教室(6年生のみ13:20~14:20:体育館)
14:35下校(保護者を待つ児童は理科室で待ちます)
14:30~15:20 PTA総会:体育館
15:30~16:10 学級懇談会:各教室
校庭の気温は17℃、春の陽気です。子ども達は、ふりそそぐ太陽の下、元気に遊んでいます。観察池ではメダカの学校が開かれていました。
今日、6年生を送る会が行われました。呼びかけ、ダンス、歌、ゲームなど、それぞれの学年が感謝の気持ちを6年生に届けようと力一杯発表しました。また、心温まるすてきなプレゼントを手にして、6年生の笑顔がはじけました。6年生からは、お礼に各学年へのメッセージと歌が披露されました。「6年生ありがとう」「下級生のみんな、これからたのんだよ」そんな思いが交錯したすてきな会でした。
中心となって企画・準備・運営を行った5年生の皆さん、あなたたちの思いは6年生や下級生にきっと伝わりました。すばらしい会をありがとうございました。
今日は、来年度の新しい通学班を編成しました。新しい班長・副班長を決めたり、集合場所や集合時刻を決めたりしました。来年度は,人数が増えて二つに分かれる登校班があります。詳しくは明日配付されるおたよりでご確認ください。なお、3月2日の下校から新登校班での登下校となりますので、安全な登下校へのご配慮をよろしくお願いします。
この時期は三寒四温といわれ、寒い期間と暖かい期間が交互にやってきて、だんだん春の陽気になってきます。春は目の前まできています。さて、暖かくなると、不審者による被害が心配されます。田村地区でも公園で知らない人に声を掛けられる事例も起こっています。つきましては、不審者による被害を未然に防ぐため学校でも指導しますので、ご家庭でも被害防止のための約束の確認をお願いいたします。
○決められた通学路で登下校する。
○複数で登下校する。
○できるだけ防犯ブザーなどを携帯する。
○「いかのおすし」を守る。
イカ・・・知らない人について行かない
の・・・・知らない人の車に乗らない
お・・・・大きな声を出す
す・・・・その場からすぐ逃げる
し・・・・大人の人に知らせる