お知らせ

 令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。

 下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。

 第1号.pdf

 令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。

新着情報

RSS2.0

学校日誌 こんなことありました!

ALTと外国語

2022年12月2日 14時18分
今日の出来事

 今日はALTとの外国語の日です。子ども達はとても楽しみにしています。どの学年からも元気な声が聞こえてきました。

            2年生

            5年生

 

教務主任の徒然草~ドーハの感謝~

2022年12月2日 08時06分

 「日本代表ありがとう!」日本中が早朝から歓喜の嵐に巻き込まれました。W杯スペイン戦の逆転勝利。前半はかなり押し込まれたので苦しい戦いが続きましたが、後半、堂安と三苫が投入されて一気にエンジンがかかりました。堂安の鋭い出足からのゴール、三苫の執念の折り返し、見事に森保采配が、はまりました。さて、次はいよいよ決勝トーナメントです。1回戦は6日午前0時からクロアチアと戦います。寝不足が心配ですが、熱い声援を送りたいと思います。「がんばれ!日本」

教務主任の徒然草~決戦の朝~

2022年12月1日 16時19分

 明日早朝4時から、W杯日本対スペイン戦がキックオフになります。昨日の試合では、チュニジアがフランスを破るという超ジャイアントキリングがありました。日本もスペインに勝つことは決して不可能ではありません。御木沢っ子のみんなも、早起きして応援してはいかがですか。なお、日本の決勝トーナメント進出条件は次のようになります。

◎日本が勝利の場合  ドイツの結果に関係なく決勝トーナメント進出

◎日本が負けた場合  ドイツの結果に関係なく敗退

◎日本が引き分けた場合   これが難しいです

 ①ドイツが引き分けると決勝トーナメント進出

 ②ドイツが負けると敗退

 ③ドイツが勝つとこれまた複雑です

  ○ドイツが2点差以上で勝つと敗退

  ○日本が3-3、4-4、5-5・・・の場合、決勝トーナメント進出

  ○日本が2-2の場合

   ・ドイツが1-0、2-1のとき、決勝トーナメント進出

   ・ドイツが3-2、4-3,5-4・・・で敗退

  ○日本が1-1の場合

   ・ドイツが1-0のとき、決勝トーナメント進出

   ・ドイツが2-1、3-2、4-3,5-4・・・で敗退

  ○日本が0-0の場合はドイツのスコアに関係なく敗退

 自分で書いていて、わけがわからなくなってきました。(もしかすると間違えているかもしれません)とにかく、日本の勝利を信じて応援しましょう。

   

     

抗原定性検査キット

2022年12月1日 15時17分
連絡事項

 すでに報道されていますが、福島県より教職員に抗原定性キットが配付されました。本校では使用について、①発熱等体調に変化がみられるときに使用する。②感染状況により、学校医の指導を受け、校長が必要と判断した場合に使用する。③県から集中検査を要請されたときに使用する。ということで配付しました。教職員の健康を保ちながら、感染拡大を抑えることが目的だそうです。

 新規感染者数は今週になり減少傾向が見られますが、油断はできません。ご家庭でも今一度感染拡大防止についてご確認いただきますようにお願いいたします。

  ①本人または同居家族が以下のよう場合は、登校を控え、学校へ連絡してください。出席停止扱いになります。

   ○発熱や風邪症状などがある(せき、鼻水、のどの痛みなど)

   ○コロナの検査を受けた

   ○濃厚接触者になった

   ○陽性者になった

  ②健康観察アプリ「リーバー」への毎朝の体温等の入力を忘れずにお願いします。

  ③帰宅後の手洗い・うがいを徹底させてください。

  ④不用・不急の外出を控え、人混みを避ける行動を心がけてください。

  

 

師走

2022年12月1日 13時27分

 今日から12月、師走です。由来・語源には諸説あり、最も有名な説は、「師走とは師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月という意味の「師馳す(しはす)」だというものです。それだけ、12月は忙しいということでしょう。(12月に限らず忙しいとは思いますが)

 さて、子ども達は今日から朝・業間・昼休みになわとびの練習をしています。冬の体力作りにはなわとびが一番です。2月のなわとび記録会を目指して、めあてをもって頑張っていきましょう。

教育相談お世話になります

2022年11月30日 15時21分

 明日から教育相談が始まります。お一人あたり15分と短い時間ですが、学校やご家庭での子ども達の様子を共有するよい機会です。お忙しい中ではありますがお世話になります。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体調に少しでも不安があるときは無理に来校せず、学校へご連絡ください。後日、日程を調整の上行わせていただきます。また、来校された際は昇降口で手指消毒並びに検温を行ってください。よろしくお願いします。

○保護者控室   1年生、わかば1組・2組:1階音楽室

         2~6年生       :2階理科室

 

★各教室の廊下に図工や書写の作品が飾ってあります。時間があればご覧ください。

 

11月最終日

2022年11月30日 12時39分

 早いもので、今日で11月が終わります。夏休みが終わってからこれまで、1・2・3年生の遠足、6年生の田村地区陸上大会、4・5年生の町音楽祭、全校生のふれあい発表会・マラソン大会と、たくさんの行事がありましたが、新型コロナウイルス感染対策を講じながら、無事実施できました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

 明日から12月、今年もあと1ヶ月で終わりです。御木沢っ子全員が元気に新年を迎えることができるように、最後までしっかり指導していきます。今後ともご協力よろしくお願いいたします。

            遠足

            田村地区陸上大会

            町音楽祭

            ふれあい発表会

            マラソン大会

 

 

教務主任の徒然草~一喜一憂~

2022年11月29日 16時21分

 「一喜一憂:状況の変化などちょっとしたことで、喜んだり不安になったりすること。また、まわりの状況にふりまわされること」W杯の結果に日本中が「一喜一憂」しています。この言葉は「一喜一憂せず」という使われ方もします。「結果によっていちいち喜んだり憂えたりしないで、いつも平常心で物事にあたる」ということです。コスタリカ戦の結果を受けて「スペインは強い。ドイツはコスタリカに大勝する。だから日本は決勝トーナメントに行けない。」という声が聞こえています。(わたしもこのように考えてしまいました)しかし、ここは一喜一憂せず、気持ちを切り替えて平常心でスペイン戦を応援したいと思います。勝負はやってみないと分からないのですから。

最後の業間マラソン

2022年11月29日 13時27分

 今日は、今年最後の業間マラソンがありました。4月から今まで頑張って走り続けた子ども達。その積み重ねが体力の向上と、たくましい心の成長につながりました。12月から、業間運動は「なわとび」になります。なわの準備がまだの人は、早く準備しましょう。

5年生調理実習

2022年11月29日 13時12分

 5年生が調理実習で、ごはんと味噌汁を作りました。ごはんは鍋で炊いたのですが、あまり焦げずにおいしく炊けました。味噌汁は昆布で出汁を取り、とうふ、大根、油揚げ、ねぎなどが入った本格的な味噌汁でした。5年生の皆さん、この経験を活かして家庭でも味噌汁づくりに挑戦してみましょう。