お知らせ

 令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。

 下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。

 第1号.pdf

 令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。

新着情報

RSS2.0

学校日誌 こんなことありました!

5年生調理実習

2022年11月29日 13時12分

 5年生が調理実習で、ごはんと味噌汁を作りました。ごはんは鍋で炊いたのですが、あまり焦げずにおいしく炊けました。味噌汁は昆布で出汁を取り、とうふ、大根、油揚げ、ねぎなどが入った本格的な味噌汁でした。5年生の皆さん、この経験を活かして家庭でも味噌汁づくりに挑戦してみましょう。

 

教務主任の徒然草~三つ巴~

2022年11月28日 15時58分

 熱い戦いはサッカーだけではありません。昨日千秋楽を迎えた大相撲では、28年ぶりに巴戦による優勝決定戦が行われました。まず、平幕の阿炎が同じく平幕の高安に勝ち、続いて大関の貴景勝にも勝ち、優勝を決めました。これで、今年の大相撲は6場所全て異なる力士が優勝したことになります。福島県出身の関脇・若隆景は年間最多勝、兄の平幕・若元春は今場所10勝5敗と二桁の勝ち星を挙げました。来場所は兄弟そろっての三役の可能性もあるようです。やはり地元出身の力士が活躍すると応援にも力が入ります。来年1月の初場所が楽しみです。

教務主任の徒然草~残念ながら~

2022年11月28日 15時19分

 昨日のW杯・日本対コスタリカ戦は残念な結果に終わってしまいました。前半は引いて守るコスタリカに合わせてしまったようで、するどい縦への攻めが見られませんでした。メンバーが替わった後半は、かなり攻め込む場面が見られたのですが、チャンスを生かし切ることはできませんでした。逆にコスタリカはワンチャンスをものにして貴重な1点を取り、日本にとっては痛すぎる失点でした。日本に敗れたドイツの気持ちが分かるような気がします。スペインとドイツが引き分けたため、決勝トーナメント進出には次回のスペイン戦は最低でも引き分けが必要です。12月2日午前4時からのスペイン戦は早起きして応援したいと思います。2度目の奇跡を信じて応援しましょう。

3年生性教育

2022年11月28日 14時38分
今日の出来事

 3年生は学級活動の時間に性教育で養護教諭の先生と一緒に「自分や友だちを大切にする方法」について学習しました。「友だちとはどのように接するとお互いに気持ちよく過ごせるのか」や「プライベートゾーン(他人に触られたり見られたりしてはいけないところ)」について学びました。

 

1年生発表集会

2022年11月28日 14時00分
今日の出来事

 今日の発表集会は1年生でした。国語科で学習した「かずとかんじ」から、数え歌を披露したりクイズを出したりしました。かわいらしい歌と難しいクイズに、子ども達は大喜びでした。みなさんにもクイズです。「とうふの数え方は? ①1こ ②1まい ③1ちょう」「ざる蕎麦の数え方は?①1さら ②1まい ③1ぱい」「いかの数え方は①1ぴき ②1まい ③1ぱい」答えは子ども達に聞いてください。

 

冷え込みました

2022年11月28日 08時36分
今日の出来事

 今日はかなり冷え込みました。校舎の外の気温は、子ども達が登校している7時30分が-1℃、現在8時40分で5℃となっています。校庭には霜が降りていました。木曜日から12月です。予報では、寒波がやってくるみたいです。子どもの防寒着、手袋、帽子等の準備はもちろんですが、自動車のタイヤ交換はお済みでしょうか。備えを万全にして12月を迎えましょう。

 

教務主任の徒然草~W杯~

2022年11月25日 15時53分

 今日も早朝からW杯のブラジル対セルビアを観戦しました。やはりサッカー大国ブラジルは強いですね。特に2点目のリシャルリソンのボレーシュートは、トラップからシュートまでの一連の動きが芸術品のような美しさでした。また、セルビアの監督は、昔日本でも活躍したストイコビッチで相変わらずかっよかったです。来月18日までW杯は続きます。寝不足にならないように、ゲームを絞って観戦していこうと思います。まずはあさっての日本対コスタリカを全力で応援しましょう。

4・5・6年生 こころの授業

2022年11月25日 13時14分

 「子ども心のケアセンター」の方にお出でいただき、4・5・6年生が、「こころの授業」を行いました。心を大切にする方法には「自分のいいところを見つける」や「大切な気持ちになれる行動を見つける」などがあることや、気分を楽にして、調子をよくする方法には「体の力をぬいて、ゆっくり息をはく」や「先生や家族に相談する」などがあることを学びました。また、同じ出来事でも、どんなメッセージを送るかで気持ちは違ってくるので、マイナスから別のメッセージに変える練習をしました。自分のよさを認めて有用感をもつことは大切なことです。これから思春期を迎える子ども達にとって、有意義な授業になりました。

            写真は6年生の授業の様子です

 

教務主任の徒然草~サッカー・ラグビー・相撲・サッカー×2・歓喜~

2022年11月24日 16時01分

 昨日の「勤労感謝の日」は、いかがお過ごしだったでしょうか。わたしは、早朝のW杯フランス対オーストラリア、午後のラグビー早慶戦、大相撲、夜のW杯モロッコ対クロアチア、日本対ドイツと、一日中テレビでスポーツ観戦をしました。(ノーメディアの日でなくてよかったです)それにしても、日本とドイツの試合には興奮しました。権田のセーブ、三苫のドリブル、そして堂安と浅野のゴール、サポーターの歓喜の叫び、29年前の「ドーハの悲劇」が「ドーハの歓喜」に変わりました。これで、決勝トーナメント進出の可能性が高まったと思います。次戦は27日にコスタリカと戦います。19:00キックオフなので、御木沢っ子のみんなも応援できるかもしれませんね。

5・6年生「読み聞かせ会」

2022年11月24日 14時13分

 三春町図書館職員の方に来ていただいて、5・6年生が「読み聞かせ会」を行いました。高学年でも絵本の世界に触れて、多くのことを学ぶことができます。すてきな本との出会いのひとときでした。