2年生見学学習 生活科「三春町役場」
2022年11月24日 13時52分2年生が見学学習で「三春町役場」へ出かけました。各フロアを見学し、役場ではたくさんの人が様々な仕事をしていることを学びました。また、町議会が行われる議場に入れてもらい、議長席や議員の席に座らせていただきました。将来、役場に勤めたり、議員になったりする子もいるかもしれませんね。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
2年生が見学学習で「三春町役場」へ出かけました。各フロアを見学し、役場ではたくさんの人が様々な仕事をしていることを学びました。また、町議会が行われる議場に入れてもらい、議長席や議員の席に座らせていただきました。将来、役場に勤めたり、議員になったりする子もいるかもしれませんね。
1年生の算数で校内授業研究会を行いました。くり下がりのあるひき算に挑戦です。ポイントは「10と□にわけて10からひく」です。13-9、27-9、58-9,40-1・・・・、どんどん難しくなる問題にもあきらめずに挑戦するたくましい1年生でした。
サッカーW杯がカタールで始まりました。今日の早朝4時からのアメリカとウェールズの試合を早起きしてテレビ観戦しました。ウェールズは64年ぶりの出場ですが、アメリカ相手に後半35分に同点に追いつき、引き分けで勝ち点1を獲得しました。同点ゴールの瞬間のウェールズサポーターの熱狂ぶりは、テレビの画面からも強烈に伝わってきました。日本は明日ドイツと初戦を戦います。ドイツとスペインというW杯優勝経験国と同組になった日本。決勝トーナメント進出のためには最低でも引き分けで、勝ち点1は欲しいところです。ウェールズに負けない熱い戦いを期待します。
今日は二十四節気の「小雪」です。寒さが厳しさを増し、山にはちらほらと雪が降り始める頃です。寒さ対策を万全にして、本格的な冬を迎えましょう。さて、今日の新型コロナウイルス新規感染者数は、3341人でした。8月24日以来、約3ヶ月ぶりに3千人を上回りました。完全に第8波が押し寄せた感じです。本校では保護者の皆様のご協力のおかげで、学級閉鎖、臨時休業などに至る感染拡大は見られておりませんが、油断はできません。お子さんに「体調が悪い」「咳が出る」「発熱がある」「喉が痛い」といった症状がある場合は、登校を控え、医療機関を受診してください。その際は、兄弟姉妹もお休みさせてください。学校でも、子ども達の様子を注意して観察しますので、ご家庭でも、お子さんの体調の変化に気付いた場合は、すぐにご対応願います。ご家庭と学校が一体となって、感染拡大を食い止められるようにご協力よろしくお願いします。
朝、校庭を走っていた2年生が虹を見つけました。雲が多い空模様だったので、うっすらとしか見えなかったのですが、その後に走りに来た4年生も見つけて大喜びでした。2年生が「走ってるぼくたちへのご褒美だね。」と言っていました。すてきな言葉ですね。
虹がうっすら見えるでしょうか。屋根の近くです。
全校集会で、田村地区作文コンクールと校内マラソン大会の表彰を行いました。名前を呼ばれた児童は、元気よく返事をしました。また、代表児童に合わせての礼もしっかりできました。賞状をいただける誇りを感じさせる姿でした。
今朝は氷点下の寒い朝となりましたが、晴天なので現在は気温20℃とポカポカ陽気です。そのせいか、お昼休みに校庭で遊ぶ子がいつにも増して多かったです。中には半袖短パンの子もいました。本当に子どもは元気ですね。
しし座流星群は毎年11月6日~30日頃に出現する流星群で、流星の基になる塵を放出している母彗星はテンペル・タットル彗星です。今年は、11月18日(金)の0時から夜明け前までに観測すると、1時間に5~10個程度の流星が見られると予想されています。早起きして観察してみてはいかがでしょうか。
画像:tenki.jp
朝の登校時、大分寒くなってきました。寒いとどうしてもポケットに手を入れたくなります。ポケットに手を入れたまま転んでしまうと、手をつけずに思わぬけがをしてしまうことがあります。手をポケットに入れなくてもすむようにするには、手袋をすることが一番です。「御木沢っ子のきまり」にも冬は登校時に手袋をすることになっています。ぜひ、手袋のご準備をお願いします。
子ども達はこんなにかわいい手袋をしています。
昔「木枯らしに抱かれて」という歌がありましたが、みなさんは「木枯らし1号」をご存じですか。その年に初めて吹く北寄りのやや強い風のことです。「木枯らし1号」は東京(関東)と大阪(近畿)で発表されます。東京では、「10月半ば~11月末までの間の西高東低の冬型の気圧配置の日に吹く、西北西~北寄りの最大風速8m/s以上の風」と定義されています。この定義に当てはまる風が吹かない年は、「木枯らし1号」は発表されません。{去年は発表されませんでした)また、「木枯らし2号」以降は発表されません。現在、外の気温は8℃、近畿では13日に木枯らし1号の発表がありましたが、御木沢にも木枯らしが吹くのでしょうか。