R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

来年度入学生との交流会

2020年2月7日 16時29分

今日は、来年度入学生の体験入学と説明会が行われました。

保護者の方に説明をしている間、新入生と1年生が交流会をしました。

1年生は、事前にゲームやお土産を準備して楽しみに待っていました。

新入生は、1年生が準備したゲームのコーナーを回ったり、みんなでゲームをしたり、1年生の発表を聞いたりしました。

  

 

新入生が楽しかったと言ってくれて、1年生も達成感・満足感を味わったようでした。

 

鼓笛移杖式に向けて

2020年2月6日 18時01分

約一週間後に迫ってまいりました鼓笛移杖式!

子どもたちは、しっかり引き継ぎをしようと頑張っています。

今日の業間の休み時間は、体育館で楽器の引き渡しの仕方を確認していました。

 

昼休みには、音楽室で演奏の練習をしていました。

 

一つのことに向かって、頑張れる子どもたちは、とても素晴らしいです!

登校の安全を!

2020年2月5日 17時46分

今日、校外子ども会を実施しました。

初めに、各登校班ごとに反省をし、来年度に向けて話し合いを持ちました。

その後、全体で集まり、担当の先生から「残り約1ヶ月、安全に登校できるように」とお話しをいただきました。

 

最後に、今年度お世話になった班長さん、副班長さんにみんなでお礼をいいました。

虫歯に注意!

2020年2月4日 12時43分

今日の給食前の時間、ホールでの様子から。

給食の準備を待っている間、保健委員会の児童が紙芝居をしてくれました。

内容は、「虫歯になってしまう仕組み」や「虫歯にならないようにするために必要なこと(歯の磨き方など)」などです。

子どもたちは、真剣に聞き入っていました。

学校でも毎月、歯の磨き方チェックを行っていますが、ご家庭でも時々確認してみてください。

一生、自分の歯で過ごせるといいですね。

 

 

沢石小に鬼がやってきた!

2020年2月3日 18時34分

今日は、節分!

商工会青年部の方々が、三春町の保育園や小学校に手分けして、鬼になってやってきてくれました。

沢石小学校には、3人の鬼が来てくださいました。

代表児童が追い出したい鬼の発表をした後、6年生を中心に豆まきをしました。

と、そこへ突然、青鬼、赤鬼が乱入してきました。

子どもたちは、一生懸命、そして、楽しく豆をまいて、自分の中にいる鬼を追い出しました。

青年部の方々、ありがとうございました。

 

 

漢字検定がんばりました!

2020年1月31日 17時30分

今日は、漢字検定の日でした。

冬休み前から、朝の時間や自主学習などを通して練習を頑張ってきた子どもたち。

今日の朝の時間は、最終チェックをしていました。

本番中は、写真を撮影できないので、最終チェックを頑張っている様子を紹介します。

  

やるだけやった子どもたち。良い結果が来ることを祈るばかりです!

町長さんが来てくれたよ!

2020年1月30日 15時32分

今日、沢石小学校に町長さんと教育長さん、教育次長さんが、子どもたちの学習の様子を見に来てくれました。

子どもたちが前向きに学びに向かう姿、友達と協力して学習を進める姿、自分のめあてをもって進んで取り組む姿など、沢石っ子のよさを感じ取ってくださいました。

普段から、そのような姿で学んでいる子どもたちはすばらしいです。

  

  

学びは机の上だけじゃない!

2020年1月30日 15時17分

今日、1年生の教室をのぞいたら、お面をかぶって劇のようなことをやっていました。

よく見ると、国語の教科書のお話に合わせて、体で表現をしています。

物語から読み取ったことを言葉で表現するだけでなく、全身を使って表現することも大切な学習です。

想像力も膨らむことでしょう。

 

 

北保育所の子どもたちと遊んだよ!

2020年1月29日 17時54分

今日、1・2年生は北保育所の子どもたちと交流会を行いました。

この日のために、メダルを折り紙で準備したり、ゲームの内容を考えたり頑張ってきました。

今日は、保育所の子どもたちに喜んでもらい、1・2年生は大満足だったことでしょう。

お兄さん、お姉さんぶりを発揮した1・2年生の成長を感じました。

  

  

  

昔遊びをやりました!

2020年1月28日 18時41分

今日の昼休みに、地域の方にお世話になり、昔遊びとして「竹ぽっくり」と「竹馬」をやりました。

どちらも児童のおじいさんが手作りしてくださり、大変ありがたかったです。

子どもたちは、慣れない中でも、入れ替わり立ち替わり道具を手にして、挑戦していました。

30分という短い時間ではありましたが、とても楽しい一時でした。

今後もこのような時間を取ることができればと思います。

  

  

沢石、元気な子!

2020年1月27日 14時13分

今日の3校時、体育館をのぞいてみると1・2年生が体育をやっていました。

29日に北保育所の子どもたちと交流会を行うので、それに向けて「しっぽとり」のおにごっこをしていました。

まず、自分たちがやってみて、教えてあげる準備をしてました。

寒さに負けず、活発に走り回っていました。よく見ると、半袖半ズボンの子もいます。

  

昼休みには、元気にドッチボールです。

後から来た子は、「ま~ぜ~て!」

すでにやっている子は、「い~い~よ!」

気軽にみんなが混ざり、楽しく行っています。

 

元気に体を動かして遊ぶことはいいですね。

委員会活動から・・・。

2020年1月22日 19時33分

今日の6校時の委員会活動の様子です。

保健委員会は、安全な生活についてのポスターづくりに取り組んでいました。

 

図書委員会は、しおりコンテストを行うあたり、その準備や方法について話し合っていました。

 

放送委員会は、朝の放送で行う「今日の占い」のリニューアルを進めていました。

 

各委員会とも、全校生の安全のことや楽しく過ごすことを考え、工夫をこらして活動していました。

放送委員会の活動紹介!

2020年1月21日 18時11分

今日の全校集会で、放送委員会からの活動紹介がありました。

皆さんに楽しく伝わるように、クイズ形式で発表していました。

それも出題形式を工夫し、1・2年生向けの問題、3・4年生向け、5・6年生向けと問題のレベルを変えてクイズが出され、みんな楽しく真剣に参加していました。

  

 

 

華麗ななわとびの技!

2020年1月15日 17時56分

先日、なわとび記録会に向けて、5・6年生がなわとびのいろいろな技を披露してくれました。

その際、見ることができなかったので、今日の5校時目に5・6年生の体育を見学に行きました。

なわとびを授業でやっていたので、長縄の技を見せてもらいました。(その前に、一斉跳びに一緒に混ぜてもらいましたが・・・)

初めは、長縄を跳びながら、短縄で前跳びをしたり、交差跳び・二重跳びをしたり、その華麗さにびっくりしました。

  

次に、長縄を2本使った「ダブルタッチ」です。縄の回転の中に、恐れずに入っていく姿は素晴らしかったです。

  

 

 

フレンドなわとび集会に向けて!

2020年1月14日 16時06分

今日の休み時間に、2月18日に実施される「フレンドなわとび集会」の説明がありました。

担当の先生から、競技の種目やルール、チームについてお話しを受け、その後、5・6年生が跳び方の実演をしてくれました。

 

まずは、8の字跳びです。さすが高学年、リズミカルです。

次に、全員で跳ぶ跳び方も見せてくれました。

その後、時間に余裕があったので、チームごとに練習をしてみました。

 

初めてやってみたので、全員で跳ぶのはなかなか難しかったです。

子どもたちの吸収力はすごい!

2020年1月10日 16時52分

今日、2年生がパソコン室で学習してしました。

のぞいてみると、画面をペンでタッチしながら、上手に活用しています。

最近の子どもたちは、慣れたもの。操作方法もすぐに身に付けます。

その吸収力には脱帽です。素晴らしい!

 

漢字検定に向けて!

2020年1月10日 16時48分

漢字検定が今月31日に予定されています。

冬休みも頑張っていた子どもたち。新年がスタートしても、余念がありません。

みんな合格できるように頑張れ!

 

 

各学年とも、朝のチャレンジタイムなどを活用して頑張っています。

みんな元気に登校!新しい年の学校生活スタートです。

2020年1月8日 16時23分

今日から、令和2年の学校生活がスタートしました。

子どもたちも全員元気に登校できました。

休み中、インフルエンザにかかってしまったり、事故に遭ったりする子どももなく安心いたしました。(発熱等で病院にかかった子どもはいたようでしたが・・・)

ご家庭での健康や安全へのご配慮にお礼申し上げます。ありがとうございました。

今日の学校生活は、1日目から子どもたちは、鼓笛の練習に励んでおりました。

  

  

 

上級生も真剣に教えてくれています。

始まりの会では、代表の児童が今年の抱負を発表してくれました。

 

それを聞いている子どもたちも、真剣なまなざしです。

沢石っ子、一人一人が目標を持って、今年も頑張ってほしいと思います。

静かなお正月

2020年1月2日 16時11分

令和元年が終わり、令和2年、新しい年を迎えました。

穏やかで、静かなお正月です。

 

今年もよろしくお願いいたします!

 

今年最後の登校日に・・・!

2019年12月23日 17時43分

今日は、令和元年最後の登校日でした。

最後の日でしたが、子どもたちは、休み時間に自主的に鼓笛の練習に取り組んでいました。

その熱心さに、素晴らしさを感じました。

 

全校集会の時間には、振り返りの会を行いました。

今回は、1年生が代表児童として、振り返りの作文を立派に発表しました。

また、図書委員から、読書を頑張った人への表彰がありました。

令和元年、みんなで自分たちの頑張りを振り返りました。

令和2年も、全校生と先生方で頑張っていきます。保護者の方、地域の方々、来年もよろしくお願いいたします。