R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

フレンドクリスマス会!

2019年12月19日 15時07分

今日は、5・6年生が中心となって、昼休みに「フレンドクリスマス会」を開いてくれました。

まず、サンタさんとトナカイの登場です。

開会が宣言されると、ゲームの開始です。ゲームの説明を協力して話してくれました。

最初のゲームは、「プレゼント運び」です。班対抗で、プレゼントを上・下・上・下‥と手渡していきます。

 

 

次のゲームは、「リースくぐり」です。班ごとに手をつないで輪になり、フラフープのリースをくぐりながら回していきます。2周したら全員着席です。

 

その後は、「クリスマス○×クイズ」です。当たると歓声があがりました。

 

次は、「ケイ・ドロ」ならぬ「トナ・サン」です。サンタさんが鬼になって、トナカイたちを追いかけます。

 

最後は、班ごとに「プレゼント探し」をしました。

盛りだくさんの内容でしたが、あっという間に楽しい時間が過ぎました。5・6年生、本当にご苦労様でした。

 

地域に学ぶ!

2019年12月18日 18時09分

今日、6年生は総合的な学習の時間に、三春北部源氏蛍保存会の方を講師にお招きし、蛍について教えていただくと共に、地域の自然を大切にすること、また、そのために努力している方の思いを学ぶことができました。

 

初めに、蛍についてのDVDを見せていただきました。

次に、蛍の幼虫が、えさであるカワニナを食べているところを観察させてもらいました。

また、今年、成虫になった蛍を見て、雄と雌の違いなど教わりました。

お祭りに招待!

2019年12月18日 18時03分

今日は、1年生が生活科の学習で2年生を「お祭り」にご招待しました。

以前、1年生は2年生に呼んでもらい、いろいろなコーナーで遊ばせてもらったので、今日はその逆です。

今まで1年生は2年生に喜んでもらえるよう一生懸命準備をしてきました。

今日は、それぞれの役割を果たし、2年生にも喜んでもらえて大満足だったようです。

 

 

MIMタイム、作文タイムの朝!

2019年12月17日 19時37分

今日の朝の活動は、毎月1回行う「MIMタイム」と「作文タイム」の日でした。

1~3年生はMIMタイムです。

 

 

このような問題を、短時間でたくさんやることで、言葉の表記についての力を高めます。

4~6年生は決められたテーマについて作文を書く「作文タイム」です。 

短い時間に条件に合う作文を書くので、大変ですが、考えをまとめたり文章をまとめたりする力を高めます。

誕生日を祝って!

2019年12月12日 18時01分

5・6年生が、業間の休み時間にドッチボールを始めました。

聞いたところによると、誕生日を迎えた友達がいると、その子が遊びたい遊びをみんなでするそうです。

休みの人がいたので、日にちを延ばして今日になったそうですが、誕生を祝いながらみんなで楽しめるのはいいですね。

他の学年の子で、混ざりたい子もいれば混ぜてあげ、みんなで楽しむことができました。

 

どんな献立をつくるといいかな?

2019年12月11日 17時46分

今日、5・6年生に対して、本校の栄養職員が食育の授業をしました。

5・6年生は家庭科で調理実習の勉強をします。大人になったとき、自分で食事を作ることができるための学習です。

栄養職員から、どんな献立を考えるとバランスのとれた料理になるか教えてもらいました。

子ども達は、栄養素ごとの働きを確認し、様々な食材がどの栄養素を含んでいるのか考え、献立作りに生かしていきました。将来、自分の健康を考えて食事がつくれる大人になってほしいものです。

 

 

幻想的な・・ブラックシアター!

2019年12月11日 17時37分

本日、「お話し玉手箱」の方々がおいでになり、1~3年生と4~6年生に分けて、お話しを聞かせてくださいました。

今年、2度目の来校となります。

今回の目玉は、「ブラックシアター」です。その名の通り、部屋を暗くして、黒の背景の上に蛍光塗料を塗った絵を貼り出しながら、お話しをしてくださいます。ブルーライトを当てるので、絵が浮き出てくるようにきれいに、幻想的にみえます。お話しの世界に引き込まれていきます。(写真ではお見せできませんが)

 

赤ちゃんをだっこしたよ!

2019年12月9日 18時47分

今日、2年生は、郡山女子大学の先生においでいただき、赤ちゃんの誕生についてのお話をしていただきました。

赤ちゃんの始まりは、とっても小さな卵だったことや多くの人から命が受け継がれていること、産まれてくると言うことは、みんなから愛されていると言うことなどを教わりました。

そして、最後に赤ちゃんの模型をだっこさせてもらいました。結構、重かったです!

 

 

 

体育専門の先生に習ったよ!

2019年12月9日 18時17分

今日は、体育専門で指導の支援をしてくださる「体育専門アドバイザー」の方に来ていただき、各学年の体育の指導に入っていただきました。

1・2年生は、マット運動の指導支援をしていただき、前回りや後ろ回りなどのこつを教えてもらいました。

 

 

3・4年生は、表現運動の授業で、いろいろな動きを見せてもらったり、一緒に様々な動きをしたりして楽しむことができました。

 

 

5・6年生は、身体作りプログラムのいろいろな動きを指導してもらったり、フォークダンスの動きを教わったりしました。

 

 

 

税金とは・・・(租税教室やりました!)

2019年12月5日 17時49分

昨日、御木沢小学校の6年生と合同で「租税教室」を実施しました。

郡山税務署の方においでいただき、税金のことを中心に話をしていただきました。

DVDも見せていただき、分かりやすく説明してもらいました。

 

 

保健委員会の児童がかぜ・インフルエンザの予防について発表したよ!

2019年12月5日 15時01分

 先日、昼の全校集会の時に、保健委員会の児童が、かぜ・インフルエンザの予防を全校生に呼びかける発表をしました。「手を石けんで洗おう」、「夜ふかししないで早く休もう」、「バランスのよい食事・マスクのかけ方」などについて自分たちが考えた劇にクイズを入れながら呼びかけました。

 

 

 

 

 

  

ブラックボックスに予防に効果的な食材を入れて当てるクイズも楽しく出来ました。

 

教室をキャンパスに!

2019年12月3日 18時18分

今日、1年生が図工の「どんどん、ならべて」という学習で、教室にあるものなどをみんなで協力して楽しく並べ、大きな作品を作りました。

そして、他の学年の子どもたちも招いて、鑑賞してもらっていました。

子どもたちの発想は自由で、廊下にまでつながっていました。

ならなし屋台のオープン!

2019年12月2日 12時11分

先週の金曜日、ならなし学級で「ならなし屋台」を開いて各学年の子ども達を呼んでくれました。

分担して、4つのコーナーを開いてくれました。

「輪投げ」「射的」「魚釣り」「動物すくい」の4つです。

遊ぶための道具の準備や説明の練習、そして景品まで準備して、とても頑張りました。

おかげでみんな楽しい一時を過ごすことができました。

 

 

 

響き渡る、楽しそうな声・声!!

2019年11月28日 14時30分

出張から戻ってくると、楽しそうな声が校舎に響いていました。

どこからかな?と探してみると、4年生教室からでした。

担任の先生と外国語の学習が始まるところでした。

先生が言った英語を聞いて、当てはまるカードを探し、教科書に置いていました。

自分の力でできるように、一人一人こっそりやっていました。

のぞいてみるとみんな良くできていました。

次に声を頼りに行ってみると、体育館で5・6年生がバレーをしていました。

 

とても楽しそうです。

ゲームが終わった後に、相手チームと握手をし合い、お互いの頑張ったところを言い合ってます。

このような積み重ねがあるから、みんな仲良く、楽しくプレーができるのですね。

安全に登校できたかな?

2019年11月27日 17時14分

本日、昼休みに「校外子ども会」を行いました。

各班ごとに、いつもの登校の様子について、良い点や問題点などの話し合いを持ちました。

前回と比べて良くなったことや継続して頑張る必要があることなど整理して、明日からまた、安全に登校できるように確認をしました。

最近、朝夕がとても寒くなってきました。手袋をしないで登校している児童も見られます。子どもたちにも話しましたが、転倒の際のけが防止・軽減につながりますので、ご家庭でもお声かけ願います。

  

 

だんだんだんボール(2年生:図工)

2019年11月26日 12時35分

今日、2年生は図工の時間に段ボールを使って工作をしました。

担当の先生が、2つの大型店からたくさんダンポールをもらってきてくださいました。

子どもたちは、それらの材料を思う存分使って、思い思いに造形遊びに親しむことができました。

昔やった、基地作りを思い出します。

子どもたちは、このような造形遊びを通して、空想の世界を広げ、発想を豊かにしたり、友達と協力したりしながら、自分の思いを表現したり伝えたりする力を伸ばしていくのでしょう。

 

窓が出来上がりました。

面白い顔ができました。

 

先生方もお手伝い!

家の中でパチリ!

つなげていったら、大きな家に!?

火事です…日頃からの備えを!

2019年11月22日 17時26分

本日、避難訓練が行われました。

今日の避難訓練は休み時間の実施、そして今日行うことは告げずに(今週中に行うことは話してありますが)実施する訓練でした。つまり、遊んでいるときに非常ベルが鳴り、自分で判断して逃げる訓練になります。

子どもたちは、落ち着いて、スムーズに、そして真剣に訓練に参加することができました。

 

その後、消防署の方の指導のもと、5・6年生が代表で消火訓練をしました。

 

 

消防署の方から子どもたちへのお願いが2つありました。

①火遊びは絶対しないこと。

②自分の家に家庭用の火災報知器があるかどうか、また、壊れていないか、確認してください。

の2つでした。②について、ご家庭でのご協力をお願いします。「大切な命を守るために必要です」と話を受けました。

 

新幹線はや~!(2年生:郡山駅探検)

2019年11月21日 17時41分

本日、2年生は生活科の学習で「郡山駅探検」に行ってきました。

前もって、駅のことについて予想をするなど学習し、質問も考えました。

駅の新幹線ホームに連れて行ってもらい、何本も新幹線を見せてもらいました。

新幹線の車両について説明してもらいました。

はや~!

行っちゃった~!

駅構内の説明もしてもらいました。

駅の外の様子も学習しました。

新幹線の接続部分のところで全員で記念撮影をしました。

 

校外学習:デンソー見学に行きました!

2019年11月20日 17時53分

本日、5年生は社会科の学習の一環で「デンソー見学」に行ってきました。

自動車の部品を作っている工場で、まず、工場の概要などについての説明を受けてから、装具を身に付けて、工場内の見学をさせていただきました。

身近なところに、大きな自動車の部品工場があることに驚いていました。

 

「工場について説明を受けました。」

  

「準備を整え、いよいよ工場内の見学へ」

「見学の後も、質問をしてしっかり学習してます。」

「最後はみんなで記念撮影。ご協力ありがとうございました。」

歯の染め出し最終日は5・6年生でした。

2019年11月18日 15時06分

 今日、昼の歯みがきタイムに、5・6年生は歯みがきをした後、磨き残しを染め出して、もう一度みがきました。むし歯や歯肉炎は、鏡を見ながらていねいにみがくことで予防できます。いくつなっても丈夫な歯で、おいしく食べて健康で幸せに生活してください。

 

 

 

 

 

歯みがきをして口の中の細菌を減らすとインフルエンザの予防にもなりますよ。