探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。
教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。
自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。
沢石小Diary
フレンド入学式
2018年4月16日 17時09分4月16日(月)、『フレンド入学式』(フレンド班(縦割り班)に1年生を迎えるということで、5・6年生が命名)を行いました。2年生が手をつないで、1年生と一緒に入場しました。その後、インタビューや、宝探し、新聞乗りゲーム、猛獣狩り(なかま集めゲーム)、プレゼント、記念撮影と盛りだくさんの内容で全校生で楽しみました。
5・6年生が、フレンド班はもちろん、全校生がなかよくなれるようなレクリエーションを企画してくれたおかげで、とても楽しい入学式になりました。
にこにこ笑顔で、入学式を終えることができました。これから、みんなでたくさんすてきな思い出を作っていきましょうね。そして、5・6年生のみなさん、学校のリーダーとして入学式の企画・運営、進行がんばりました。これからのフレンド班活動、期待しています。
交通安全教室
2018年4月13日 16時15分4月13日(金)、交通安全教室を行いました。講師紹介のあと、田村警察署要田駐在所巡査長様から、6年生に家庭の交通安全推進委員の委嘱状が授与され、交通事故の怖さや、道路の歩き方や横断の仕方など、交通安全についてのお話を聞きました。
今日は、命を守る大切な学習をしました。これからも、子どもたちは、交通安全に気をつけながら登下校します。子どもたちが安全に登下校できるように、あたたかく見守ってください。
最後に、JA福島さくら三春支店の職員の方々、田村警察署要田駐在所巡査長様、交通安全教室にご協力いただきありがとうございました。
はじめてのおそうじ!
2018年4月13日 15時12分4月13日(金)、今日から1年生が縦割り班清掃に参加しました。上級生から、清掃の仕方を教わりながら一生懸命取り組んでいました。上級生は、「ぞうきん、しぼれる?」「はじまで、ていねいにふくんだよ。」とやさしく声をかけながら関わっていました。
静かに整列をして、班長さんに助けてもらいながら、今日の反省も言えました。仕事をおぼえて、学校をピカピカにしていきましょうね。
よりよい学校生活をめざして!
2018年4月12日 17時52分4月12日(木)、今年度、初めての児童会委員会活動を行いました。放送委員会、保健委員会、図書委員会の三つの委員会に4~6年生が所属し、1年間活動します。今日は、各委員会とも、年間の活動計画を立てたり、仕事の分担を決めたりしました。新しい委員会の活動は明日からスタートします。
各委員会で決めためあてに向かって、そしてよりよい学校生活のために活躍するする姿が楽しみです。
心電図検査
2018年4月12日 16時17分4月12日(木)心電図検査を行いました。検査の説明を聞いた後、準備をして自分の番を待ちます。どんな検査かドキドキです。
1年生も落ち着いて検査を受けることができました。
学校探検
2018年4月12日 11時15分4月12日 1年生は先生と一緒に学校探検を行いました。3・4年教室や職員室、校長室、保健室などをまわりました。担任の先生から職員室などに入るときの入り方も教えてもらいました。
学校での生活にもだんだん慣れてきています。
給食おいしいね!
2018年4月11日 16時04分4月11日(水)、今日の給食の献立は、「ポークカレー、チーズサラダ、ぶどうゼリー」でした。4校時目、お腹がすいてきた子どもたち。「今日の給食はカレーだよ。」の一言に「やったあ。」と元気復活!がんばることができました。「いただきます。」の後は、「おいしいね。」と、もりもり食べていました。
あしたの給食も楽しみです。
眼科検診
2018年4月11日 14時43分4月11日(水)、眼科検診が行われました。小学校で初めての眼科検診だった1年生も、養護教諭の話を聞いて、上手に検診を受けることができました。6年生が1年生にやさしく声をかける場面も見られました。検診のはじめとおわりにはどの学年もきちんとあいさつをしていて、沢石小のよい伝統が受け継がれていました。
今後、4月12日(木)心電図検査 、4月16日(月)歯科検診 、4月19日(木)内科検診が予定されています。
平成30年度 着任式・始業式・入学式
2018年4月6日 18時13分平成30年度4名の職員が着任しました。よろしくお願いします。
続けて、始業式が行われました。児童代表が元気な声で「新年度誓いの言葉」を発表しました。その後、沢石小学校校歌を体育館いっぱいに響く歌声で歌いました。
満開の桜のもと、平成30年度入学式が10時から行われました。一人一人元気な声で返事ができました。月曜日から、上級生と元気に登校してください。
桜前線到来!
2018年4月4日 14時57分4月4日(水)、沢石小学校にも桜前線が到来しました。朝は、咲き始めたぐらいの校庭の桜も、お昼には、あっという間に五分咲き程度になっていました。
そよそよと春風が吹き、うぐいすも鳴いていました。花壇には、チューリップや水仙も咲いています。春本番です!
カーペットクリーニング
2018年3月30日 15時30分3月30日(金)、校内のカーペットクリーニングがありました。ホールや教室、職員室のカーペットがきれいになりました。さわやかな環境で、新学期を迎えられます。
きれいになった学校で、生活するのが楽しみですね。
教室移動
2018年3月28日 16時30分3月28日(水)、離任式の後、1~5年生で教室移動を行いました。5年生を中心に、みんなで力を合わせて荷物の移動や清掃をしました。4月から新しい教室で生活するのが楽しみですね。
新入生の教室の飾り付けもきれいに整いました。新1年生の入学をみんなで心待ちにしています。
離任式を行いました。
2018年3月28日 11時35分3月28日(水)、平成29年度末の人事異動により、転退職する職員の離任式を行いました。
はじめに校長より転退職職員の紹介があり、続いて、児童代表の5年女子児童が別れの言葉を述べました。
晴天のもと、お見送りをし、転退職職員は別れを惜しみながら全員と言葉を交わしていました。
3名の先生方、これまでお世話になりました。ありがとうございました。新任地等での活躍をお祈りしています。
卒業証書授与式
2018年3月23日 18時30分3月23日(金)、本日6名の卒業生が沢石小学校を巣立っていきました。卒業生、在校生の思いがあふれる呼びかけと歌、感動的な卒業証書授与式となりました。
見送りでは、いつまでも在校生が手を振って別れを惜しんでいました。やさしくて、頼もしい6年生、今までありがとうございました。中学校での活躍も楽しみにしています。
なお、卒業式を、鈴木義孝町長様、鈴木利一町議会議員様をはじめ、多くのご来賓の方々のご臨席のもとで、挙行できましたこと、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
修了式を行いました
2018年3月23日 14時30分3月23日(金)、卒業式に先立って、在校生の修了式を行いました。教務主任が各学年の過程を修了した人数を読み上げた後、修了証書を5年生の代表児童に校長より授与しました。
校長式辞では、この1年間を「勇気」「元気」「根気」と関連させながら児童のがんばりをふり返えったあと、春休みの過ごし方について話をしました。
いよいよ明日 卒業式
2018年3月22日 17時30分3月22日(木)、会場の準備もすっかり整い、いよいよ明日は全校で行う最後の授業「卒業証書授与式」の日です。6名の卒業生の晴れの日が、すばらしい1日になることを在校生、職員一同で願っています。
さわやか賞表彰
2018年3月22日 17時00分3月22日(木)、お昼の放送(ランチルームでの生放送)で、さわやか賞の表彰も行いました。
今年度実施した清潔検査で1年間全ての項目でよくできていた児童3名を保健委員会が表彰しました。以下のとおり紹介します。
5年女子児童2名 6年女子児童1名
多読賞表彰
2018年3月22日 16時45分3月22日(木)、お昼の放送(ランチルームでの生放送)で、多読賞の表彰を行いました。
この1年間で100冊以上読んだ児童4名が図書委員会より表彰されました。以下のとおり紹介します。
2年女子児童 144冊 2年男子児童 121冊 5年女子児童 108冊 1年女子児童 106冊
本当に最後の・・・
2018年3月22日 16時30分3月22日(木)、本日で今年度の本当に最後の給食。縦割り班でのフレンド給食で、1年間一緒に活動してきた友だちと思い出話をしながら?、楽しく給食を食べました。
ちなみに本日の給食は、給食の定番カレーライス、牛乳、こうはくサラダ、ゼリーでした。
今年度最後の、そして・・・
2018年3月20日 12時45分3月20日(火)、今日の給食は今年度最後の、そして、6年生にとっては小学校生活最後の「クラス」での給食でした。
見慣れた光景ですが、6年生の目線では、この他にもさまざまな場面で、「小学校生活最後の〇〇」が続いています。
なお、本当に最後の給食は22日(木)の「フレンド給食」で、縦割り班で食べることになっています。