探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。
教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。
自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。
沢石小Diary
3.11追悼集会
2018年3月9日 15時45分3月9日(金)、昼休みに、「3.11追悼集会(全校集会)」を実施しました。
集会では校長から、①地震と津波により、死者・不明者が18,000人(三春町の人口と同じくらい)になったこと、②その後の原発事故もあり、現在も70,000人が避難生活を送っていること、を話したあと全員で黙祷をささげました。
また、震災当時5年生だった楢葉町の小学生の作文を紹介し、不自由で大変な思いをした友だちがたくさんいたこと、そして、そのことから、今後に向けて、「自助」と「共助」の精神を身に付けてほしいことを最後に話しました。
明後日で震災後7年を迎えます。亡くなられた方々、被害を受けられた方々に思いを寄せるとともに、記憶と記録をみんなで残していきましょう。
ティート先生勤務最終日2
2018年3月9日 14時45分4校時の1・2年生では、これまで学習した単語や会話を使った復習をしたり、パネルクイズ形式の陣地取りゲームをしたりして活動しました。
ティート先生勤務最終日1
2018年3月9日 13時45分3月9日(金)、ALTティート先生の今年度の勤務が今日で最終となりましたが、今日も、各学年で楽しく外国語活動を行ってくれました。
2校時の3・4年生では、これまで学習した単語や会話を使った復習をしたり、人気ゲームキャラクターを使ったゲームをしたりして活動しました。
卒業式全体練習1
2018年3月9日 12時45分3月9日(金)、1回目の卒業式全体練習を行いました。今日は、それぞれの席を確認したあと、姿勢や礼の仕方、呼びかけ、式歌の練習を行いました。
学級でも練習していたので、よい姿勢や態度で練習に臨むことができました。すばらしい卒業式となるよう練習に取り組む卒業生・在校生の姿は立派でした。
コサージュ作り
2018年3月7日 11時50分3月7日(水)、元沢石小学校長の 宍戸恵子 先生を講師にお招きして、3校時に、4・5年生がコサージュ作りをしました。
コサージュは、今年度の卒業生と次年度の新入生に贈るために、手作りのものを準備しています。4・5年生は、晴れの日を祝うすばらしいプレゼントになることを願いつつ、丁寧に仕上げていました。
ご多用中のところ、お越しになり、子ども達に手ほどきをしてくださいました 宍戸恵子 先生、ありがとうございました。
校内掲示3月版
2018年3月7日 09時30分3月7日(水)、校内掲示も今年度最終版(?)です。玄関は春に、良い行いカードや行事写真は数が増え、予定表は卒業式が赤に、保健室は「耳の日」に、それぞれ掲示物が変わりました。
今日も元気に「なわとびタイム」
2018年3月6日 14時30分3月6日(火)、今月も火曜日恒例のなわとびタイムを継続実施中です。全校生が今日も元気に取り組んでいます。
発育測定
2018年3月6日 13時15分3月6日(火)、ならなし学級と5・6年生は3月の発育測定を実施しました。6年生は小学校生活最後の発育測定となりましたが、6年間の成長ぶりは驚異的ではないでしょうか。後日配付の記録をご覧いただき、この6年間、この1年間の成長を家庭でもふり返ってみてください。
朝の式歌練習
2018年3月6日 09時30分3月6日(火)、6年生の朝の式歌練習の様子です。毎日練習を重ねていて、ずいぶん歌い込まれてきました。本番まであと10日余りです。
※ 在校生は在校生で、教室での練習にがんばっています。
三寒四温
2018年3月6日 08時30分3月6日(火)、今日は二十四節気の一つ「啓蟄」。冬ごもりをしていた虫が気候が暖かくなって外に出てくる時期とされていますが、今朝は久しぶりに冷え込んで手元の温度計は「0℃」、校舎前庭の水たまりが凍っていました。
先週末は気温が高かったのですが、今週に入ってまた冷え込むなど、文字どおり「三寒四温」です。それでも春の訪れを感じられる今日この頃です。
おとなのからだへの変化
2018年3月5日 19時00分3月5日(月)、3・4年生は保健体育の授業で、養護教諭と一緒に「おとなのからだへの変化」について学習しました。大人に近づくにつれて体つきだけではなく体の中でも大人への準備が始まること、体の外や中に起こる変化は人によって早い遅いがあるが誰にでも起こる変化であること、を学びました。
学習後の感想に「たくさんのひみつを教えてもらって、心配がふきとびました。」、「男の子と女の子の体の違いも分かり、やっぱり男の子も女の子も大事だなと思いました。」と書くなど、子ども達はこれから起こる体の変化を肯定的にとらえることができたようです。
発育測定
2018年3月5日 11時45分3月5日(月)、1~4年生は3月の発育測定を実施しました。毎月実施してきましたが、今回が今年度最後の発育測定となります。記録は後日配付しますので、この1年間の成長を家庭でもふり返ってみてください。
フレンドランチ
2018年3月5日 10時30分3月2日(金)、フレンド卒業式のあとは、フレンド班ごとにお弁当を食べました。6年生とのたくさんの思い出もかみしめながら(?)、どの班も笑顔で食べていました。
フレンド卒業式9
2018年3月2日 16時30分記念撮影です。互いに感謝の思いを伝えあったフレンド卒業式のあと、全員で撮影しました。
フレンド卒業式8
2018年3月2日 16時15分最後はまた、1年生とアーチをくぐって退場です。
フレンド卒業式7
2018年3月2日 16時00分プレゼントの最後に6年生にくす玉をわってもらいました。6年生からは、お礼の言葉と歌のお返しをいただきました。
フレンド卒業式6
2018年3月2日 15時45分在校生から6年生にプレゼントを送りました。フレンド班ごとに作成した卒業証書と全員からのメッセージです。
フレンド卒業式5
2018年3月2日 15時30分6年生への思いを全校生が歌とメッセージで表現しました。
フレンド卒業式4
2018年3月2日 15時15分後半は5年生による劇です。6年生一人一人のすばらしさを劇で伝えていました。
フレンド卒業式3
2018年3月2日 15時00分式の前半は、6年生とのゲームで楽しみました。ボール運び、新聞乗り、ペア探しの3つのゲームで楽しみました。