探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。
教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。
自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。
沢石小Diary
なごり雪
2018年3月20日 08時30分3月20日(火)、このところ春の陽気が続いていましたが、今朝は一転、雪が降っている沢石地区です。卒業式を控えて、別れを惜しむ「なごり雪」でしょうか。
ミニ音楽発表会
2018年3月19日 19時15分3月19日(月)、4年生の最後の音楽の授業。そこで、校長・教頭を招き、今までの学習の成果を発表する「ミニ音楽発表会」を行いました。
歌やリコーダー、自分たちでつくったおはやしの音楽発表など、盛りだくさん。4人の気持ちのそろった歌声は、本当にすてきでした。一人一人、1年間で身に付いた音楽の力を堂々と発表することができました。
ならなし学級 お楽しみ会2
2018年3月19日 13時45分全校生と先生方にもおすそ分け。とっても喜んでもらえました。自分たちも、とてもおいしくいただきました!片付けもしっかりして、楽しいお楽しみ会になりました。
ならなし学級 お楽しみ会1
2018年3月19日 13時30分3月19日(月)、ならなし1・2組合同で、今年度最後のお楽しみ会を行いました!
子ども達が学活の時間に話し合って決めたパフェ作りは、材料のフルーツを切るところから自分たちで頑張りました。家庭科で調理の経験のある5年生も、学校では初めて包丁を使う1・2・3年生もみんなで協力して作業しました。準備ができたらいよいよ盛りつけ!おいしそう~。
1年間の感謝をこめて
2018年3月16日 18時45分3月16日(金)、5校時の愛校活動では、1年間お世話になった校舎に感謝の心を込めて、全校生で清掃を行いました。
卒業式を控えた校舎内はとてもきれいになりました。
卒業式予行
2018年3月16日 18時30分3月16日(金)、卒業式の予行を行いました。本番さながらに、あいさつ等を除いてひととおり流しましたが、心のこもったすばらしい出来栄えでした。
全校生で行う年間最後の授業が「卒業式」。卒業生を送り出す準備はすっかり整ってきました。
2年生生活科 「明日へジャンプ」
2018年3月15日 18時30分3月15日(木)、2年生が生活科「明日へジャンプ」の学習で、「3年生ってどんなことをするの?」の疑問をもとに、「何となく知ってるけどよく知らないことを見せてもらう」第2弾を行いました。
理科の学習を見せてもらうと、学習で学んだことを生かしておもちゃ作りをしていて、そのおもちゃで遊ばせてもらいました。3年生も何の力を使ったおもちゃかを2年生にしっかり伝えることができました。
2年生は3年生になることを、そして、今の3年生と一緒の学級になることを、とても楽しみにしているようです。
レストラン sawaishi 開店!!
2018年3月15日 18時15分3月15日(木)、卒業を祝う催しとして,1年に1回だけ開店する「レストラン sawaishi 」で,6年生のテーブルマナー給食を実施しました。はじめに,本校の主任栄養技師の佐久間からテーブルマナーについての講話を聞いた後,実際に食事をしました。
ほとんどの児童が初めての経験で,スープ一口飲むのにも緊張感が感じられました。フォークとナイフを使ってハンバーグやフレンチサラダをいただきました。6年生にとって大変貴重な体験となりました。
今回の体験を通して,「マナーは,食べる人・作る人・出す人・まわりにいる人など,みんなへの心づかい」であることを学びました。
卒業式練習2
2018年3月15日 18時00分3月15日(木)、2回目となる卒業式の全体練習を行いました。先日整えた会場で、気持ちも引き締まり、全校生がしっかりとした態度で練習に臨みました。
入退場、呼びかけ、礼法を中心に練習しました。明日はいよいよ予行です。
卒業祝い給食
2018年3月15日 12時45分3月15日(木)、今日の給食は「卒業祝い給食」、6年生は別に「テーブルマナー給食」を実施していますが、在校生も今日は特別メニューです。
メニューは、食パン、ブルーベリージャム、牛乳、ミートローフ、フレンチサラダ、コーンスープ、チョコプリンでした。
ちなみに、写真にあるロールパンとストロベリーケーキは、6年生用のものです。(本日は教頭が検食(俗にいう味見・毒見)で、児童が食べる前に全てをいただきました。おいしかったです。こんなに食べて、ごめんなさい)
卒業生へプレゼントを
2018年3月15日 12時30分3月15日(木)、森林環境学習でお世話になった、もりの案内人の 蓮沼 昇 様(川俣町在住)が、6年生の卒業祝いにプレゼントをと、来校されました。
蓮沼様には、校長室で6年生6名に直接、贈呈していただき、ごあいさつをいただきました。これとは別に、卒業祝いのメッセージも送っていただくなど、気にかけていただきましたこと、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
なお、新1年生にも、間伐材で作った「無事カエル」のキーホルダーもいただいておりますので、併せて紹介いたします。
春の陽気に誘われて
2018年3月14日 15時15分3月14日(水)、今日は気温が高くなり、昼休みは陽気に誘われてか、下学年の児童が前庭や校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
Jアラート対応訓練実施
2018年3月14日 13時45分3月14日(水)、Jアラート防災無線訓練に併せて、校内で訓練を行いました。11:00の防災無線受信後、校内放送で指示しましたが、児童は迅速かつ真剣に行動することができました。
今回の想定から、窓から離れた場所で低い姿勢を保持するように指示しました。万が一に備えての訓練ですが、Jアラートによる避難がないことを祈るばかりです。
式歌練習6年
2018年3月14日 10時30分3月14日(水)、式歌練習に取り組む6年生、昨日準備を整えた体育館で声を響かせていました。雰囲気はすっかり卒業式モードです。
卒業式式場作成
2018年3月13日 17時45分3月13日(火)、5校時に、3・4・5年生が、卒業式の式場作成を行いました。てきぱきと作業する子ども達のおかげで、卒業式の式場がきれいに整いました。
今週末の16日(金)に予行を行い、本番は来週23日(金)です。
別れの言葉(卒業式)練習
2018年3月12日 15時00分3月12日(月)、業間の時間に、在校生は卒業式で呼びかける「別れの言葉」の練習を行いました。
タイミングを取りながら、声を揃え、思いのこもった呼びかけをすることができました。
チキンライス
2018年3月12日 13時30分3月12日(月)、今日の給食はチキンライス。子ども達が大好きなメニューの一つで、みんなが笑顔でほおばっていました。
ちなみに、チキンライスの他は、牛乳、マカロニサラダ、ポテトスープでした。
ワックス塗布
2018年3月9日 16時45分3月9日(金)、卒業式を23日(金)に控え、体育館のワックス塗布を行いました。
外部作業員の二人が中心となり、午前中に水拭き、午後からワックス塗布をし、見違えるようにピカピカになりました。卒業生の門出を祝うすばらしい会場となることと思います。
なお、写真はないのですが、併せてランチルームにもワックスを塗布しました。職員ではありますが、1日がかりの作業、お疲れ様でした。
ティート先生勤務最終日3
2018年3月9日 16時15分5校時の5・6年生では、3つのチームに分かれて、今まで学習した、月日、スポーツ、道案内、Mix の学習に関連したクイズ(ジェパーディーゲーム)をやりました。チームで相談しながら、問題を考え、学習した内容を振り返ることができました。
今日は、今年度最後のティート先生の外国語の授業でした。授業の終わりに、5・6年生は1年間お世話になったティート先生にお礼の手紙をお渡しし、感謝の気持ちを表しました。
ティート先生、いつも楽しい授業をありがとうございました。
集会で賞状伝達
2018年3月9日 16時00分3月9日(金)、昼休みの全校集会で賞状の伝達を行いましたので、以下のとおり紹介いたします。
【校内なわとび記録会】
新記録 1年男子かけ足跳び 503回 2年男子かけ足跳び 62回 3年男子 前あや跳び 146回
4年男子前交差二重跳び 16回 4年女子前交差跳び 45回 5年女子前あや二重跳び 24回
6年女子前二重跳び 52回
【三春町選挙啓発書道展】
優秀賞 5年男子児童1名 6年男子児童1名