R7HP用滝桜前集合写真

探しています

三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。

届いた物は、資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

お知らせ

〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。

教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。

自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

冬の元気っ子活動5

2018年2月23日 12時00分

 活動の後半は、自由滑走です。教わったことを確認しながら滑っています。

冬の元気っ子活動3

2018年2月23日 11時10分

 インストラクターの指導を受けながら、滑走開始です。

冬の元気っ子活動2

2018年2月23日 10時40分

 磐梯熱海アイスアリーナに到着し、いよいよ活動開始です。まずは準備から。スケート靴をはき、ヘルメットを装着します。

 

冬の元気っ子活動1

2018年2月23日 10時10分

 2月23日(金)、冬の元気っ子活動は磐梯熱海アイスアリーナでのスケート学習。元気に学校を出発しました。

シェイクアウト訓練実施

2018年2月16日 11時45分

2月16日(金)、県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」を実施しました。
 これは、地震災害の際にとる安全行動「まず低く、頭を守り、動かない」を1分間実施するもので、校内放送による訓練を全校で行いました。

 今回に限らず、万が一に備えて今後も学校で指導してまいります。ご家庭でも、ぜひ話題にしていただければ幸いです。

 

 沢石小「シェイクアウトふくしま」周知文.pdf

シェイクアウト訓練実施

2018年2月16日 11時45分

 2月16日(金)、県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」を実施しました。
 これは、地震災害の際にとる安全行動「まず低く、頭を守り、動かない」を1分間実施するもので、校内放送による訓練を全校で行いました。

 今回に限らず、万が一に備えて今後も学校で指導してまいります。ご家庭でも、ぜひ話題にしていただければ幸いです。

 沢石小「シェイクアウトふくしま」周知文.pdf

外国語活動2

2018年2月15日 18時45分

 4校時目の2年生は、カラーズ(色)とシェイプス(形)の英語表現を学習しました。

外国語活動1

2018年2月15日 18時30分

 2月15日(木)、今日はALTティート先生の勤務日。5・6年生と2年生で外国語活動を行いました。
 2・5校時目の5・6年生は、職業に関する英語表現を学習し、カードを使ってミッシングゲームと神経衰弱を行いました。

教職員研究物展 特選受賞

2018年2月15日 08時30分

 2月14日(水)、三春交流館「まほら」にて三春町教育委研究発表会が開催されました。その席上、平成29年度田村地区教職員研究物展の表彰も行われ、本校研修主任の原田教諭が、特選を受賞した三春町内6つの幼稚園・小・中学校を代表して、高橋教育長様より賞状の伝達を受けました。

 特選を受賞した研究テーマは「学び合いによる、わかる・できる算数科の授業づくり~1年次~」で、今年度の本校教職員の取組みの成果が認められたものです。
 今年度の成果と課題をしっかりと見据え、今度も、児童の学力の向上と教職員の資質の向上をめざし、教職員一同、精進してまいります。

 なお、三春町教育研究発表会では、三春町学校教育研究員会に所属する本校教頭と宗形教諭が今年度の研究について三春町内の教職員等を前に発表を行いました。

鼓笛全体練習3

2018年2月14日 11時00分

 2月14日(火)、業間休みに、鼓笛移杖式に向けての全体練習を行いました。前回練習したテンポに合わせ、「風になりたい」を演奏しました。

卒業式に向けて始動

2018年2月14日 09時15分

 2月14日(火)、卒業式に向けた準備も少しずつ始まっています。6年生は式歌の練習を朝の時間を使って行っています。

 今朝の練習では2部合唱で行っていました。卒業への思いを曲にのせて伝えられるようがんばっています。

火曜日恒例、読み聞かせ

2018年2月13日 18時50分

 2月13日(火)、火曜日恒例のサポートティーチャーによる読み聞かせの日。今日はBig Book(おばけパーティー・もちもちの木)と絵本(きょうりゅうオーディション・ぼくのおじさん・ぼく、お月さまとはなしたよ)を読み聞かせていただきました。

 今年度のサポートティーチャーによる読み聞かせは、来週が最後です。

なわとびタイム

2018年2月13日 13時30分

 2月13日(火)、火曜日恒例のなわとびタイム。フレンドなわとび集会の練習を行いました。練習の甲斐もあり、長なわを回す速さが速くなり、回数も格段に多くなってきました。

 なお、なわとび集会は、インフルエンザ流行による練習不足を考慮し、13日(火)から22日(木)に変更しました。

朝の活動

2018年2月13日 11時40分

 2月13日(火)、いよいよ今週末となった鼓笛委杖式に向けた朝の自主練習の様子です。

 とはいえ、みんなで声を掛け合って練習しています。

日差しは春?

2018年2月13日 11時20分

 2月13日(火)、今朝の沢石は昨夜の雪も止み、青空が広がる晴天。室内にいると日差しは春のようでした。雪がまぶしく光っていました。

PTA監査会実施

2018年2月10日 09時00分

 2月9日(金)、PTA監査会が開催され、飛田PTA会長、佐久間・紺野PTA会計、佐久間・大内PTA監査の5名による厳正なる監査が行われました。

 PTAの会計決算は来週末2月17日(土)のPTA総会に提案されます。

平成30年度入学児童「体験入学」3

2018年2月9日 17時00分

 体験入学の最後は、1年生からのプレゼントです。生活科で1年間育てたアサガオのタネをプレゼントしました。

 今回は1年生だけとの交流でしたが、全校生が入学を心待ちにしています。4月6日が早くくるといいですね

平成30年度入学児童「体験入学」1

2018年2月9日 16時30分

 2月9日(金)、新入生保護者説明会と並行して、平成30年度入学児童の「体験入学」を行いました。

 1年生が企画運営をしたものですが、はじめに校舎を案内しました。理科室の人体骨格模型には興味津々でした。