探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。
教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。
自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。
沢石小Diary
バースデイ給食
2018年1月16日 13時15分 1月16日(火)、今日は1月のバースデイ給食の日で、メニューはシュガートースト、牛乳、野菜のカレーソテー、ベーコンと白菜のスープ、ゼリーでした。
1月生まれのお友達のことを心で祝いながら、おいしくいただきました。写真は5年生、1月生まれが2人います。
琴の音色に触れて2
2018年1月16日 12時15分 1月16日(火)、昨日に続き、今日は6年生が音楽科の学習で日本の伝統楽器「琴」の演奏に挑戦しました。
演奏したのも昨日と同じ「さくら」の曲。正座で、しかも楽譜も特別であるため、今日は、みんなで一斉に、ひと通り演奏してみました。次の時間は楽譜を見ながら、自力で演奏できるよう挑戦します。
なわとびタイム
2018年1月16日 11時30分 1月16日(火)、火曜日恒例、業間休みの「なわとびタイム」、今日も元気に全校性で取り組んでいました。
写真は主に1~3年生の様子です。
東京2020大会マスコット投票
2018年1月15日 16時45分 1月15日(月)、沢石小学校で選んだ「東京2020大会」のマスコット候補の投票結果は次のとおりでした。
候補 ア 4票 候補 イ 2票 候補 ウ 0票
全国の投票結果は、公式Webサイトで報告予定だそうです。どれが選ばれるのか楽しみです。
一輪車乗り
2018年1月15日 15時45分 1月15日(月)3・4年生は体育の学習を中心に、一輪車乗りに挑戦しています。講師は校長先生です。はじめは手すりにつかまって、徐々に友達に支えられて、最後は自分の力で乗りこなすことができるようがんばっています。
琴の音色に触れて
2018年1月15日 15時15分 1月15日(月)、5年生が音楽科の学習で日本の伝統楽器「琴」の演奏に挑戦しました。
初めて「琴」に触れたり、生の音色を聴く児童がほとんどでしたが、練習する中で、「さくら」の曲の演奏を行うことができるようになりました。
※ちなみに、琴は三春小から貸していただきました。
ご協力ありがとうございました。
2018年1月15日 14時15分 1月14日(日)、PTA第4回資源回収を実施しました。
気温は低かったものの晴天に恵まれ、多くの資源物を回収することができました。
回収にご協力をいただきました皆様、お手伝いしてくれた児童のみなさん、ありがとうございました。
鼓笛練習
2018年1月12日 15時15分 1月12日(金)、月・金恒例、業間の時間の鼓笛練習。1~5年生が鼓笛移杖式に向けてがんばっています。
冬晴れ
2018年1月12日 10時30分 1月12日(金)、今日はこの冬一番の冷え込みで、手元の温度計で「-7℃」でした。プールの水もすっかり凍っていました。
気温は低いのですが、冬晴れで、青空が気持ちのいい日です。
PTA本部役員会
2018年1月11日 20時00分 1月11日(木)、本校校長室でPTA本部役員会が行われ、
①平成29年度事業報告
②平成29年度決算報告
③平成30年度事業計画
④平成30年度予算案
の原案について審議しました。
今後、役員・委員合同会、PTA総会を控えておりますので、開催に向け準備を進めていきます。
発育測定
2018年1月11日 15時15分 1月11日(木)、業間休みに1~4年生の発育測定を行いました。写真は1年生の測定の様子です。1年生もこの一年でずいぶん伸びているようです。
リクエスト給食
2018年1月11日 12時55分 1月11日(木)、本日の給食は、沢石小学校6年生のリクエスト給食。ごはん、牛乳、サバの味噌煮、りっちゃんサラダ、わかめと玉ねぎの味噌汁、チョコレートムースでした。
リクエストした6年生がおいしそうに食べていました。
「1」ならび!
2018年1月11日 10時30分 1月11日(木)、本日も児童が全員出席しましたので、本年度の通算で欠席「0」の日が111日となりました。日付とあわせて「1」が6つ並びました。
各学年の1校時目の授業の様子です。
真剣に学ぶ中学生の姿を見て(6年三春中訪問)
2018年1月10日 18時45分 1月10日(水)、6年生6名が御木沢小学校、要田小学校との3校合同で、来春進学予定の三春中学校を見学させていただきました。
教頭先生に校舎を案内していただいた後、1~3年生の全ての学級の授業を参観させていただきました。真剣に学ぶ中学生の先輩方の姿を見て、気持ちが引き締まったとの感想が多く聞かれました。
必殺技は?
2018年1月10日 13時31分 「カゼ予防戦隊」のメンバーには、それぞれ必殺技があります。さて、誰の必殺技でしょうか?
技名で分かるとは思いますが、最後の写真(保健室の壁の掲示)がヒントです。
参上!カゼ予防戦隊!
2018年1月10日 13時30分 沢石小学校では、病気の秘密結社「ヴァイルス」を撃退する目的で結成された、7人組の「カゼ予防戦隊」が活動中です。
この「カゼ予防戦隊」は現在、沢石小学校で活動中ですが、いつでもどこでも誰のところにもあらわれ、みなさんを守ってくれます。ぜひ、活躍してもらってください。
朝の活動
2018年1月10日 09時05分 1月10日(水)、昨夜からの積雪も思ったほど多くなく、全校生が元気に登校。朝の活動に取り組んでいました。鼓笛練習、放送・図書委員会の活動の様子です。
始まりの会
2018年1月9日 16時50分 1月9日(火)、昼休みに2学期後半の始まりの会を実施しました。
会の中では、校長がふり返りの会で話したことに触れてから、今年のめあてを何人かの児童に発表をしてもらいました。(以下のとおり紹介します。)
〇できないことがまだだまあるので、チャレンジしていきたい。(3年男子児童)
〇お手伝いをしっかりやりたい。(3年男子児童)
〇新しく入ってくる1年生にやさしく面倒をみたい。(2年男子児童)
〇なわとびのできない技に挑戦したい。(6年女子児童)
〇中学生になるので、これまでの復習をがんばりたい(6年女子児童)
〇復習をしっかりがんばりたい。(6年女子児童)
また、先日行われた三春町成人式での新成人代表の「誓いの言葉」の内容を読み上げ、すばらしい内容だったこと、代表は沢石小児童のお兄さんだったこと、そして、先輩をお手本にすばらしい大人になってほしいことを話しました。
手巻き寿司
2018年1月9日 12時50分 1月9日(火)、給食も今日から実施。メニューは手巻き寿司です。ツナ、たくあん、魚の竜田揚げを巻いて食べました。他には牛乳、どさんこ汁、春菊のごま和えでした。
巻き方にも性格が表れるようですが、それぞれにおいしくいただきました。
なわとびタイム
2018年1月9日 11時15分 1月9日(火)、火曜日恒例のなわとびタイム。2学期後半初日から元気に業間運動に取り組みました。