探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。
教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。
自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。
沢石小Diary
三春中入学説明会
2018年2月2日 16時45分 2月2日(金)、三春中学校で入学説明会が開催され、本校からも6年生児童とその保護者が参加しました。
三春中学校佐藤校長先生のお話や全体での説明のあと、児童は中学校の授業も体験しました。
これで、安心して、そして期待をもって中学進学ができそうですね。
沢石に「鬼」がやってきた!!!
2018年2月2日 12時30分 2月2日(金)、沢石小学校に「鬼」がやってきました。三春町商工会青年部の方が扮した「鬼」で、各教室を回っていきました。
待ち構えていた子ども達は、鬼を豆で退治しようと猛奮闘、手強い鬼達でしたが、何とか追い出すことができました。目の前の鬼と一緒に、心の鬼も退治できたかな?
せっかくの機会でしたので、校長室では、校長先生も交えて記念撮影をしました。
三春町商工会青年部の皆様、ありがとうございました。
みんなでおいしくお弁当
2018年2月1日 13時15分 2月1日(木)、冬の元気っこ活動が延期となったため、本日は急きょお弁当となりました。子ども達にとってはうれしい変更だったかな?それとも給食を食べることができずに残念だったかな?
インフルエンザの影響もあって、みんなそろってとはいきませんでしたが、それぞれの場所でおいしくお弁当をいただきました。
第2回沢石共同調理場運営委員会開催
2018年1月30日 19時15分 1月30日(火)、沢石共同調理場の受配校・保育所、町教委、委託業者の代表者が集まり、第2回運営委員会が開催されました。
主な協議内容は以下のとおりです。
①平成29年度給食費実施状況について
②平成30年度沢石共同調理場給食実施計画(案)について
③平成30年度の給食について(案)
最後に参加者全員からご意見・ご感想等をいただきました。沢石共同調理場では、今後も安心・安全で、適正かつ円滑な給食業務が実施できるよう努めて参ります。
明日へジャンプ
2018年1月30日 18時55分 おへそのひみつに続いて、2年生の4校時目は、生活科の「明日へジャンプ」の学習で、愛情たっぷりに育ててくれている妊婦のお母さん体験と生まれたばかりの赤ちゃん(人形)をだっこする体験をしました。
妊婦さんは、お腹が重くて動きが大変。それに、赤ちゃんは首がぐらぐらでだっこも大変。自分もこんな大変なおうちの方の思いと、優しい愛情で育っていることを実感しました。
おへそのひみつ
2018年1月30日 18時50分 1月30日(火)、2年生は3校時目に学級活動で「おへそのひみつ」について学習しました。今、つかっていないおへそにはいったい何の役割があるの?養護教諭とTTで学習しました。
今ではなく、お母さんからお腹の中で「栄養」をもらったり「空気(酸素)」をもらったりしていました。そこまでは、何となく分かっていますが、実は栄養をもらった後のいらなくなったものもへそのおを通してお母さんに返しているとのこと。おへそって大切ですね!
しょんぼり
2018年1月30日 14時15分 1月30日(火)、学年閉鎖のため、主のいない教室は、何となくしょんぼりしています。明後日には元気な姿を見せてほしいです。教室が待っています。
揚げパン
2018年1月30日 13時00分 1月30日(火)、今日の給食は、大好きな揚げパン、しかもココア味。うれしいそうにおいしそうにほおばっていました。
今日のメニューはココア揚げパン、牛乳、和風サラダ、ミートボールスープ、ポンカンでした。
写真は全員そろっている4年生の様子です。
リクエスト献立
2018年1月26日 13時30分 1月26日(金)、今日の給食は沢石小学校1年生のリクエスト献立。ポークカレー、牛乳、チーズサラダ、プリンでした。
せっかくのリクエスト給食でしたが、1年生は欠席者が多く、いつもの半分の人数でした。
それでも自分たちが選んだメニューの給食をおいしくいただきました。
第3回学校運営協議会開催
2018年1月26日 07時40分 1月25日(木)、沢石小学校ランチルームで第3回沢石小学校学校運営協議会が開催されました。
主な協議内容は、以下のとおりです。
1 平成29年度の学校評価について
2 平成30年度の構想について
3 意見交換
今回、学校側から自己評価書について説明をいたしました。今後、学校運営協議会委員の皆様に学校が行った評価の妥当性についてご意見をいただき、次年度の教育活動に生かして参ります。
ご多用中のところご出席いただきました委員の皆様、ありがとうございました。
フレンドの日
2018年1月26日 07時20分 1月25日(木)、月末の木曜日は「フレンドの日」。給食を縦割り班で食べ、昼休みも一緒に活動します。雪を楽しんだ班もありました。
「昔のくらし」の学習で
2018年1月24日 18時30分 1月24日(水)、3年生は社会科の「昔のくらし」の学習で、歴史民俗資料館に見学学習に行ってきました。一人一人「蓑」をかぶらせていただき、「かさこじぞうだ!」「ずっしり重い!」と歓声をあげていた子ども達。昔の道具やくらしの様子を詳しく知ることができました。
「昔のお風呂はどうなっていたんですか?」など、たくさんの質問にも丁寧に説明してくださった歴史民俗資料館のみなさん、本当にありがとうございました。
三春名物
2018年1月24日 13時50分 1月24日(水)、今日の給食に三春名物の「三角油揚げ」が登場しました。メニューは、ソフトめん、かけ汁、三角油揚げの煮つけ、牛乳、ブロッコリーのおかか和え、イチゴです。
三角油揚げの煮つけは、そのまま食べたりソフトめんにのせてきつねうどん風にしたりして、おいしくいただきました。
写真は1年生のテーブルです。
今日も元気に登校
2018年1月24日 12時20分 1月24日(水)、今朝も雪が舞い積雪もあった朝でしたが、雪にも負けず子ども達は元気に登校しています。
放課後の読み聞かせ
2018年1月23日 16時15分 1月23日(火)、今日は火曜日恒例のサポートティーチャーによる読み聞かせの日。
「きょだいな きょだいな(Big Book)」「てぶくろ(絵本)」「しりっぽ おばけ(紙芝居)」を読み聞かせていただきました。
水のあたたまり方
2018年1月23日 15時00分 1月23日(火)、4年生の理科の学習で、「し温インク」を使った水のあたたまり方の実験をしました。教科書に載っていますが、「し温インク」は常温で青色、40℃以上でピンクに変色する液体で、水で薄めて使います。
前の時間までに金属のあたたまり方を学習しましたが、金属のそれとは違い、熱したところから上の方だけがあたたまることが分かりました。また、あたたまるときは「リレーのよう」に水が動いて上から色が変化していくことにも気づいていました。
雪遊び
2018年1月23日 13時45分 1月23日(火)、昼休みの2年生、前庭で雪遊びをして楽しみました。大雪でも子ども達にはうれしいことですね。
8の字とび
2018年1月23日 13時30分 1月23日(火)、火曜日恒例のなわとびタイム。今日はフレンド班に分かれて、8の字とびの練習をしました。
2月13日(火)のなわとび集会で記録を競います。
除雪、ありがとうございました。
2018年1月23日 11時55分 1月23日(火)、この積雪に際し、地域の方々が、朝早くから除雪作業をしてくださっていました。
沢石共同調理場前(旧沢石小学校)と校舎北側(体育館駐車場)の除雪の様子です。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
一面銀世界!
2018年1月23日 11時15分 1月23日(火)、昨日からの積雪が30cm(場所によってはそれ以上)の沢石地区。一面銀世界の朝です。
この積雪でも、児童全員が元気に登校しました。高学年の児童は早々に除雪作業のお手伝いです。大助かりです。