探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇5月20日(火)8:00~12:00は、学校公開です。
お忙しいとは思いますが、ぜひいらしてください。
〇5月25日(日)7:00~8:00は、PTA環境整備です。
保護者の皆様、歴代PTA会長会・副会長会の偶数年度の皆様、
ご協力をよろしくお願いします。
沢石小Diary
同好の仲間といっしょに
2017年9月20日 20時27分 9月20日(水)、6校時に行われたクラブ活動の様子です。同好の仲間といっしょに、それぞれの計画をもとにした活動に夢中になって取り組んでいました。
練習も大詰め
2017年9月20日 20時24分 9月20日(水)、鼓笛練習もいよいよ大詰め。地区民運動会前の、明日の最後の全体練習を前に高学年は昼休みに自主練に励んでいました。
まだまだ草も・・・
2017年9月20日 20時19分 9月20日(水)、水曜日の業間恒例のフレンド草むしり。班ごとに一生懸命取り組んでいます。まだまだ草も元気ですね。
お話会2
2017年9月19日 18時41分 4年生は国語科で新美南吉の「ごんぎつね」を学習することもあり、新美南吉の本の読み聞かせをしていただきました。
「赤いろうそく」「ひろったらっぱ」「てぶくろを買いに」…新美南吉の作品世界に、どっぷり浸ることができました。最後には、新美南吉の生涯や、他の作品についても説明していただき、子ども達は「これからもっと新美南吉の本を読んでみたい。楽しみ。」と感想を話していました。
「戦争のことも知ってほしいから、この本を」「今の季節とは合わないかもしれないけど、やっぱり代表作だからこの本を」など、子ども達のためによりよい本を選んでいただき、心をこめて読んでくださった図書館の西様、読書ボランティアの田辺様、本当にありがとうございました。
お話会1
2017年9月19日 18時40分9月19日、三春町立図書館の西様、読書ボランティアの田辺様にお越しいただき、「お話会」を行いました。
3校時は1・2年生。1年生の国語科「本は友だち」、2年生の国語科動物園の獣医」の単元の一環として絵本の読み聞かせを行っていただきました。
秋の視力測定
2017年9月19日 13時25分 9月19日(火)、秋の視力測定を行っています。今日は1・2年生、金曜日に6年生が実施するまで日替わりで全学年が実施します。
食べて元気!ご飯とみそ汁
2017年9月19日 12時55分 9月19日(火)、5年生が家庭科の単元「食べて元気!ご飯とみそ汁」の調理実習を行いました。
ご飯は火加減を、みそ汁は煮干しで出汁を取り、味噌の量を調整しながら上手に作り、みんなでおいしくいただきました。
元気に走ってます。
2017年9月19日 12時40分 9月19日(火)、業間に行っているジョギングタイム。さわやかな青空のもと、全校生がそれぞれのめあてやフレンド駅伝に向けてがんばっています。
沢石ぼうけんぼうえいたい またまた出動
2017年9月19日 12時25分 9月14日(木)、2年生の「沢石ぼうけんぼうえいたい」が、またまた出動しました。
先日行った富沢方面の探検から、もっと行ってみたいところとして上がった脇道への探検。中山住宅の方面では、大きなさといもの葉っぱに出合いました。見ていると、地区の方が「葉っぱあげるよー」と言って、一人一本ずつくださいました。トトロ気分で探検を続けました。
それから、天日鷲神社にも行ってみました。こんなところに神社があるなんて。ひっそりとしてすてきでした。
沢石のすてきな人と場所をまた見つけました。次は何に出合うでしょう?
いつまでもお元気で2
2017年9月19日 07時56分 披露したのは、歌「歌のにじ」とダンス「前前前世」です。
たくさんの観客に緊張しながらも、音楽に合わせて拍手をいただき、「おじいさん、おばあさん、いつまでもお元気で」との〔願いを込めながら、元気に発表することができました。
いつまでもお元気で1
2017年9月19日 07時55分 9月18日(日)、沢石地区敬老会が開催され、本校3・4年生児童12名が祝賀会に参加して歌とダンスを披露し、敬老をお祝いしました。
秋晴れの陸上交歓会2
2017年9月15日 17時18分 陸上交歓会の閉会式の様子です。走り幅跳びで第1位になった6年女子児童が、学校を代表して教育長様より賞状をいただきました。
なお、詳しい競技の様子や競技結果は別に紹介いたします。
秋晴れの陸上交歓会1
2017年9月15日 17時15分 9月15日(金)、素晴らしい秋晴れのもと陸上交歓会が開かれました。開会式の様子です。
本校6年女子児童が町旗掲揚の担当となりました。(右から3番目)
ALTティート先生と
2017年9月14日 12時50分 9月14日(木)、ALTティート先生と楽しく外国語活動を行いました。5・6年生と1年生の授業の様子です。
鼓笛全体練習
2017年9月14日 12時41分 9月14日(木)、校庭での鼓笛全体練習の様子です。青空のもと、校地に鼓笛の音色がさわやかに流れていました。
楽しく、分かりやすい授業を目指して
2017年9月13日 19時55分学校では、教員がお互いの授業を見合い、授業づくりのアドバイスをし合う授業研究会を行っています。第1回目の授業研究会は7月に4年生で行い、今回は第2回目、9月11日(月)に、2年生算数科で「繰り下がりのある筆算」の指導の仕方についてみんなで考えました。
今年度、本校の研修のテーマは「学び合いによる、わかる・できる算数科の授業づくり」。
子ども達が友達と協力して学習を進め、「できた!」「わかった!」という満足感や達成感を味わえる授業を目指し、計画的に研修を進めています。
楽しく、分かりやすい授業を目指して、教員も日々研究を続けています。
放射線について学習しました
2017年9月13日 19時40分 9月12日(火)、2年生が、学級活動の「健康と安全」の学習で、放射線について学習しました。1年生の時に、福島県で起こったこと、放射線や放射性物質のことなどについて学習していたので、それらが目に見えないこと、モニタリングポストで量を確認することなどは覚えていました。
放射線教育は、各学年ごとに年間2時間行うことになっています。今後も他の学年の様子を紹介できればと考えています。
放課後陸上練習
2017年9月13日 17時15分 9月13日(水)、陸上交歓会が延期になったので、放課後の練習を行いました。リレー練習の様子です。
フレンド草むしり
2017年9月13日 17時10分 9月13日(水)、夏休み後のはじめのフレンド草むしり。昨日の雨のおかげで抜きやすくなった状態の校庭を中心に活動しました。
ピーマン選果場見学
2017年9月12日 19時00分 9月12日(火)、3年生は社会科の学習でピーマン選果場に見学に行きました。
ピーマンがぎっしり入ったコンテナが次々とレーンに流されていく様子を見て、圧倒されていた子ども達。職員の方が手作業でピーマンを選別しているところも見学させていただき、そのスピード、手際のよさに驚いていました。
「ピーマンの種類はどれくらい?」「一日にどのくらいのピーマンが運ばれているの?」など、進んで選果場の職員の方に質問する姿が見られました。丁寧に教えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
また、選果場の後には沢石地区のピーマン農家の渡辺さんの畑を見学させていただきました。子ども達は一面に広がるピーマン畑に感動した様子。実際にピーマンを収穫する体験もさせていただき、喜んでいました。お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。