R7HP用滝桜前集合写真

探しています

三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。

届いた物は、資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

お知らせ

〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。

教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。

自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

3・4年 収穫祭4

2017年10月4日 17時18分

  5月に田植え体験をさせていただいた後も、ずっと田んぼの管理をしていただいた島治さん。今日もお忙しい中、子ども達が稲刈りをしやすいようにと事前に田んぼに歩く道をつくってくださったり、米作りの説明を分かりやすく書いておいてくださったりと、本当にお世話になりました。奥様にもたくさんのおいしいカレーを作っていただき、本当にありがとうございました。

3・4年 収穫祭3

2017年10月4日 17時17分

説明をいただいた後は、「収穫祭」として、島治さんの奥様の手作りカレーをごちそうになりました。米作りのお話を聞いた後だったので、「感謝」の気持ちをこめて「いただきます」。

 子ども達は「おいしい!」と、何杯もおかわりしていました。

3・4年 収穫祭2

2017年10月4日 17時16分

 30分程度であっという間に刈り終わった後は、島治さんのお宅にお邪魔させていただき、「米作りの1年間の仕事」についてお話ししていただきました。

 代かきやあぜ作り、除草剤まきなど、たくさんのお仕事があり、「米作りは八十八の手間がかかるから、米という漢字になった」という説明に、子ども達はなるほど~と納得した様子でした。

3・4年 収穫祭1

2017年10月4日 17時15分

104日(水)、3・4年生は佐久間島治さんの田んぼで、稲刈り体験をさせていただきました。

 初めて鎌をもつ子もいて、始めはおそるおそる…でしたが、慣れてくると「楽しい!」と、どんどん稲を刈っていました。

お月見給食

2017年10月4日 13時40分

 10月4日(水)、今日は仲秋の名月の日。予報ではお月見が可能なようですが、一足早く給食にも満月が出そろいました。

 今日のメニューは、牛乳、肉味噌うどん、すき昆布の香味和え、月見団子でした。

今日の読み聞かせは?

2017年10月3日 18時50分

 10月3日(火)、毎週火曜日はサポートティーチャーによる読み聞かせの日。今日も、鈴木敬子さんと佐藤みかさんが学年に応じた本を選び、読み聞かせをしてくださいました。

めあての反省は

2017年10月3日 18時40分

 10月3日(火)、昼休みに月初めの全校集会があり、各学級の9月の生活のめあての達成状況と10月のめあての発表を行いました。どの学級も概ね達成していたことを発表できました。

 10月のめあてには、月末に行われるカルチャーフェスタに向けた内容が多くありました。
 代表委員からは、スローガン募集の告知もあり、いよいよ今月はカルチャーフェスタ一色になりそうです。

大きなヘチマが育ちました。

2017年10月3日 13時55分

 10月3日(火)、4年生の理科の学習で、ヘチマの観察をしました。地面に植えたヘチマのツルが2階に達し、ベランダの手すりに絡んで大きなヘチマに育ちました。

 収穫したいところですが、冬までこのままにして、成長の様子を観察し続けます。

班ごとに確認しながら・・・

2017年10月3日 13時40分

 10月3日(火)、業間の時間のジョギングタイム、フレンド班で決めた順番や距離を確認しながら、練習に取り組んでいました。下学年は校庭を、上学年は校舎の周りを走ります。

かむことで・・・

2017年10月2日 18時20分

 9月29日(金)、2年生の学級活動で、「かむこと」について学習しました。
 まず、5回かむときと、20回かむときの口の中のごはんの様子について、実食して感じ取りました。

 そのあと、本校主任栄養技師が、エプロンを使い、どうしてかむことが大切かを指導しました。

 かむことで、頭がよくなったり、虫歯を予防したりすることが分かり、子ども達もびっくりしていました。

自主学習コーナー

2017年10月2日 14時10分

 ホールには、児童が取り組んだ自主学習ノートや、取り組んだ内容を紹介するコーナーを設置しています。

 どんな学習をしているのか、どうまとめているのかを参考にしてほしいと思います。

読書クイズ

2017年10月2日 14時05分

 図書委員会がアイディアを出し、ホールに並んだ本の数々。これらの本の中からクイズを出すことになっています。何問答えられるかな?

学校も衣替え

2017年10月2日 14時00分

 10月2日(月)、一般的に今日から衣替え。中高生の制服が冬服に衣替えです。校舎内の掲示物も月替わりで衣替えをしました。昇降口付近の掲示板の写真です。

町音楽祭に向けて

2017年10月2日 12時15分

 10月2日(月)、町音楽祭に向けて全校生による歌の朝練をはじめました。

 全校生が心をひとつにできるようがんばっています。

橋本 稔 教育委員と

2017年9月29日 16時15分

 9月29日(金)、教育委員在校日の本日、橋本 稔 教育委員と町教育長が来校しました。昼休みには児童が委員を訪れ、意見交換・交流をしていました。

走る順番は?

2017年9月29日 16時05分

 9月29日(金)、10月11日(水)のフレンド駅伝に向けてフレンド班で話し合いを行い、走る距離や順番を話し合いました。今後、練習の中で修正等をしながら本番を迎えます。

チキンライス おいしい!

2017年9月29日 16時00分

 9月29日(金)、今日の給食は子ども達の大好きなチキンライス。「おいしい!」とみんなが笑顔でほおばっていました。メニューは他にポテトサラダ、豆腐スープ、牛乳でした。

授業改善研修会8

2017年9月28日 19時55分

 研修会の最後は、県教育庁義務教育課羽染指導主事による、学力向上に向けた授業改善の視点についての講義でした。

 講義の中で本日の公開授業についても触れ、沢石小児童の姿や指導について、お褒めの言葉もいただきました。
 本日の研修会を通して、教師の指導力を向上させるとともに、本校児童の力をさらに伸ばしていけるよう気持ちを新たにしたところです。

授業改善研修会7

2017年9月28日 19時52分

 授業後の研究協議会の様子です。本校教諭も全員参加しました。

授業改善研修会6

2017年9月28日 19時48分

 出された意見を振り返りながら、全員で考えをまとめ、授業を終えました。