R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

堀越先生ありがとうございました

2017年12月7日 15時40分

 特別非常勤講師として5・6年生の理科の授業を進めてくださった堀越正文先生(元沢石小学校長)の勤務が最終日となりました。
 これまで理科の授業をしていただいた5・6年生と、生活科で使う木の実をいただいた1年生からお礼の言葉とメッセージ、おもちゃのプレゼントを差し上げました。

 堀越正文先生、ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。

冷やしても取り出せる?

2017年12月7日 15時30分

 12月7日(木)、5年理科「物のとけ方」の学習で、とかしたものを取り出す方法として水溶液を冷やしてもできるかを確かめる実験をしました。

 この実験から、蒸発させるだけでなく、温度を下げてもとかしたものを取り出せることが分かりました。

上皿てんびん

2017年12月7日 15時20分

 12月7日(木)、6年理科「てこのはたらき」で、前時で学習したてこのつり合う決まりを利用した道具「上皿てんびん」の使い方を学習しました。

町人権擁護委員学校訪問

2017年12月7日 10時20分

 12月7日(木)、「第69回人権週間における啓発活動に係る学校訪問」があり、三春町人権擁護委員4名と町担当者1名の皆様が沢石小学校を訪問され、本校御代田校長と懇談を行いました。

 なお、訪問に際して、三春交流館「まほら」に展示されていたパネルと児童用パンフレットをいただきましたので、パネルは校内に掲示しパンフレットは本日全校生に配付いたします。

初氷

2017年12月7日 07時50分

 12月7日(木)、今朝の冷え込みは一段と厳しく、手元の温度計では外気温が「-2℃(4年生では「『れい下二度』と読む」と学習します。)」でした。
 校庭の水たまりが凍っていました。沢石小学校で見られた「初氷」です。

おもちゃランド開催

2017年12月6日 18時10分

 12月6日(火)、1年生が生活科で学習したことを生かして「おもちゃランド」を開催しました。「けん玉」、「楽器」、「こま」、「おしゃれ」、「まと入れ」、「魚つり」の6つのコーナーがあり、2年生から6年生の上級生がたくさん来て、楽しく遊んだり作ったりして喜んでくれました。


 1年生は上級生が来てくれることで、はりきって準備しました。実際、当日の今日たくさん来てくれて、とてもうれしかったようで、一人一人が、担当する各コーナーでよろこんで活動していました。

てこがつり合うきまりは?

2017年12月6日 10時20分

 12月5日(火)、6年生理科の「てこのはたらき」の学習で、てこがつり合う決まりを見つける学習をしました。左右の腕におもりを下げ、どんな場合につり合うのか、それぞれの予想をもとに実験を行いました。

 実験の結果、左右の腕の「おもりの位置(支点からのきょり)×おもりの重さ」の数が同じになったときにつり合うことが分かりました。

とかした食塩は取り出せるか?

2017年12月6日 10時10分

 12月5日(火)、5年生の理科「もののとけ方」の学習で、とけ残りがでた水溶液の温度を上げたら溶け残りがなくなるかの実験のあとの、いったん溶かした食塩を取り出すことができるか確かめる実験をしました。

 まず、食塩水をろ過しとけ残りを除去します(溶け残りの食塩と取り出した食塩を区別するためです)。次にアルコールランプを使ってろ過した食塩水を蒸発させます。すると蒸発皿に白い粉のようなものが残りました。この結果、とかした食塩は取り出すことができることが分かりました。

雪もすべる?

2017年12月6日 08時20分

 12月6日(水)、今朝の沢石地区はうっすら雪化粧。すべり台に積もった雪がすべり台で遊んでいました。

租税教室4

2017年12月5日 19時25分

 租税教室のあとには、来年中学校で一緒になる御木沢小学校6年生と、もっと仲良くなるための「ミニ交流会」を行いました。

 自己紹介、イントロクイズ、特徴クイズ(ヒントから友だちを当てるクイズ)などで楽しむことができました。

租税教室3

2017年12月5日 19時15分

 租税教室では、1億円分の1万円札(レプリカ)をご用意いただき、重さも体験させていただきました。予想外の重さにびっくりした様子でした。

 すばらしい学習の機会をいただきました。講師の三春町税務課の星様、横田様、本当にありがとうございました。

租税教室2

2017年12月5日 19時05分

 DVDの視聴に続いて質問の時間です。税金の種類、学校・道路等の建設、消防や警察の仕事、教科書など、すべてのことに税金が使われていることを分かりやすく教えていただきました。

租税教室1

2017年12月5日 18時55分

 12月5日(火)、御木沢小学校の6年生13名を迎え、本校児童と併せて計19名で租税教室を実施しました。三春町税務課の星綾子様と横田涼様の2名が講師でした。
 はじめに、もし税金がなかったらどうなってしまうのか、DVDの視聴から分かりやすく教えていただきました。

今日は全校生が一緒に

2017年12月5日 16時30分

 12月5日(火)、火曜日恒例のサポートティーチャーによる読み聞かせの日。今日は教育面談で一斉下校のため、久しぶりに全校生が一緒に読み聞かせを楽しみました。

 今日読んでいただいたのは、「赤ずきんちゃん(手袋人形)」「クリスマスのつぼ(絵本)」「のみのぴこ(絵本)」でした。

リクエスト献立

2017年12月5日 16時20分

 12月5日(火)、今日の給食は、北保育所のリクエスト献立でした。星の形のハンバーグは見て楽しめ、味わっても楽しめる料理でした。

 今日のメニューは、食パン、牛乳、チョコクリーム、ハンバーグ和風ソース、カミカミサラダ、チキンと白菜のスープでした。

昼の読書活動

2017年12月5日 16時10分

 12月5日(火)、給食の準備の間、当番ではない児童がホールで読書をして待っています。昨日そのホールにソファーを置いてみましたが、早速ソファーに座って読書を楽しむ姿が見られました。(高学年の児童は低学年の児童に席をゆずっていて、進んでは座っていませんでした。さすがです。)

 図書委員による活動もあり、みんなが楽しみにしている時間です。

なわとびタイム

2017年12月5日 16時00分

 12月5日(火)、火曜日恒例の「なわとびタイム」。業間の時間、今日も元気になわとび運動に取り組んでいました。

掲示板も鮮やかに

2017年12月4日 19時20分

 12月4日(月)、12月に入り校内の掲示物は赤と緑に彩られています。


 タペストリーのツリーや、手芸クラブで製作したクリスマスリースが華やかさを演出しています。

教育面談スタート

2017年12月4日 18時50分

 12月4日(月)、今日から教育面談がスタートしました。

 今日から8日(金)までの5日間の実施です。有意義な話合いとなりますよう、よろしくお願いいたします。

新編成の鼓笛練習スタート

2017年12月4日 17時55分

 12月4日(月)、昼休みの音楽室。新編成での鼓笛練習に取り組む児童の様子です。

 先週新編成が発表され、自分が担当することとなった楽器の練習に取り組んでいるところです。