R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

第2学期スタート1

2017年10月10日 14時35分

 10月10日(火)、1校時目に始業式を行い、本日より第2学期がスタートしました。
 式では、校長が、第1学期に引き続き3つの気にしっかり取り組んでほしいこと、そして特に「お友だちの良さに気付くことができる」学期にしてほしいことを話しました。

 児童はそれぞれに真剣な表情で話を聞き、参加態度には2学期への意気込みが感じられました。

第1学期終業式3

2017年10月6日 15時57分

 始業式のあと、各種大会やコンクールの表彰を行いました。

 左から順に、田村地区児童理科作品展、町小学生陸上交歓会、田村地区小学生書写コンクールの入賞者です。
 なお、詳細は以下のとおりです。
 【田村地区児童理科作品展】
  ◇準特選  5年児童
  ◇入 選  1年児童  3年児童  4年児童3名  6年児童3名
 【町小学校陸上交歓会】
  ◇5年男子100m 第6位       ◇5年男子80mハードル 第6位
  ◇5年男子走り幅跳び 第2位      ◇5年男子ソフトボール投げ 第6位
  ◇5年男子4×100mリレー 第6位  ◇5年女子80mハードル 第4位
  ◇6年男子100m 第1位       ◇6年男子走り幅跳び 第2位
  ◇6年女子800m 第2位       ◇6年女子走り幅跳び 第1位
  ◇6年女子ソフトボール投げ 第3位

 【田村地区小学生書写コンクール】
  ◇特 選 1年児童
  ◇準特選 1年児童  2年児童  3年児童  5年児童2名  6年児童

第1学期終業式2

2017年10月6日 15時56分

 校長の話のあとは、代表児童3名が第1学期の反省を発表しました。

 3人とも、全校生の前で1学期の反省を堂々と発表することができました。

第1学期終業式1

2017年10月6日 15時55分

 10月6日(金)、5校時に行った第1学期の終業式。校長の話は教育目標に関連した「元気」「勇気」「根気」について。

 「元気」では欠席が少なく元気に登校できたこと、集団登校で止まってくれた車にあいさつできたこと、「勇気」では友だちを励ますことができたこと、「根気」では工夫して自主学習ができた友だちがたくさんいたことをそれぞれ紹介し、2学期以降も引き続きがんばってほしいことを伝えました。

復活!全校リレー練習

2017年10月6日 15時15分

 10月6日(金)、スポーツフェスタでできなかった、来週11日(水)実施予定の全校リレーの練習を行いました。

 今日の練習では1回目に引き分け、2回目は紅組が勝ちました。本番の結果は?

音楽祭に向けて2

2017年10月6日 09時45分

 10月6日(金)、町音楽祭に向けた全校生による歌の朝練。今日も全校生の歌声が校舎に響いています。

成長期の子ども達

2017年10月6日 09時35分

 10月6日(金)、ならなし学級と5・6年生が月例の発育測定を行いました。さすがに成長期の高学年、教職員と肩を並べられる児童もちらほら見られてきました。

コースの試走、前哨戦

2017年10月5日 18時50分

 10月5日(木)、業間の時間にフレンド駅伝の試走を行いました。少し長めに時間を取り、フレンド班で前哨戦を行いました。子ども達の本気の走りに応援にも力が入りました。

朝が一番背が高い!?

2017年10月5日 18時45分

 10月5日(木)、1~4年生が月例の発育測定を行いました。いつもは業間に行っていますが、都合により朝の時間に行いました。一日のうちで寝起きが一番背が伸びているそうですが、今日はいつもより伸びてはいなかったかな?

仲秋の名月

2017年10月4日 18時40分

 10月4日(水)、沢石小学校から見た「仲秋の名月」です。ぜひ、ご家族そろって本物を眺めてみてはいかがでしょうか。

異学年で楽しく

2017年10月4日 17時19分

 10月4日(水)、6校時目はクラブ活動の時間。上学年の児童は毎回楽しく活動しています。

3・4年 収穫祭4

2017年10月4日 17時18分

  5月に田植え体験をさせていただいた後も、ずっと田んぼの管理をしていただいた島治さん。今日もお忙しい中、子ども達が稲刈りをしやすいようにと事前に田んぼに歩く道をつくってくださったり、米作りの説明を分かりやすく書いておいてくださったりと、本当にお世話になりました。奥様にもたくさんのおいしいカレーを作っていただき、本当にありがとうございました。

3・4年 収穫祭3

2017年10月4日 17時17分

説明をいただいた後は、「収穫祭」として、島治さんの奥様の手作りカレーをごちそうになりました。米作りのお話を聞いた後だったので、「感謝」の気持ちをこめて「いただきます」。

 子ども達は「おいしい!」と、何杯もおかわりしていました。

3・4年 収穫祭2

2017年10月4日 17時16分

 30分程度であっという間に刈り終わった後は、島治さんのお宅にお邪魔させていただき、「米作りの1年間の仕事」についてお話ししていただきました。

 代かきやあぜ作り、除草剤まきなど、たくさんのお仕事があり、「米作りは八十八の手間がかかるから、米という漢字になった」という説明に、子ども達はなるほど~と納得した様子でした。

3・4年 収穫祭1

2017年10月4日 17時15分

104日(水)、3・4年生は佐久間島治さんの田んぼで、稲刈り体験をさせていただきました。

 初めて鎌をもつ子もいて、始めはおそるおそる…でしたが、慣れてくると「楽しい!」と、どんどん稲を刈っていました。

お月見給食

2017年10月4日 13時40分

 10月4日(水)、今日は仲秋の名月の日。予報ではお月見が可能なようですが、一足早く給食にも満月が出そろいました。

 今日のメニューは、牛乳、肉味噌うどん、すき昆布の香味和え、月見団子でした。

今日の読み聞かせは?

2017年10月3日 18時50分

 10月3日(火)、毎週火曜日はサポートティーチャーによる読み聞かせの日。今日も、鈴木敬子さんと佐藤みかさんが学年に応じた本を選び、読み聞かせをしてくださいました。

めあての反省は

2017年10月3日 18時40分

 10月3日(火)、昼休みに月初めの全校集会があり、各学級の9月の生活のめあての達成状況と10月のめあての発表を行いました。どの学級も概ね達成していたことを発表できました。

 10月のめあてには、月末に行われるカルチャーフェスタに向けた内容が多くありました。
 代表委員からは、スローガン募集の告知もあり、いよいよ今月はカルチャーフェスタ一色になりそうです。

大きなヘチマが育ちました。

2017年10月3日 13時55分

 10月3日(火)、4年生の理科の学習で、ヘチマの観察をしました。地面に植えたヘチマのツルが2階に達し、ベランダの手すりに絡んで大きなヘチマに育ちました。

 収穫したいところですが、冬までこのままにして、成長の様子を観察し続けます。

班ごとに確認しながら・・・

2017年10月3日 13時40分

 10月3日(火)、業間の時間のジョギングタイム、フレンド班で決めた順番や距離を確認しながら、練習に取り組んでいました。下学年は校庭を、上学年は校舎の周りを走ります。