R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

6月の全校集会4

2017年6月8日 19時50分

 プール開きに引き続き、「よい歯の表彰」を行いました。
 まず、これまで1本のむし歯も治療もない児童11名一人一人に賞状を授与しました。

 これからもよい歯の状態をしっかり守っていってほしいと思います。とても素晴らしいですね。

6月の全校集会3

2017年6月8日 19時50分

 プール開きの最後は水泳学習の約束についての体育主任からの話です。キーワードは「す」「い」「え」「い」です。

 約束をしっかり守って、楽しい水泳学習にほしいです。ご家庭のご理解ご協力もよろしくお願いします。

6月の全校集会2

2017年6月8日 19時45分

 次に代表児童のめあての発表を行いました。

 今シーズンの終わりにはめあてが達成できるよう水泳学習に取り組んでほしいと思います。

6月の全校集会1

2017年6月8日 19時40分

 6月8日(木)、全校集会で「プール開き」を行いました。はじめに校長講話から。

 水泳ができると命を守ることができること、今より少しでも長く、速く泳ぐことができるようにしてほしいこと、4年生の終わりまでに25mを泳ぐことができるようにすることを話しました。
 そのためには、息継ぎを覚えること、がんばって泳がないこと(力を抜いて泳ぐこと)が大切だとも話しました。

フッ化物洗口実施日

2017年6月8日 19時20分

 6月8日(木)、フッ化物洗口実施日でした。1年生の様子を紹介します。

 歯科指導で学習したことを生かし鏡を使ってしっかり磨いた後、フッ化物洗口です。幼稚園や保育所でも経験済みの1年生。小学校でも上手にできていました。

花を育てよう6

2017年6月8日 16時55分

 お礼の意味を込めて、老人会の方々には給食を召し上がっていただきました。

 校長もご一緒いたしましたが、沢石のさまざまな話題についてお聞かせいただき、楽しい時間とすることができました。

花を育てよう5

2017年6月8日 16時50分

 終わりの会の様子です。代表児童がお礼のあいさつをしました。

 心配した雨もなく、青空のもと、スムーズに作業を終えることができました。これから心を込めて花のお世話をしていきます。
 今回の「花を植えよう」の活動に際し全面的にバックアップいただいた老人会の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

花を育てよう4

2017年6月8日 16時45分

 花壇に植えた後に、先日贈呈いただいた「人権の花」をプランターに植えました。

 ペチュニア、サルビア、マリーゴールドの配置を考えながら作業を行いました。

花を育てよう3

2017年6月8日 16時40分

 マルチがけをしてある花壇にマリーゴールドとサルビアの苗を植えました。

 老人会の方々に教えていただきながら、上手に植えることができました。

花を育てよう2

2017年6月8日 16時35分

 3校時目に児童との活動開始です。始まりの会の様子です。

 左から順に、校長あいさつ、老人会代表吉田貢様のあいさつ、児童代表あいさつの様子です。

花を育てよう1

2017年6月8日 16時30分

 6月8日(木)、老人会の方々との栽培活動「花を育てよう」を行いました。老人会の方々が早くから来校し、児童との活動の前に、準備を進めたり花壇への苗植えを行ったりしてくださいました。

お風呂?それとも秘密基地?

2017年6月7日 19時30分

 6月6日(火)、2年生は図画工作科の新聞となかよしの学習で自分の思い思いの表現で作品作りに挑戦しました。

 刀を作ったり屋根にしてみたり、巨大な作品はお風呂?それとも秘密基地?いずれにしても新聞となかよしにはなることができたようです。

程よいかたさと塩加減

2017年6月7日 19時25分

 6月5日(月)、5年は家庭科のゆでる調理の学習で、粉ふきいもとゆで卵を作りました。

 職員室でもご相伴にあずかりましたが、程よいかたさと塩加減でおいしくいただきました。

花壇のマルチがけ

2017年6月7日 19時15分

 6月7日(水)、明日、花壇に老人会の方々と花の苗を植える活動を控えていますが、天候を心配して、老人会連絡協議会長の吉田貢様ご夫妻がマルチがけを行ってくださいました。

 ありがとうございました。明日の苗植えもよろしくお願いいたします。

フレンド草むしり

2017年6月7日 19時10分

 6月7日(水)、毎週恒例のフレンド草むしり。子ども達にもすっかり定着してきました。伸び盛りの草ですが、根っこからしっかり取っています。

放課後読書活動が始まりました。

2017年6月7日 09時10分

 6月6日(火)、1・2年生、3~6年生に分かれ、本年度のサポートティーチャーによる読み聞かせ活動が始まりました。
 これに先立ち、本校校長室で、本年
度のサポートティーチャーの鈴木敬子先生に委嘱状の交付を行いました。
 牛乳パックで手作りの「たまごのあかちゃん」や子ども達に人気の「めっきらもっきらどおんどん」などを聞かせていただきました。

なんと鈴木先生作の絵本も聞かせていただきました。「つばめ」と「ながいものなあに」です。「ながいものなあに」はしかけがいっぱいでおもしろかったです。

 今年度1年間、お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

全校集会を行いました。

2017年6月7日 09時05分
 6月6日(火)、全校集会を行いました。校長・教頭が出張のため、教務主任から話をしました。
 元気っ子活動で、アクアマリンに出かけた際、担当の吉田さんから「3つくらいは生き物の名前を覚えてかえって」とガイダンスがありました。そこで覚えている生き物を答えてもらいました。

低学年を中心に3人指名すると、「ナメダンゴ」「ニュウドウカジカ」「アメフラシ」が挙がりました。かわいかったものや、新聞に載っていて探していたもの、さわってびっくりしたものなのかなと思いました。記憶と心の動きは連動しますね。

 今月のめあての発表では、各学年の5月のめあての反省と6月のめあての発表がありました。6月のめあては、「身の回りの清潔に気を付け、じょうぶな体をつくろう」という大きなめあてがあります。ハンカチ・ちり紙を身につけることなどを挙げる学年が多かったです。
 清潔検査のある水曜日だけでなく、毎日清潔なハンカチ・ちり紙を持ってこられるようにしたいものです。

花壇がきれいに

2017年6月5日 19時39分

 6月5日(月)、今週8日(木)に花の苗植えを行う予定の花壇がきれいに整備されました。

 先週と今週の土日に老人会の方々が準備を進めてくださったようです。今年もきれいな花で花壇が彩られるのが楽しみです。
 ご準備ありがとうございました。8日(木)もよろしくお願いいたします。

人権の花、贈呈式

2017年6月5日 19時33分

 6月5日(月)、三春町人権擁護委員の伊藤久雄様がお越しになり、人権の花として、サルビア、マリーゴールド、ペチュニアの苗をそれぞれ50本ずつ贈呈いただきました。

 6月8日(木)に老人会の方々と花の苗植えを行う予定ですが、その際に一緒に植え、人権の花をきれいに咲かせたいと思います。

春の元気っ子活動11

2017年6月5日 14時11分

 帰り際に天候が回復したので、ちょっとだけでしたが蛇の目ビーチで活動をしました。

 天候が思わしくなく予定どおりとはいきませんでしたが、全校生で楽しく活動・学習することができました。
 事前の準備や当日朝の対応等、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。