お知らせ
〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、
大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。
新着情報
沢石小Diary
春の元気っ子活動10
2017年6月5日 14時10分 もう一方は、アクアマリンエッグで生き物クイズに挑戦しました。
春の元気っ子活動9
2017年6月5日 14時09分 午後は天候が急変したため、2グループに分かれて活動。館内で生き物に触って観察しました。
春の元気っ子活動8
2017年6月5日 14時08分 潮目の大水槽で記念撮影
春の元気っ子活動7
2017年6月5日 14時07分 子ども達が見入っていたのはチンアナゴとkンメモドキ(スイミーのように群れで泳ぐ魚)、そして、新聞に掲載されていたニュウドウカジカはちょっと見つけにくい場所にいました。
春の元気っ子活動6
2017年6月5日 14時06分 ホールに突き出たテラスで記念撮影。
春の元気っ子活動5
2017年6月5日 14時05分 トドの「イチロー」くんの前にはたくさんの人が集まっていました。サービス精神旺盛です。
春の元気っ子活動4
2017年6月5日 14時04分 いよいよ館内の見学です。いわしの大群が目の前に!!
春の元気っ子活動3
2017年6月5日 14時03分 3月まで三春小に勤務されていて現在アクアマリンふくしまに勤務している吉田先生から館内の説明をいただきました。
春の元気っ子活動2
2017年6月5日 14時02分 アクアマリンふくしまに到着しました。快晴です。
春の元気っ子活動1
2017年6月5日 14時01分 6月2日(金)、春の元気っ子活動でアクアマリンふくしまに行ってきました。
学校を出発するときの様子です。心配した雷雨もなくなっていました。
今週もさわやかな朝
2017年6月5日 07時50分 6月5日(月)、週の始まりの朝、さわやかな青空と深緑の沢石です。今週も元気にがんばります。
フッ化物洗口開始
2017年6月1日 14時05分 6月1日(木)、本日、条件が整いましたので、今年度に入って初めてのフッ化物洗口を行いました。
先月行われた歯科指導を受け、フッ化物を歯に取り組むことができるよう、歯磨き指導と併せて実施しました。
今年度も、毎週木曜日が実施日となります。家庭でも歯の健康を守るための取り組みをお願いします。
真剣そのもの
2017年6月1日 13時23分 6月1日(木)、2・4・6年生が「知能テスト」に取り組みました。どの子も真剣そのものです。
この検査では、一人一人の子どもの発達段階と知的な機能の特性を理解することができます。結果は保護者にお知らせするとともに、今後の学習指導に生かしていきます。
先輩として
2017年5月31日 18時18分 2年生は、1年生の先輩としてがんばっています。
今日は、1年生と外遊びを教えながら一緒に楽しみました。昨年度あみだした、段ボールを使った坂すべり。オオバコのくきのすもう。たんぽぽ水車づくり。ブランコのり。など、4人グループで楽しく遊びました。
昨年度、2年生が「こうしたらおもしろくなった」という遊び方や遊びを1年生に一生懸命教えて、先輩としてまた一歩大人になりました。1年生もできあがった、たんぽぽ水車を持ち帰ったり、「おうちで作ってみよう」などと喜んだりしてくれていました。
自転車交通教室8
2017年5月31日 16時03分 教室の最後は、代表児童による感想発表とお礼の言葉でしめくくりました。
自転車交通教室7
2017年5月31日 15時57分 模擬道路を使っての練習です。横断歩道は押して進み、S字とクランク、一本橋へと進むルートに全員が挑戦しました。
自転車交通教室6
2017年5月31日 15時50分 中高学年は、自転車を使っての練習を行いました。はじめに乗る前のチェックから。ポイントは「ブタハトシャベル」です。
自転車交通教室5
2017年5月31日 15時43分 後半は低学年と中・高学年に分かれて実施しました。低学年は、交通安全教室用DVD「町内新撰組おたすけ組めざし隊の交通安全」を鑑賞し、交通安全について楽しく学ぶことができました。
自転車交通教室4
2017年5月31日 15時36分 岩間様と伊藤様から自転車の乗り方と事故にあわないようにするための注意点を教えていただきました。
自転車交通教室3
2017年5月31日 15時29分 次に交差点を横断中に事故に遭った場合の再現です。
巻き込まれないように道路から離れて待つこと、信号が青になっても油断せず、左右の確認を忘れないことを教えていただきました。