R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

児童会活動報告会

2017年2月21日 16時52分

 2月21日(火)、6校時に児童会活動報告会があり、今年度の反省と来年度に向けての話合いが行われました。

 各委員会からの報告のあとにはフロアの子ども達から、来年度に向けてのたくさんの意見が出されました。また、本来であれば4年生以上の活動ですが、今回は3年生も参加し、来年度に向けて意欲を持つことができました。

久しぶりの業間遊び

2017年2月21日 11時38分

 2月21日(火)、鼓笛移杖式やなわとび記録会に向けて練習に取り組んできましたが、先週の土曜日にひと区切りつきました。久しぶりの業間休みの時間に、楽しそうに遊ぶ子ども達の様子です。

朝焼けの光の中に

2017年2月21日 11時33分

 2月21日(火)、春らしい気温だった先週でしたが、また冬に逆戻り。雪化粧した沢石地区が朝焼けの光の中できれいに輝いていました。

PTA総会

2017年2月18日 18時53分

 2月18日(土)、平成28年度PTA総会が開催され、本年度のPTA活動の報告と来年度の計画について承認されました。
 総会に先立ち、前菊地会長様と全伊東副会長様に感謝状と記念品の贈呈がありました。

 総会では、PTA会長、学校長のあいさつの後、佐久間議長が選出され議事が進められました。

 また、田村役員選考委員長より報告があり、平成29年度の本部役員が承認された後、新旧役員からあいさつをいただきました。

 今日の総会で今年度のPTA活動はひと区切りいたしますが、年度末までの残り、そして、平成29年度の新しい体制のもとでのPTA活動も、どうぞよろしくお願いいたします。

鼓笛移杖式

2017年2月18日 14時37分

 2月18日(土)、5校時に行われた全校生による「鼓笛移杖式」の様子です。
 6年生の最後の演奏、貫録のある演奏でした。

 楽器の引き継ぎ、パートリーダーの決意表明もしっかりできました。

 指揮杖の引き継ぎ、主指揮として責任感がしっかりとあいさつに表れていました。

 新編制での演奏、練習の成果がしっかりとあらわれた演奏でした。

 多くの保護者の皆様に参観いただいている中、沢石小学校の伝統のひとつをしっかりと受け継ぐことができました。

授業参観6

2017年2月18日 13時04分

 2月18日(土)、4校時に行われた6年生「39(サンキュー)パーティー」の様子です。

授業参観5

2017年2月18日 12時06分

 2月18日(土)、4校時に行われた3・4年生の「音楽発表会をしよう」の様子です。

授業参観4

2017年2月18日 12時04分

 2月18日(土)、4校時に行われた5年生「おもしろ問題にチャレンジ」の様子です。

授業参観3

2017年2月18日 12時01分

 2月18日(土)、4校時に行われた1年生の「1年間をふりかえろう」の様子です。

授業参観2

2017年2月18日 11時31分

 2月18日(土)、3校時に行われた2年生の「大きくなった自分発表会」の様子です。

授業参観1

2017年2月18日 11時26分

 2月18日(土)、3校時に行われた3・4年生の「二分の一成人式」の様子です。

なわとび記録会

2017年2月18日 11時14分

 2月18日(土)、2校時目に行われたなわとび記録会、自分のベスト記録をめざし、一人一人ががんばりました。

 なお、記録証があり、後日、担任から渡されます。

学校一日公開

2017年2月18日 08時20分

 2月18日(土)、本日は学校一日公開の日です。以下、今日の日程です。

   9:20~  なわとび記録会
  10:30~  授業参観
  12:05~  給食
  13:20~  鼓笛移杖式
  14:15~  児童一斉下校
  14:20~  学年懇談会
  15:10~  PTA総会
  16:10~  小規模学校意見交換会

 保護者の皆様のお越しをお待ちしています。一日よろしくお願いします。

明日本番、移杖式

2017年2月17日 09時58分

 2月17日(金)、移杖式に向けた最後の練習を行いました。演奏を含めて沢石小鼓笛隊の伝統をしっかりと受け継ぐための準備が整いました。

 伝統を受け継ぐ明日の移杖式にしっかりと臨んでほしいです。保護者の皆様も6年生の最後の演奏と新編制の演奏をぜひご参観ください。

おへそのひみつ

2017年2月16日 18時09分

 2月13日(月)、2年生が学級活動で「おへそのひみつ」を学習しました。

 はじめに、どの動物におへそがあるのか予想して分けました。イラストのばんそうこうをはがすと「おへそがあった」「やっぱりない」と声があがりました。子ども達は、おへそがあるのはお母さんのおなかで育って、おへそがないのは卵から生まれると気づいた様子でした。

 次に、紙芝居でお母さんのおなかの中の様子を学習しました。お母さんのおなかには赤ちゃんが育つ部屋があり、赤ちゃんのおへそがパイプのように長くなっていてその壁にくっついていること、そのパイプを通して母さんから栄養と酸素をもらい大事にされて育つことを学びました。実際に3kgの赤ちゃん人形を抱いてみて、赤ちゃんがお母さんのおなかの中で大きく育ったことを実感したようです。また、家族も元気な赤ちゃんが育つように協力してくれたことや会えるのを待っていたことについても学ぶことができました。

 2年生の性に関する指導「おへそのひみつ」には、子どもたちに「おへそ」の果たしてきた役目を考え、「自分は一人で大きくなったのではなく、家族の愛情に包まれてここまで大きくなった」ということに気付いてほしいという思いが込められています。

今回は、お家の方のご協力をいただき、お母さんのおなかにいた時に気を付けていたことや生まれた時の思いなどが書かれた手紙を一人ひとりに届けていただきました。それを読んだ子どもたちには笑顔が溢れていました。3年生に向かってこれからの目標やがんばる意欲を高め、希望をもって3年生に進級させたいと考えています。

2回目で慣れた?

2017年2月16日 16時43分

 2月16日(木)、フッ化物洗口2回目の3・4年生の様子です。2回目にしてもう慣れた様子で頭を上下左右に動かし、洗口液を口の中に広げることができています。

記録会は2日後に

2017年2月16日 11時13分

 2月16日(木)、なわとび記録会前の最後のなわとびタイムです。

 当日の児童一人一人の種目へのチャレンジと記録更新に期待です。

受け継ぐ者

2017年2月16日 11時07分

 2月16日(木)、朝の活動の様子です。5年生は移杖式に向けた鼓笛の練習の後、体育館に残り、フレンドお別れ会の呼びかけと歌の練習をしていました。

 沢石小の伝統を受け継ぐ在校生の代表としての自覚が、これまで以上に行動に表れています。

森林とのきずなづくり植樹リレー

2017年2月15日 18時10分

 昨年12月1日(木)に本校で開催された「ふるさと大好き59市町村応援プロジェクト」の記念植樹式において「森林とのきずなづくり植樹リレー」が行われました。その様子が福島県のHPにアップされておりますので、紹介いたします。アドレスは以下のとおりです。

  http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/syokujusai/shokujurire-sugi.html#sugi34

鼓笛通し練習

2017年2月15日 13時17分

 2月15日(水)、移杖式に向けた鼓笛全体練習。通し練習がメインとなり、移杖の準備もほぼ整ってきました。

 1年生も位置と動きをしっかり覚え、6年生の前で演技します。