R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

自転車交通教室8

2017年5月31日 16時03分

 教室の最後は、代表児童による感想発表とお礼の言葉でしめくくりました。

自転車交通教室7

2017年5月31日 15時57分

 模擬道路を使っての練習です。横断歩道は押して進み、S字とクランク、一本橋へと進むルートに全員が挑戦しました。

自転車交通教室6

2017年5月31日 15時50分

 中高学年は、自転車を使っての練習を行いました。はじめに乗る前のチェックから。ポイントは「ブタハトシャベル」です。

自転車交通教室5

2017年5月31日 15時43分

 後半は低学年と中・高学年に分かれて実施しました。低学年は、交通安全教室用DVD「町内新撰組おたすけ組めざし隊の交通安全」を鑑賞し、交通安全について楽しく学ぶことができました。

自転車交通教室4

2017年5月31日 15時36分

 岩間様と伊藤様から自転車の乗り方と事故にあわないようにするための注意点を教えていただきました。

自転車交通教室3

2017年5月31日 15時29分

 次に交差点を横断中に事故に遭った場合の再現です。

 巻き込まれないように道路から離れて待つこと、信号が青になっても油断せず、左右の確認を忘れないことを教えていただきました。

自転車交通教室2

2017年5月31日 15時22分

 はじめにダミー人形をつかって事故を再現していただきました。

 上は、内輪差による巻き込み事故の再現です。前輪は大丈夫ですが、後輪にひかれてしまいました。

自転車交通教室1

2017年5月31日 15時15分

 5月31日(水)、3・4校時に自転車交通教室を実施しました。

 今回は要田駐在所の岩間様、田村地区地域交通安全活動推進委員協議会長の伊藤様、JA福島さくら三春支店の浪岡様・長谷川様の4名をお招きしての実施となりました。

楽しみな元気っ子活動

2017年5月31日 14時06分

 5月31日(水)、今週金曜日(6/2)に実施する元気っ子活動(アクアマリンふくしま)での約束や持ち物について事前指導をおこないました。

 なお、準物等については、すでに配付してあります文書で確認の上、よろしくお願いします。

出番を待ってます 2

2017年5月31日 08時00分

 5月31(水)、3・4校時に「自転車交通教室」を実施します。昨日の放課後、先生方が校庭に交差点などの模擬道路を作成しました。校庭も静かに出番を待っています。

出番を待ってます 1

2017年5月31日 07時50分

 5月31日(水)、昨日までにプールの注水が完了し満水となりました。

 今後、循環器の点検、水質検査を経て、気温・水温の条件が整った段階で水泳学習が始まります。プール開きは来週6月6日(火)の全校集会で行います。プールは静かに出番を待っています。

名前を教えてください )^o^(

2017年5月30日 19時14分

 5月30日(火)、1年生の生活科の学習で「学校にいる人と仲良くなろう」があり、昼休みに校内で活動しました。

 「名前を教えてください。」「どんな仕事をしていますか」と質問したり、サインをもらったりして楽しく活動できました。

第2回目のMIMを実施

2017年5月30日 11時01分

 5月30日(火)、朝の時間に全校生で第2回目のMIM(多層指導モデル)を実施しました。1年生も「前よりできた」と喜んで取り組んでいました。高学年では素早く最後まで問題を解く児童も増えています。

I like ~ (英語の学習)

2017年5月29日 17時27分

 2年生の今年度2回目の英語の学習です。

 元気なあいさつと、Helloソングを元気に歌ったあと、ロック・ペーパー・シーザーズ(じゃんけん)で体を温めました。

 今日は、好きな物の言い方を学習する時間です。I like . という言い方を使います。好きな物の中身は、フルーツやスポーツ、食べ物でした。物の名前を繰り返しリピートしたあと、様々なゲームで物の名前を定着させながら、 I like ~の言い方にも慣れました。

 行ったゲームは、キーワードゲーム(キーワードを言われたら、友達より先に消しゴムをとります)、ばば抜き、神経衰弱です。カードをすてる時などに必ず I like ~(すてるカードの物の名前)を言うなどします。楽しく言葉に親しみました。

さわやかな週の始まり

2017年5月29日 07時55分

 5月29日(月)、週の始まりの日、沢石地区はさわやかな朝を迎えました。週末には元気っ子活動でアクアマリンふくしまに行きます。1週間がんばりましょう。

郡山消防署見学

2017年5月26日 19時20分

 5月26日(金)、4年生は御木沢小学校の児童と一緒に郡山消防署の見学に行ってきました。「煙」や「地震の揺れ」を体験する設備があり、「真っ白で前が見えなかった」と、改めて火災や地震の怖さを実感してきました。消防自動車のひみつや、消防士の方々がどんなお仕事をしているか、など多くのことをお聞きすることができました。実際に訓練の様子も見せていただき、消防訓練大会に参加される隊員の皆さんにエールを送ってきました。

 火災からわたしたちのくらしを守ってくださる消防署の方々の姿から、子ども達はたくさんのことを学ぶことができたようです。郡山消防署の皆様、ありがとうございました。

プールへの注水開始

2017年5月26日 18時09分

 5月26日(金)、本日、プールへの注水を開始しました。6月の水泳学習に向けて準備が着々と進んでいます。

お面作り

2017年5月26日 17時38分

 5月26日(金)、昼休み時間を使って、6月13日(火)の巡回公演に出演する代表児童がお面作りをしました。風船を使って書道半紙を15枚、のりで重ね貼りしました。

 ベースとなる部分は学校で作りましたが、オリジナリティを発揮してもらうために、成型や彩色は個人で行います。
 当日、どんなお面が登場するのか楽しみです。

歯の衛生週間に向けて

2017年5月26日 16時30分

 6月4日~10日は歯の衛生週間になっています。これに向けて、保健室前には「歯の名前・役割」に関する掲示物(歯の一本一本がリアルに再現された養護教諭の力作!)が掲示してあります。

 それぞれの役割がきちんと果たせるよう、自分自身で歯の健康を守っていきましょう。

フレンドタイム

2017年5月26日 16時12分

 5月25日(木)、月1回のフレンド給食・フレンドタイムの日でした。

 フレンドタイムでは、カルタ、宝さがしゲーム、催眠術師などで楽しんでいました。