R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

学校運営協議会開催

2017年1月26日 13時30分

 1月25日(水)、第3回沢石小学校学校運営協議会が開催されました。

 今回の協議事項は、「平成28年度学校評価」と「次年度の構想」についてです。以下その主な内容について紹介します。

1 平成28年度学校評価(学校関係者評価書)について
 (1) すべての項目について、保護者・児童アンケートとも肯定的な回答が90%を超えていて評価を「4」とした。
  ※肯定的な回答とは、A当てはまる、Bややあてはまるの回答の合計をいう。
 (2) 肯定的な回答の中でAの割合をBの割合が超えているものを評価「3」とした。
 (3) (2)の項目は「勤労観・職業観」「組織的な生徒指導」「目標達成のための明確な方針」であった。
 (4) 課題を受け、意識化を図ったり、情報発信をしたりしていきたい。
2 次年度の構想について
 (1) めざす児童像を子ども達が分かりやすく覚えやすいものに変えたい。(案)

   そい合い協力する子ども(徳)
   たしから行動する子ども(徳)
   っしょうけんめい体を動かす子ども(体)
   っかり考える子ども(知)
3 意見交換
 ○ 地区の運動会と学校の運動会を合わせてやることについて、次年度以降検討していきたい。
  ※ 毎年第3回学校運営協議会の場で議題に挙げる。
4 その他
 ○ 次回、第4回学校運営協議会は、3月1日(水)に実施。
 ○ 学校関係者評価書は、各委員のご意見等を記入の上、2月3日(金)までに返送。

 ご多用中のところお集まりいただいた委員の皆様、ありがとうございました。

学校保健委員会開催

2017年1月25日 18時11分

 1月25日(水)、学校保健委員会を開催しました。

 学校医・学校眼科医・学校歯科医・学校薬剤師・教育委員会・保健センター・保護者の方々と学校職員が出席し、「元気な沢石っ子」をめざして健康状態と生活習慣の改善について意見の交換や学校医の先生方や関係機関の方々のお話をいただき充実した会になりました。


 福島県の子ども達と同じように沢石小学校でも肥満・むし歯・視力の低下・睡眠時間が短いことが健康問題になっています。これらは生活習慣に大きく関連があります。学校と家庭、関係機関の方々と手を取り沢石小学校の子ども達が学校生活を生き生きと過ごし、将来にわたり健康に生活できるようにご協力をお願いします。
以下、各委員の方の話を紹介します。

○学校医の先生からは肥満に関連して高学年の児童の肥満対策の重要性と乾燥肌の対策として和食が良い事や生活習慣を整えると良いことをお話いただきました。

○眼科医の先生からは、近視になってから良くするのは難しい。視力が低下の予防や進行を止めるためにはメディアに触れる時間を決める、明るさ姿勢など環境を整える、日頃から戸外で遊ぶなどが良いことをお話していただきました。

○学校歯科医の先生からは。むし歯は生活習慣の延長上にある。自分から自発的に生活できる子どもの育成が大切。フッ化物洗口が始まるが、歯の汚れを取ることがむし歯予防に大切であるとお話しいただきました。

○学校薬剤師の先生からは乾燥肌の子はタオルで強く肌を洗わない、保湿剤は5分以内に塗ること。食生活についてはコンビニ弁当などを多くとることによってミネラルの吸収が妨げられることによって起こる飽食時代の栄養失調という新型の栄養失調があることを教えていただきました。

〇学校薬剤師の先生と保健センターの方からは子どもたちの健康観を育てるために学校から正しい情報の発信の必要性についてお話がありました。(保健センターからは沢石の大人世代は健康診断の受診率が低く、血糖値が高い人が多い。甘いのみ物や栄養剤を使うことなど地域の文化が関係しているのでは、とのこと)

○保護者の方からは親子で取り組めるように「元気な沢石っ子を育てる健康10ヶ条」などを作り家庭に配付してはどうかという意見をいただきました。

御木沢小学校の3年生と

2017年1月25日 15時39分

 1月25日(水)、御木沢小学校の3年生といっしょに、三春町の歴史民俗資料館に見学に行ってきました。

 はじめに、展示物を見せてもらいました。昔の人が使っていた道具がたくさんありました。三春の歴史も勉強になりました。最後に資料館の方から、昔の道具についてお話を聞きました。昔の人が、お米を収穫したあとに残ったわらを利用して、雪ぐつやみの、えじこ(赤ちゃんのベッド)などを作っていたことをお聞きし、昔の人が物を大切に無駄なく使っていたことがわかりました。

2年生リクエスト献立

2017年1月24日 18時05分

 1月24日(火)、今日の給食のメニューは、きなこあげパン、コーンクリームスープ、野菜いため、牛乳で、2年生のリクエスト献立でした。

 今年度2度目のあげパンで、前回はココアでしたが今回はきなこのあげパンでした。口いっぱいにほおばっておいしくいただきました。

どちらも算数の学習です

2017年1月24日 17時47分

 1月24日(火)、低学年の算数の学習です。どちらも「大きな数」の学習です。


 2年生は数直線を使って数を読み取る学習をしていました。
 少人数を生かし、黒板の前で話し合いながら学習していました。



 1年生は「すごろくゲーム」をしていました。一見遊んでいるようですがれっきとした学習で、100までの数を使って計算をしながら進んだり戻ったりして楽しく活動しています。

心がほっこり2

2017年1月20日 17時03分

 1月19日(木)、子ども達がフレンドタイムでそり遊びをしているさ中に、体育館の犬走りで見つけた鳥?の足跡。人間同様、雪の上を歩いてみたくなるのかとなと、少しだけ心がほっこりです。

心がほっこり

2017年1月20日 14時27分

 1月20日(金)、給食はランチルームで全校生が一緒に食べますが、準備は当番で行っています。当番にあたらない人は、ホールで読書をして待ちます。

 広いホールのどこで読んでもいいのですが、温かい場所を選んでか、片隅に集まって読書する姿が何ともほほえましく、心がほっこりします。

鼓笛パート練習 鍵盤編

2017年1月20日 14時06分

 1月20日(金)、業間の鼓笛練習、2年生教室を覗くと鍵盤ハーモニカの練習中でした。
 リーダーの3年生に教えてもらいながら1フレーズずつマスターしていきます。仕上げは担任のチェックです。

 一人一人がドキドキしながら順番を待っています。繰り返し挑戦し「OK」をもらったときの表情は何とも言えませんでした。がんばれ鍵盤パート隊!!

PTA合同会

2017年1月20日 13時45分

 1月19日(木)、18:00から本校ランチルームでPTA合同会を行いました。
 全体会のあと、はじめに教養・厚生委員会、次に常任・学年委員会を開き、平成28年度事業反省と平成29年度事業計画について話合いを行いました。

 今回の話合いを経て2月18日(土)にPTA総会が開かれ、本年度のPTA活動がひと段落することになります。
 また、引き続き行われた役員選考委員会では次年度の役員の選考手順等について確認されました。今後、役員の立候補の手続き等を経て本格的に選考に入り、PTA総会で提案されます。

 各委員、役員となっている保護者の皆様、ありがとうございました。

フレンドタイム

2017年1月19日 18時09分

 1月19日(木)、フレンドランチに引き続き、昼休みのフレンドタイム。班ごとに決めた遊びを行いましたが、今日はいくつかの班が、ドッジボールやそり遊びを合同で行っていました。

フレンドランチ

2017年1月19日 12時45分

 1月19日(木)、月に一度のフレンドランチ。縦割り班ごとに楽しく食事をしました。

 この後の昼休みはフレンドタイムです。

なわとびがんばってます

2017年1月19日 11時18分

 1月19日(木)、木曜日の業間はなわとびタイムです。前半を持久とび、後半を個人種目に設定して練習しています。みんながんばってます。


朝の活動

2017年1月19日 09時59分

 1月19日(木)、登校後の朝の学級の様子です。

 1年生は算数の復習、ならなし学級は読書、5年生は歌の練習に取り組んでいました。

沢石福祉館に交流活動に行ってきました。

2017年1月18日 17時53分

 1月18日(水)、5・6年生は「総合的な学習の時間」の福祉の学習で、沢石福祉館に交流活動に行ってきました。

 最初は緊張していた子ども達でしたが、福祉館を利用されていたみなさんと一緒に、お手玉や折り紙、すごろくなどで遊ぶうちに徐々に緊張もほぐれ、打ち解けてお話しする姿が見られました。
 帰り道、「楽しかった!」「また行きたい!」と話していた子ども達。お忙しい中、一緒に過ごす楽しい時間を作ってくださった沢石福祉館のみなさん、本当にありがとうございました。

吹いたよ風、揚がったよ凧!

2017年1月18日 13時03分

 1月18日(水)、1・2年生が凧揚げに挑戦。1年生は昨日のリベンジです。

 今日は終始よい風が吹き、どの子も青空高く凧を揚げることができました。また、揚げるときに、風上(風が吹いてくる方向)に向かって進むとよいことも体験を通して学ぶことができました。

正しい使い方は?

2017年1月17日 18時50分

 1月17日(火)、昼休みに全校集会をおこないました。
 校長からは、先日の「PTA資源回収」で保護者や地域の方々が沢石小のために雪の中がんばってくださったことへの感謝と、ボランティア精神で自分たちも協力できるところをがんばることができるとよいこと、の話をしました。引き続き、恒例の「考える力」の話で、日本語の正しい使い方について考えさせました。

「見られる」か「見れる」か、「出られる」か「出れる」か、「全然OKか」「全然OKじゃないか」、「あなたのお母さんは?」と聞かれて「私の〇〇〇〇は」と答えるときに、〇〇〇〇にお母んのことをどう表現するか?です。(答えは後日紹介します。)
 また、集会では12月のめあての反省と1月のめあての発表があり、各学級の代表児童が全校生の前で発表しました。

吹けよ風、揚がれよ凧!

2017年1月17日 14時33分

 1月17日(火)、1年生が、生活科の学習で作った「凧」を、校庭で揚げました。

 なかなか良い風が吹かず苦労していましたが、一瞬吹いてきた風をうまくとらえて、青空高く揚げることができました。

フレンドなわとび

2017年1月17日 13時54分

 1月17日(火)、業間の時間に縦割り班による「長なわとび」、フレンドなわとびを行いました。
 今日は2月14日(火)に行う「フレンドなわとび大会」に向けての練習初日でした。大会は縦割り班による「8の字とび」と「一斉とび」の2種目で競うのですが、今回は8の字とびの練習を行いました。

 当日に向けて毎週火曜日に練習します。どのフレンド班が一番多く飛べるかな?

鼓笛パート練習

2017年1月16日 15時06分

 1月16日(月)、今日も業間に鼓笛練習を実施。各パートに分かれての練習ですが、パート担当の先生方も熱心に指導しています。

ご協力ありがとうございました

2017年1月15日 13時15分

 1月15日(日)、PTA資源回収を行いました。
 回収時間が限られている中、地域や保護者の皆様にご協力をいただき、おかげさまで、多くの資源物を回収することができました。

 極寒でしかも降雪の中での実施にもかかわらず、今回の資源回収にご尽力いただいたPTA役員等の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました