R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

朝からフルスロットル!3

2017年2月7日 09時42分

 2月7日(火)、朝の活動の最後は6年生の卒業式の歌の練習です。きれいなハーモニーが校舎内に響き渡っています。

朝からフルスロットル!2

2017年2月7日 09時39分

 2月7日(火)、朝の活動の第2弾は鼓笛練習。いよいよ体育館での練習がスタートし、編制が整いつつあります。

朝からフルスロットル!1

2017年2月7日 09時36分

 2月7日(火)、今日は朝から大忙し。子ども達は登校直後からフルスロットルで活動を開始。第1弾は5・6年とならなし学級の発育測定で、昇降口から測定場所に直行です。それでも数値はしっかりチェックしました。

役員選考委員会開催

2017年2月6日 21時07分

 2月6日(月)、18:30から本校校長室で役員選考委員会が開催され、6名の委員により、平成29年度のPTA本部役員の選考を行いました。候補に挙がった方々には委員から連絡を差し上げ、ご快諾をいただくことができました。
 結果は、2月18日(土)のPTA総会の場で選考委員長より報告され、会員の皆様にご承認いただいた上で正式に決定となります。
 選考委員の皆様には深長審議、ありがとうございました。お疲れ様でした。(※画像がなくて申し訳ありません。)

歯磨きチェック!

2017年2月6日 21時00分

 2月6日(月)、歯磨きチェックを1年生で行いました。各学年で定期的に行っていますが、フッ化物洗口の効果を高めるためには、みがき残しがないことが必要条件となります。今週は特に強化週間として取り組んでいます。1年生の様子を紹介します。

フッ化物洗口の仕方を

2017年2月6日 20時57分

 2月6日(月)、給食の時間に養護教諭がフッ化物洗口の仕方について説明をしました。

 先月末に実施の予定でしたが、インフルエンザのため延期していたものを、今週2月9日から実施します。

今月の発育測定、伸びは?

2017年2月6日 20時54分

 2月6日(月)、1~4年生の月例の発育測定を実施しました。伸びはいかほどだったかな?

冬を満喫!!元気っ子

2017年2月3日 18時10分

 2月3日(金)、冬の元気っ活動で猪苗代町の「ばんだい×2」スキー場へ全校生でそり遊びに行ってきました。昨夜は積雪が50cm以上あり、今朝も風は強かったのですが、晴天のもとで活動することができました。
 はじめに係の方から説明をうけました。

 午前中は1・2年がキッズエリアで、3年生以上がリフトに乗るそりゲレンデでの活動でした。

 昼食は、スキー場の定番カレーライスです。

 午後は、全校生がリフトに乗り、そりゲレンデで活動しました。ほとんどの児童が初めて乗るリフトでしたが、上手に、安全に利用することができました。

 暦の上での冬の終わりの日、楽しい思い出がたくさんできました。

冬の終わり

2017年2月3日 07時25分

 2月3日(金)、日の出前の沢石小学校玄関からの様子です。明日が立春ですので節分の日の今日が暦の上では冬の終わり。比較的穏やかな朝となりました。

 今日は「冬の元気っ子活動」で猪苗代町の「ばんだい×2(旧磐梯国際スキー場)」に、全校生でそり遊びに出かけてきます。楽しい1日になることを期待しています。

中学校への期待が高まりました

2017年2月2日 17時46分

 2月2日(木)、三春中学校にて入学説明会が行われました。授業参観、学校説明会、模擬授業、部活動見学と、盛り沢山の内容でした。
 模擬授業では、国語、数学、英語、理科、社会の5教科に分かれ、目をキラキラさせながら授業を受けている様子が見られました。

 部活動見学では、体験させてもらった部活もあり、とても楽しかった様子。

 ますます中学校への期待が高まったようです。中学校入学が楽しみです。

全体練習が近い!

2017年2月2日 17時37分

 2月2日(木)、今日の鼓笛練習ではさらに合体が進み、音楽室では曲の通し練習になりました。

 来週からはいよいよ全体練習になりますが、全体での1曲目の演奏で仕上がり具合が分かります。きっとよい出来栄えではないかと期待が高まります。

オニは追い出せたでしょうか?

2017年2月2日 17時27分

 2月2日(木)、学校行事の都合で、1日早く豆まき集会を実施しました。
 はじめに各学年の代表児童が、。「あとまわしオニ」や「漢字苦手オニ」など、追い出したい心の中のオニを発表しました。

 豆をまいたのは年男・年女のいる5・6年生で、心の中のオニを追い出してもらいながらみんなで拾いました。

 さて、オニは追い出せたでしょうか?

少しずつ合体!

2017年2月1日 17時48分

 2月1日(水)、鼓笛練習も18日(土)の移杖式に向け、いよいよ大詰めを迎える時期です。全体練習を控え、各パートが自主的(?)に集まった合同練習が見られるようになりました。

楽しいそり遊びに!

2017年2月1日 17時41分

 2月1日(水)、あさって2月3日(金)に行う「冬の元気っ子活動~そり遊び」の事前指導を行い、楽しい活動にするための約束やルールを確認しました。

 はじめに、職員が現地で撮影してきた動画を視聴したあと、①リフトで、②そりコースで、③ぶつからないために、の3つことについて具体的に指導しました。
 全校生が約束やルールをしっかり守り、安全で楽しい元気っ子活動にしてきます。
 保護者の皆様には、当日に向けた準備お世話になります。よろしくお願いします。

教室の様子は?その2

2017年2月1日 17時09分

 1月31日(火)と2月1日(水)、それぞれの教室での授業風景です。 本日は、久しぶりに全校生が登校できました。

  5年生理科「電気がうみだす力」
   コイルに電流を流すとどんな力がうまれるの確かめるための回路を作っています。





  4年生算数科「小数のわり算」
  筆算の計算方法の習熟を行っています。






  3年生理科「じ石につけよう」
  磁石につけた釘が磁石になるか調べる実験を行っています。

8020

2017年1月31日 14時56分



 1月31日(火)、昼休みに全校集会を実施、今回は保健委員会が「むし歯予防」の発表を行いました。(タイトルの「8020」は、ご存じとは思いますが「80歳まで自分の歯を20本保つ」というスローガンからとった数字です。)



 まずはじめに紙芝居、口の中のバイ菌のお話です。

 次は歯に関するクイズです。

 最後は、よい歯の持ち主へのインタビューです。

 保健委員会のみなさんから、たくさんのことを教えてもらいました。みんなで、「8020」をめざしてがんばりましょう。



 なお、全校集会では、「平成28年度福島県算数・数学ジュニアオリンピック」で奨励賞に輝いた6年児童に、記念の盾の授与を行いました。

教室の様子は?

2017年1月31日 14時03分

 1月31日(火)、それぞれの教室での授業風景です。


  2年生図画工作科「ときめきコンサート」
  身近にある材料で音の出る楽器を楽しく作っています。




  6年生音楽科「卒業式式歌練習」
  卒業式や謝恩会で歌う曲の練習です。






 1年生活科「保育所児との交流」
 保育所のお友だちへのプレゼント作りです。

MIM実施

2017年1月31日 11時47分

 1月31日(火)、毎月末に実施しているMIM。今日も集中して取り組んでいました。

 来月末が最後となりますが、「継続は力なり」の言葉どおり、解答数や正答数が回を重ねるたびに伸びています。

全校生で給食!

2017年1月30日 19時16分

 1月30日(火)、ランチルームが久しぶりににぎわいました。全校生で食べる給食はやっぱりおいしいです。

鼓笛練習も再開!

2017年1月30日 19時13分

 1月30日(火)、業間の鼓笛練習の様子です。久しぶりにパートごとに顔を合わせて練習しました。