R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

2学期前半最終日の授業風景は

2016年12月22日 14時17分

 12月22日(木)、2学期前半の各教室での様子です。冬休みを前に各学級で「冬休みの過ごし方」について再確認したり、配付物を確認したり、「ミニ通知表」を配ったりしていました。
  左上から順に、1・2年、3・4年、5・6年、ならなし学級の様子です

元気に登校

2016年12月22日 07時59分

 12月22日(木)、2学期前半最終日の朝の登校の様子です。縦に1列に並んで集団登校、いつもと変わらず元気に登校しています。

あわの正体は?

2016年12月21日 16時45分

 12月21日(水)、4年生の理科の学習で、沸騰したときにでるあわの正体は何かを調べる実験をしました。ろうとを使ってあわを集め確かめました。

 結果はご覧のとおり。予想では空気が多かったのですが、ビニル袋はいっこうに膨らみませんでした。代わりに入ってきたのは「水」でした。予想が外れた児童が多かったのですが、納得の結果でした。あわのように見えたのは、水が姿を変えた「水じょう気」で、目に見えたいことも学習しました。
 「百聞は一見にしかず」で、説得力があります。そういう意味では、実験・観察って本当におもしろいですね。

おもちゃまつりへようこそ

2016年12月21日 16時21分

 12月21日(水)、2年生が生活科や図画工作科、学級活動の時間で学習したことを生かした「おもちゃまつり」に、1年生を招待してくれました。

 おまつりは、とことこカメ、さかなつり、ぴょんうさぎ、ロケットポン、けん玉、いないいないばぁ、びっくりばこ、糸でんわの各コーナーに分かれていて、1年生は各コーナーを順に回って楽しく活動することができました。
 2年生のみなさん、準備や運営ありがとうございました。

冬至の朝

2016年12月21日 07時25分

 12月21日(水)、今日は二十四節気の一つ「冬至」。1年で一番日中の時間が短く、夜が長い日です。季節的には寒いはずなのですが、先週の雪もすっかり消え、比較的暖かい朝でした。半月がきれいに見えていました。

今年最後の読み聞かせ

2016年12月20日 16時24分

 12月20日(火)、サポートティーチャーによる今年最後の読み聞かせの日でした。今回で、今年24回目の読み聞かせとなりました。毎回ですが、子ども達はお話に聞き入っていて、本に視線が突き刺さっています。

 年明けは、1月17日(火)から再開です。どんなお話を聞かせていただけるのか楽しみです。佐藤さん、来年もよろしくお願いいたします。

スゴ技の連続!

2016年12月20日 16時15分

 12月20日(火)、今日の全校集会は代表委員会主催の「なわとびお手本集会」で、代表委員と6年生が全校生になわとびの技を披露してくれました。
 前後持久とびに始まって、前後あやとび、前後交差とび、前後二重とび、前後二重あやとび、前後二重交差とび、前後二重かけあしとびと続き、最後は前三重とびでした。

 高学年のスゴ技に、下級生がすっかり見入っていました。
 年明けにはなわとび記録会があります。今回のお手本を参考に新たな技にもチャレンジしてほしいと願っています。冬休みもぜひがんばりましょう。

何を選んだのかな?

2016年12月20日 13時07分

 12月20日(火)、今日はセレクト給食の日でした。おかず、ふりかけ、デザートの3つをそれぞれ選びました。

 おかずはコロッケかハンバーグ、ふりかけはさけかおかか、デザートのクレープはイチゴかチョコかで、選び方は8通りになりますが、以下のような感じに仕上がりました。

 左がコロッケ・おかかふりかけ・チョコクレープ、右がハンバーグ・さけふりかけ・イチゴクレープの組み合わせです。みんな笑顔で、おいしくいただきました。

なわとびがんばってます!

2016年12月20日 12時45分

 12月20日(火)、業間のなわとびタイム、全校生で取り組んでいます。

 前半は持久とびでしたが、後半は種目とびの時間。大きな輪になって二重跳びに挑戦していました。

9回目、のこり2回

2016年12月20日 12時42分

 12月20日(火)、9回目のMIM実施日。今日も問題に集中して取り組みました。

 残りの実施回数もあと2回です。どこまで問題数と正答数をあげるこことができるかな?

6年生とマンツーマンで

2016年12月19日 18時21分

 12月19日(月)、鼓笛練習はパート練習からグループ練習に移行しつつあります。複数のパートが一緒になり、ドラムのリズムに合わせた練習の様子も見受けられました。どのパートも6年生からほぼマンツーマンで教えてもらっていて、練習を通して沢石小の伝統もさりげなく受け継がれているようです。

1年間ありがとう

2016年12月16日 15時17分

 12月16日(金)、長期休業前の愛校活動を実施しました。日頃お世話になっている教室や校舎に感謝の意味を込めながらの清掃活動です。普段はフレンド班での行いますが、今日は学級ごとに行いました。

 普段手が回らなかったり届かなかったりする場所や気づかないうちに汚れてしまっている場所、この機会に集中してできることを考え、みんなで取り組みました。おかげで、校舎内が明るくなった感じがします。
 校舎さん、1年間お世話になりました。また来年もよろしくお願いします。

全校生を招待して

2016年12月16日 14時33分

 12月16日(金)、1年生が生活科で学習した秋のもので作った遊びに、全校生を招待してくれました。先日の全校集会のときに紹介したり、招待状を他学年のお友だちに渡したりしていましたが、本日がその日でした。

 どんぐり釣り、的当て、けん玉、どんぐりころがし等、1年生が考えた遊びに全校生や先生が夢中になってチャレンジしていました。もともと業間の時間に行う予定でしたが、大盛況につき、昼休みにも延長して楽しませてくれました。
 終わりには、全員が木の実で作ったおもちゃをいただきました。1年生のみなさん、楽しい遊びをありがとうございました。

おいしいお弁当いただきました。

2016年12月16日 13時16分

 12月16日(金)、今日はお弁当の日です。それぞれ学級ごとに教室等で輪になり、おいしいお弁当をいただきました。

PTA運営委員会開催

2016年12月16日 13時11分

 12月15日(木)、PTA運営委員会が開催され、以下の内容について協議を行いました。

【協議事項】
 ①平成29年度PTA組織について
   選考委員会による選考手順や日程について確認しました。
 ②環境整備について
   平成29年1月15日(日)の資源回収について確認しました。
 ③冬季間の雪かきについて
   昨年度と同様の内容で実施することを確認しました。
 ④その他として
   無料の緊急メール配信システムへ移行する方向で検討する旨を確認しました。
   今後の会議等(予定)について確認しました。
    1/12 役員会  1/19 合同会・役員選考委員会  2/3 監査会  2/18 PTA総会
    ( 参加者には、別途案内を差し上げますので、よろしくお願いします。)

 時節柄、何かとご多用中にもかかわらずお集まりいただきました運営委員の皆様、ありがとうございました。

フレンド給食・フレンドタイム

2016年12月15日 19時15分

 12月15日(木)、今日は子ども達が楽しみにしているフレンド給食とフレンドタイムの日でした。先月から恒例化することに決めたもので、フレンド班ごとに給食を食べたり昼休みに遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。

理科学習お世話になりました

2016年12月15日 14時20分

 12月15日(木)、特別非常勤講師の堀越正文先生の勤務最終日でした。

 今日は授業の終わりに6年生が綴ったメッセージを先生に渡し、感謝の意を表しましたが、逆に先生から木工クラフトの飾りをいただいてしまいました。(先生は森の案内人もしていらっしゃるそうです。)
 7日間という短い時間でしたが、6年生の子ども達は楽しく学習することができたようです。
 堀越先生お世話になりました。そして、ありがとうございました。

魅惑のブラックシアター

2016年12月15日 13時33分

 12月14日(水)、「お話玉手箱」の皆様をお招きし、ブラックライト(紫外線)に反応する素材を使ったお話し会を開催しました。

 写真は「まっくろネリノ」というお話の写真です。他に「小さなもみの木」「竹取物語」を合わせた3つのお話を聞かせていただきました。理科室を真っ暗にした中での、魅惑の時間でした。
 「お話玉手箱」の皆様、ありがとうございました。

水が沸騰する温度は?

2016年12月14日 18時33分

 12月14日(水)、4年生の理科の学習で、水を熱したときの温度や様子を調べる実験を行いました。

 熱すると徐々に温度が上がり、沸騰していく水の様子を、1分ごとに記録していきました。
 今回の実験では、沸騰し始めてしばらくすると温度上昇が止まること、水の量が減っていくことがわかりました。
 水が沸騰する温度は一般的に◇◇◇℃と言われていますが、今回の実験では、3つの班で93℃、94℃、95℃という結果でした。

一面の銀世界

2016年12月14日 13時22分

 12月14日(水)、昨夜の雨が夜半過ぎには雪に変わり、今朝は一面の銀世界でした。それでも児童は一人も休まず元気に登校してきました。今日で欠席「0」109日目です。

 2年生教室の窓には雪結晶をモチーフにした飾りがあり心待ちにしていたようですが、さすがに子ども達もびっくりのようすでした。
 今朝のボランティア清掃は雪かきに変わりました。みんなのためにと朝から一生懸命にがんばっている5・6年生の姿は、下級生のあこがれと目標の的になっています。