R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

点描-雪遊び

2017年1月13日 16時11分

 1月13日(金)、積雪に大喜びの子ども達。どの学年も雪遊びを楽しみました。

新編成で鼓笛練習

2017年1月13日 12時08分

 1月13日(金)、業間の時間に鼓笛練習を行っています。12月までは6年生に教えを乞うていましたが、年明けからは新編成のメンバーだけの練習になりました。

 それぞれのパートごとに、2月18日(土)の鼓笛移杖式に向けてがんばっています。

伸び盛り!

2017年1月13日 12時04分

 1月13日(金)、5・6年とならなし学級で発育測定を行いました。

 高学年は二次性徴で伸び盛りを迎える年齢ですので、特に要チェックです。数値をお子さんから聞いてみてください。

雪ニモマケヌ沢石っ子

2017年1月13日 09時41分

 1月13日(金)、昨夜からの降雪で銀世界に。それでも子ども達は元気に登校し、本日も欠席は「0」です。

 ところで、今日は地域の方が朝早く暗いうちから、児童が安全に登校できるようにと、学校下県道「本宮-葉線」沿いの歩道の除雪をしてくださっていました。「沢石愛」に感謝です。ありがとうございました。

PTA役員会開催

2017年1月12日 19時31分

 1月12日(木)、18:00よりPTA役員会が開催され、PTA会長様を含む執行部の役員4名と学校担当でPTA総会に向けての話合いを行いました。

 主な協議内容は以下のとおりです。
 ①平成28年度事業報告案と平成29年度事業計画案について
 ②平成28年度PTA予算執行状況と平成29年度予算案について
 ③今後のPTA関連行事等について
 ④その他
 今回の話合いを受け、2月18日(土)のPTA総会に向けて準備を進めていきます。
 ご多用中にもかかわらず出席いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

中学校へ行くのが楽しみ!

2017年1月12日 19時17分

 1月12日(木)、6年生は御木沢小学校、要田小学校の児童と一緒に三春中学校を訪問してきました。前半は教務の先生から校舎内を案内していただき、後半は1年生の授業を参観させていただきました。

 1年生はどの教室も楽しそうに授業を行っており、子ども達は引き込まれていました。質疑応答の時間では、「中学生になると勉強は難しくなるんですか」という質問に対し、「難しくなるのではなく、楽しくなるんです!教科担任制なので、それぞれの先生はその教科が大好きで、とても楽しく授業をしています」と答えていただき、子ども達はほっとした様子でした。「中学校へ行くのが楽しみ!」と中学校への期待も高まったようです。

個人だけどチーム?

2017年1月12日 10時36分

 1月12日(木)、新年最初のなわとびタイム。4・5年生はゲリラ的に二重とびのチーム対抗戦にするなどして、楽しく練習をしていました。

卒業に向けて・・・

2017年1月12日 10時31分

 1月12日(木)、卒業に向けた準備が進んでいます。6年生は卒業式で歌う曲の練習に時間のすき間を使って取り組んでいます。2部合唱のすでに美しい歌声です。

寒波到来!!

2017年1月12日 07時55分

 1月12日(木)、寒波が到来した雪の朝。太陽もかすんでました。

 それでも、子ども達は今日も元気に登校しています。

ALTティート先生と

2017年1月11日 17時08分

 1月11日(水)、1年、5年、6年がALTのティート先生と外国語活動を行いました。

  それぞれ、1年生は「色の名前」や「色探しゲーム」、5年生は「アルファベットの大文字を探そう」、6年生は「どの国に行ってみたい」の表現に親しみました。

どれくらい伸びたかな?

2017年1月11日 15時10分

 1月11日(水)、業間の時間に1~4年生の発育測定を行いました。

 健康な生活は自分の体のことを理解することから始まります。どれくらい伸び、どれくらい増えたのか、毎月実施の発育測定で、成長の程度をチェックしてみましょう。
 なお、5・6年生とならなし学級では明日実施します。

水は何℃でこおるのか?

2017年1月11日 15時07分

 1月11日(水)、4年生の理科で水がこおる温度を調べる実験をしました。

 水の入った試験管に温度計を入れ、氷水(食塩入り)で冷やすと10分ほどでこおりました。今回の実験ではこおった温度は0℃・-1℃でした。(試験の形にきれいにこおりました。)
 また、冷やすと小さくなる水の体積が、氷になると大きくなることもわかりました。

始まりの会

2017年1月10日 17時51分

 1月10日(火)、2学期後半のはじまりの会を行いました。

 会の中では、校長からまず、①事故やけががなく全員が元気に登校できたこと、②さまざまな体験を通して大きく成長してほしいことの話がありました。
 次に、2学期後半に心がけてほしいこととして、①けがや病気をしないで健康な生活を送る、②学習では自分の考えを持つ、③友達の関係をよくするために考える、の3つについて、具体的にどんなことをするのかを交えながらの話がありました。
 2学期後半は、学年のまとめや次年度に向けての準備のため、また、6年生は卒業に向けての大切な時間を過ごすことになります。職員一同、子ども達が一人一人が充実した時間を過ごすことができるよう励ましていきたいと思います。

 なお、本日より斎藤茂子教諭が育児休業から復職し2学年を担当することとなりました。前任者同様のご支援・ご協力をいただきますようお願いいたします。

2学期後半スタート

2017年1月10日 08時45分

 1月10日(火)、朝の教室の様子です。各教室では朝の会で久しぶりにあった友達や先生とあいさつをしたり、冬休みの課題を提出したりしていました。

元気に登校!

2017年1月10日 08時35分

 1月10日(火)、平成29年はじめの登校日。心配していた降雪・積雪もほとんどなく、子ども達は冬休み前に持ち帰った荷物を手にしながら、元気に登校しました。

3連休明けから2学期後半スタート

2017年1月6日 15時14分

 1月6日(金)、冬休みも残り3日、明日からの3連休明けから2学期後半がスタートします。
 冬休みのまほらっこ沢石教室も今日が最終日でしたので様子を見てきましたが、体を動かしたり友だちとゲームをしたりして思い思いに活動していました。

 さて、学校では子ども達を迎える準備が整い、来週から子ども達が登校するのを待っています。

 明日からの3連休中の雪の予報が気になりますが、体調を整えたり持ち物の確認をしたりするなど準備をしっかりして、元気に登校してください。

雪模様の中、仕事始め

2017年1月4日 09時52分

 あけましておめでとうございます。本年も沢石小学校ポータルサイトをよろしくお願いします。
 さて、本日1月4日(水)は平成29年の仕事始めの日ですが、沢石地区は朝から雪が降る中のスタートとなりました。

 子ども達のいない学校の静けさが、寒さをより一層感じさせています。
 ところで、冬休みも残り5日間となりました。冬休みの課題は順調に進んでいますか?体調も含めて万全な状態に整え、全校生が元気に登校してくれることを心待ちにしています。

元気に・・・

2016年12月28日 10時55分

 12月28日(水)、まほらっこ沢石教室の様子です。
 体育館の控室を利用していた「まほらっこ沢石教室」は、12月から沢石会館に移動して開設しています。今日は10名と少ない人数ですが、元気に過ごしています。

 校舎内のひっそり感とは対照的で、上学年の児童に教えてもらったり、問題を出してもらったりしながら、冬休みの課題に一生懸命取り組んでいました。

ひっそりとして・・・

2016年12月27日 09時47分

 12月27日(火)、冬休みに入った学校は、ひっそりとしていて、火が消えたようです。

 唯一職員室だけは照明が点いていますが、何となく暗い感じがします。子ども達はそこにいるだけで周りを明るくしてくれるのですね。その存在の大きさを改めて実感しています。

今年よかったことは?

2016年12月22日 15時11分

 12月22日(木)、昼休みに2学期前半の「ふり返りの会」を行いました。

 校長講話では、今年の夏休み明け以降でよかったこととして
  ① 大きな事故やけががなく、全校生が元気に学校生活を送ることができたこと
  ② カルチャーフェスタでは、みんなが主役になってがんばり、大成功したこと
  ③ 高学年を中心に、あいさつが素晴らしかったこと
 以上の3つについて話しました。
 また、あいさつに関連したソーシャルスキルトレーニングと、教育目標についての話もし、子ども達から発表してもらいました。

 会では、生徒指導主事から冬に気を付けることとして、雪道で自転車乗りをしない、道路や電線のある場所でたこあげをしない、池などの氷の上で遊ばない、暖房器具に気を付けるなどについても話をしました。

 また、先日行われた「交通安全キャラクターデザインコンテスト」の賞状の伝達を行いました。以下のとおり紹介します。
   優秀賞 6年児童