R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

シートベルとん参上!!

2016年12月14日 13時05分

 12月13日(火)、交流館まほらで「交通安全キャラクターデザイン」表彰式があり、本校6年児童が最優秀賞をいただきました。タイトルにある「シートベルとん」はそのキャラクター名です。

 他の最優秀賞とあわせて、交通安全ポスターになり、田村地区の主だったところに掲示されるそうですので、気づいたら足を止めてご覧いただければ幸いです。
 優秀賞おめでとうございました。

好きなおかずは先に?後で?

2016年12月13日 14時20分

 12月13日(火)、全校集会を行いました。
 校長講話では、①冬休みに向けて、②冬休み中の計画について触れました。そして、恒例の選択問題です。「好きなおかずはA:最初に食べる、B:後で食べる」

 子ども達はAが多かったようです。理由も述べて発表してくれました。でも、どちらでもありなしも考えられることも紹介しました。「少しずつ食べるとか、三角食べをする」などです。そう考えるといろいろな答えや理由があっておもしろいですね。

 集会では、他にも発表があり、放送委員会が紙芝居を、1年生が生活科の集会の案内を行いました。


 なお、表彰を行いましたので、以下のとおり紹介いたします。 

◇ 地区音楽祭(12月5日分に掲載してあります。)
◇ JA共済福島県小中書道コンクール 奨励賞 6年児童
      〃    交通安全ポスターコンクール 5年児童
◇ 福島県児童作文コンクール 佳作 1年児童

朝の冷え込みで・・・

2016年12月13日 07時37分

 12月13日(火)、日の出頃の沢石小学校の気温は手元の温度計で-2℃。この寒さでプールでは水が全面で凍っていました。
 
 それでも、子ども達は元気に学校生活を送っています。昨日までに欠席「0」が107日まで更新されています。

冬休みの計画は?

2016年12月9日 16時58分

 12月9日(金)、第3回目の校外子ども会が行われました。

 はじめは、各登校班で登下校の仕方の反省をしました。良かった点として多かったのは、あいさつがよくできたことでした。直したい点として多かったのは、おしゃべりをして2列になって歩くことでした。これから、雪が降ったり、路面が凍結したりして車のスリップなども起こります。班長さんを先頭に気を付けて登下校できるようにしたいものです。

 その後、冬休みの計画を立てました。どの班も勉強会とお楽しみ会があるようです。子ども達が楽しみにしている行事の1つです。良い思い出ができるよう、ご協力をお願いいたします。

町議会が学習の様子を参観

2016年12月9日 16時13分

 12月9日(金)、町議会特別委員会の皆様が来校され、本校児童の学習の様子をご覧になられました。

 はじめに学校長が本校の概要を説明した後、4校時目の時間帯で、3・4年生の国語科と5・6年生の算数科の授業をご覧いただきました。
 参観された町議会議員の皆様から、児童が学習に真剣に取り組む姿やあいさつのよさをお褒めいただきました。ありがとうございました。

全員が合格を目指して!

2016年12月9日 09時06分

 12月9日(金)、国語科における基礎的・基本的な学習内容の定着を図ることを主たる目的に、朝の時間に全校生が「漢字コンテスト」に取り組みました。

 各学年で学習した漢字50問に挑戦、45問以上の正解で合格です。2月には、これも全校生で「漢字検定」にも挑戦しますが、その前哨戦といったところでしょうか。結果やいかに?

他の学校のお友だちと楽しく交流

2016年12月8日 15時12分

 12月8日(木)、ならなし学級の子ども達は交流館まほらで行われた町特別支援学級交流会に参加し、三春町の他の小学校の特別支援学級の子どもたちと楽しく交流してきました。

 自己紹介をしたり、ゲームや歌で楽しんだりした後、この日に向けて準備してきたプレゼントを互いに交換するなどしてすばらしい時間を過ごしてきました。

人権週間啓発活動で来校

2016年12月8日 12時33分

 12月8日(木)、人権週間における活動の一環として、三春町人権擁護委員(橋本多美子様、加藤康子様、服部郁子様、伊藤久雄様、事務担当大貫様)の方々が来校され、啓発活動が行われました。

 校長室での懇談後、学校で取り組んだ「人権の花」運動をまとめたパネルをいただきました。ありがとうございました。
 ホールに掲示してありますので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。

普段何気なくやっていることが・・・

2016年12月7日 18時01分

12月7日(水)、三春町社会福祉協議会の安積直俊さんにお越しいただき、5・6年生は「高齢者疑似体験」を行いました。「高齢者疑似体験」は、耳栓や特殊メガネ、手首や足首におもりなどをつけることで、高齢(75~80歳ぐらい)になった時の身体的機能低下・心理的変化を擬似的に体験するものです。
 用具をつけ、階段の上り下りをしたり、図書室に行って本を読んでみたりしました。「歩きづらい」「見え方が違う」「ページがめくりづらい」…など、普段何気なくやっていることが、うまくできないことに困っていた様子。

安積さんからは、「高齢者疑似体験をすることで、高齢者に対して「何やってるの?」ではなく、こういうことがあるんだな、と気持ちを理解して、お手伝いする気持ちになれば」と教えていただきました。来週、5・6年生は沢石福祉会館で交流活動を行う予定です。今日の体験で感じたことを忘れず、お年寄りの方々と交流できればと思います。

久しぶりに全校生で

2016年12月6日 17時21分

 12月6日(火)、サポートティーチャーによる「読書活動」の日でした。
 昨日5日(月)から教育面談が始まり、5校時での下校となったので、久しぶりに全校生で読み聞かせに参加しました。

 わらべ歌「だいこんつけ」などはみんなで楽しみ、絵本「かみむかし」などの読み聞かせには全員が聞き入っていました。

コツをつかんで、ワンステップ上に

2016年12月6日 16時59分

 12月6日(火)、今日で4回目となる体育専門アドバイザーによる授業です。1・2年生はボール投げの基本を教えていただきました。

 3・4年はマット運動で、三点倒立にチャレンジしました。

 コツをつかむと技ができるようになり、楽しさも倍増しているようです。
 今年は今回で終了ですが、1月以降の日程も調整がつけばお願いしたいと考えています。

租税教室 一番盛り上がったのは、

2016年12月6日 16時38分

 12月6日(火)、6年生は御木沢小学校に行き、「租税教室」に参加してきました。
 租税教室では、税金はどのように使われているのか、クイズ形式で考えました。信号機、橋、学校…想像以上に税金が身近なところで使われていることに、子ども達は驚いた様子でした。

一番盛り上がったのは、1億円分のレプリカを持たせてもらったとき!「1億円は、ちょうどここにいる17名(沢石小11名、御木沢小6名)が6年間の小学校生活を送るために使われる税金の金額」と教えていただき、10キロの重さをかみしめていました。

租税教室後は、御木沢小の6年生とミニゲームをして遊びました。同じ中学校に進む仲間同士、笑顔で交流を深めることができました。

一汁二菜を作る

2016年12月5日 17時49分

 12月5日(月)6年生は家庭科の学習で、一汁二菜を作る調理実習を行いました。3つのグループに分かれ、自分たちが考えた献立を、どのグループも手際よく分担して作ることができました。

 本校栄養技師にも食べてもらったところ…「味も彩りもばっちり!ほうれん草とかや、旬のものも入っていてOK!」と花丸をもらいました!

 ぜひ、今度は家でもその腕をふるってほしいと思います。

沢石っ子のがんばり

2016年12月5日 17時02分

 11月29日(火)、全校集会で表彰を行いましたので、以下のとおり紹介いたします。(画像がなくてすみません)
 ◇ 小学生の税に関する習字展 郡山税務署長賞 6年児童
 ◇ 小学生の税に関する標語 金賞 6年児童 5年児童
 ◇ 交通安全ポスターコンクール 佳作 6年児童
 ◇ 地区造形展 推奨 1年児童  3年児童
         特選 4年児童2名  6年児童
         準特選 2年児童  5年児童 6年児童
         入選 2年児童3名  3年児童2名  4年児童4名  5年児童2名  6年児童3名
 ◇ 地区音楽祭 課題A 特選 6年児童2名
             入選 5年児童1名  6年児童4名
         課題B 特選 6年児童
             入選 5年児童3名  6年児童3名 

鼓笛、本格的に始動

2016年12月5日 16時15分

 12月5日(月)、先週行ったオーディションの結果をふまえた新しい鼓笛編成を、本日、児童に発表しました。来年度に向けて、いよいよ本格的な鼓笛練習のスタートです。

 全校生が意欲満々で練習に取り組んでいます!!

世界シェアNo.1を実感

2016年12月2日 18時05分

12月2日(金)、5・6年生が社会科の学習で株式会社デンソー福島に工場見学に行ってきました。デンソーのカーエアコンは、世界シェアNo.1の生産量!「工場の中の工夫を探そう!」というミッションを与えられ、子ども達は興味津々で工場の様子を見学していました。
 子ども達が驚いたのは、部品取り付け時のロボットの動き方。人の動きをまねした、なめらかなで正確な動きに、ロボットに対して今まで持っていたイメージ(カクカク動くといった…)が変わったようでした。

見学後の質問タイムでは多くの子ども達が手を挙げ、「一番大変な作業は?」「仕事をしていてうれしかったことは?」などを尋ねていました。その一つ一つに丁寧に答えてくださり、仕事に対する熱い思いを教えてくださったデンソーの皆さんに、心から感謝いたします。

忙中、美あり

2016年12月2日 13時22分

 12月2日(金)、職員室にいる担任をしていない教職員(以降「7学年」)が、校内の掲示板を月ごとに変えています。昇降口・玄関回り、ホールにある掲示板は、今月はクリスマスを中心にイメージした飾りに変わりました。
 
 圧巻はランチルームのクリスマス壁飾りです。養護教諭が温めていた企画が7学年の力を得て完成しました。

縦100cm、横80cmもある力作です。沢石小学校へお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

おすすめはいかが?

2016年12月2日 12時16分

 11月は読書月間でしたが、図書委員会が全校生におすすめの本の紹介をしたり、個人に読書郵便で紹介したりしています。
 読書月間に限らず、これをきっかけに、これからも心の栄養をたくさんとってほしいと思います。

1年生 お話会

2016年12月1日 18時15分

 1年生への三春図書館の方からの読み聞かせがありました。
 最初は、犬のハリーが出てくるハリーシリーズの中から、『ハリーのセーター』と、えほんではおなじみのぐりとくらシリーズから、『ぐりとぐらのおきゃくさま』の読み聞かせでした。ぐりとぐらのおうちにいつの間にか入っていたお客様がだれなのかだんだんと分かってきて、子ども達もザワザワしていました。だって、赤いコートや大きな袋がおいてあるのですから。これは・・・ですね!

 次は、お話です。三春町に伝わる昔話を聞きました。三春町にも『かさこじぞう』のおはなしがありました。しかし、みんなが知っているお話とすこーし中身が違います。違いを見つけるのに、真剣にきいていました。

大好き 三春町!記念植樹

2016年12月1日 17時57分

 12月1日(木)、あいにくの雨模様でしたが、第69回全国育樹祭の共済企画になっている、福島民報創刊125周年特別企画「ふるさと大好き 59市町村応援プロジェクト 59市町村記念植樹」が三春町を代表して沢石小学校で行われました。
 記念植樹には、三春町長 鈴木義孝様をはじめ、主催者として福島民報社から遠藤義範常務取締役がお越しになり、本校5・6年児童17名と一緒に「しだれもも」の木を植樹しました。

  鈴木義孝三春町長様、遠藤義範福島民報社常務取締役様のあいさつ         児童代表のお礼の言葉

    記念植樹をする様子            全員で記念撮影         植樹リレーのプレートを囲んで

 新聞等に関連する企画等が報道されていますし、植樹リレーは福島県のホームページにも掲載されるとのことですので機会があればご覧ください。http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/syokujusai/shokujurire-.html
 来年の春にしだれももの花が咲くのが楽しみです。みんなで大切に育てていきたいと思います。
 なお、三春町から記念として全校生にハンカチとクリアファイルをいただきましたのでご紹介いたします。ありがとうございました。