お知らせ
〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、
大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。
新着情報
沢石小Diary
育ちゆくわたし
2016年11月30日 17時50分 11月30日(水)、4年生では教科書に「育ちゆくわたし」という単元があり、その中で「おとなへの体と心の変化」について学びます。少しずつおとなへ成長するこの時期、自分の体の発育を肯定的にとらえることができるように、また男女がお互いに理解し協力して生活ができるように学習しました。
授業の中で家族は成長を喜んでくれる事や、不安や心配がある時は家族・担任・養護教諭に相談するように伝えました。
来年に向けて始動!
2016年11月30日 17時39分 11月30日(水)、鼓笛の練習が始まっています。ホール、音楽室での練習の様子です。
明日から、オーディションが始まることもあって、練習にも力が入ります。
オーディションののち、来年度の鼓笛編成が決定し、2月の鼓笛移杖式に向けて本格的な練習が始まります。
水溶液に金属を入れると?
2016年11月29日 18時02分 11月29日(火)、今日の6年の理科は、塩酸、水酸化ナトリウム、炭酸水に、鉄、アルミをつける実験をしました。どの水溶液につけたらどんな風に変わるのか。子どもたちは興味津々で観察していました。
毎回、安全に実験が進むよう、丁寧な準備をしてくださる堀越先生に感謝です。
ぬまちゃんに教わったよ
2016年11月29日 17時54分 11月29日(火)、1・2年生は、もりの案内人の蓮沼さん(ぬまちゃん)と菅野さんに教えていただき、木工クラフトに挑戦!!
木の良い香りがするクマの置物と、表がクマで裏がカエルになっているキーホルダーを作りました。丁寧に教えてもらい、作った人によって表情が違うかわいらしいクラフトが完成しました。
終わりには、森の大切さを知る紙芝居を読んでいただきました。1・2年生なりに森の大切さと森の果たす役割の大きさを理解できたようでした。
継続は力なり!
2016年11月29日 17時45分 11月29日(火)、第8回目のMIMの実施日でした。確実に力になっています。継続は力なりです。
冬場の体力作りは?
2016年11月28日 19時32分 11月28日(月)、冬場の体力づくりと、運動の日常化を目指して、今日から「なわとびタイム」をはじめました。基本的に毎週、火・木の業間に実施します。
2月に「フレンドなわとび集会」があり、それに向けても、一人一人がんばります。
スキルアップしています!
2016年11月28日 19時28分 11月28日(月)、体育専門アドバイザイーによる体育の学習の3回目。どの学年も確実にスキルアップしています。
5・6年生はバスケットボール。3on3での試合を行いました。
1・2年生はマット運動。後転を中心に学習しました。
3・4年生もマット運動。前・後転、開脚前・後転を学習しました。
今回でアドバイザーによる授業は一旦終わりますが、機会があれば、またお願いしたいと考えています。
スウィートポテトにして、おいしくいただきました。
2016年11月25日 15時50分 11月25日(金)、2年生が生活科の学習で育てたサツマイモを使ってスウィートポテトを作りました。
とてもおいしくできあがりました。ごちそうさまでした。
にっぽんいちー(日本一)!!
2016年11月25日 13時51分 11月25日(金)、福島県文化振興財団主催の「文化芸術による子供の育成事業」による「津軽三味線」鑑賞会がありました。演奏してくださったのは、千葉在住でご両親とも田村市出身の佐藤道弘さんです。
「津軽じょんから節」を含めて7曲(うち1曲はアンコール)を演奏してくださったほかに、三味線のつくりや津軽三味線の歴史、かけ声のかけ方などを教えていただきました。
演奏のあとに「日本一ー」のかけ声をかけるのが日本の昔からの賞賛の仕方だと教えていただき、全校生が元気にかけ声をかけることができました。また、ねぶたでは、はねとが曲に合わせて跳びはねるそうで、児童はタイミングよく飛び跳ねていました。
約45分の演奏会でしたが、三味線の音色がホールいっぱいに響き渡り、すばらしい時間を過ごすことができました。
高学年読書クイズ
2016年11月25日 12時56分 11月25日(金)、図書員会による読書クイズの3回目は5・6年生へでした。
クイズは、「魔女がまちにやってきた」「希望の牧場」「まどさんからの手紙 こどもたちへ」の中からの出題でした。
中学年読書クイズ
2016年11月24日 17時23分 11月24日(木)、前回に引き続き図書員会による3・4年生への読書クイズでした。
クイズは、「車のいろは空の色 白いぼうし」「お香のすべて」「田中将大」の中からの出題でした。
今日は何をして遊ぶ?
2016年11月24日 15時36分 11月24日(木)、縦割り班ごとに遊ぶフレンドタイムの日。各班ごとに決めた内容で楽しく過ごしました。
体育館ではおにごっこ、ホールではハンカチ落とし、教室ではカルタや伝言ジェスチャーゲームなどをして楽しみました。
沢石街道雪景色
2016年11月24日 13時46分 朝からの降雪で、1cmの積雪となった沢石小学校からの景色です。
積雪のため校舎裏にある太陽光発電システムによる発電量も、本日は現在のところ「0.0 kw」です。
山茶花も寒そう
2016年11月24日 09時00分 11月24日(木)、今朝は初雪が見られました。校舎がかすんでいました。また、体育館の中庭にある山茶花には雪が積もっていました。いよいよ冬の到来です。
「天のつぶ」をいただきました!
2016年11月22日 18時35分 3・4年生は、総合学習でお米を育てました。協力してくださったJAの方より、三春で収穫された「天のつぶ」をいただき、今日は、お米を炊いてみんなで試食しました。
稲作部会の方々が育てられた無農薬のお米ということで、みんなそれぞれに好きなご飯のおとも(ふりかけやのりなど)を持ってきて、おいしくいただきました。お米の学習を通して、農家の人の苦労がよくわかりました。
JAの影山さん・田口さん、ありがとうございました。
低学年読書クイズ
2016年11月22日 18時33分 10月~11月は読書月間です。その一環として、今週は図書委員会から読書クイズを出すことになりました。今日は、1・2年生の読書クイズを行いました。
クイズは、「めっきらもっきらどおんどん」「わたしはあかねこ」「ふたりはともだち」の中から、出題されました。これからも、たくさん本を読んでほしいです。
水溶液の泡の正体は?
2016年11月22日 17時13分 11月22日(火)、6年生理科の水溶液の学習で炭酸水の泡の正体を調べる学習をしました。
炭酸水の泡を集めて石灰水に入れると白濁させることから、泡の正体が二酸化炭素だとわかりました。
そこで、ペットボトルに水上置換法で二酸化炭素だけを集めて振ってみます。すると集めた二酸化炭素が残った水に溶けてペットボトルがへこみます。
これらの実験から水溶液には気体が溶けているものがあることを理解することができました。
今から準備です!
2016年11月22日 11時19分 11月22日(火)、業間休みに来年の鼓笛編成についての説明会を行いました。
各楽器等の人数の説明と今後の予定を説明しました。今週中に希望を募り、必要に応じてオーディション等を行いながら決定していきます。来年度に向けて今から準備です。
朝ボラ
2016年11月21日 17時53分 11月21日(月)、登校後にさりげなく6年生がボランティアで清掃を行っています。少ない人数ですが順番で昇降口近辺の内外を一生懸命きれいにしてくれています。その気持ちがうれしいです。
もぐもぐタイム、その後
2016年11月21日 13時52分 11月21日(月)、先週、全校生で取り組んだもぐもぐタイム。1年生は今週も引き続き行っています。ランチルームの壁にある「かむことの効果」を確かめながら、かみかみサラダで今日もしっかりかみ、おいしくいただきました。
なお、今日のメニューは、沢石小3年生のリクエスト献立で、かみかみサラダの他は、切りこぶごはん、とん汁、牛乳、ミルメーク、ブルーベリーゼリーでした。