R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

第1回 環境整備作業がありました

2015年6月21日 10時25分

6月21日(日) 8:00より
第1回環境整備作業が行われました。

草刈り機を巧みに扱うお父さんたち。
父の日にもかかわらず、ありがとうございました。

こちらはお母さんたち。
細かい草まで丁寧に除草してくださいました。

みなさん、お疲れ様でした。

 ※ 本日作業に参加できないからと昨日除草作業をしていただいたバレーボールチームの皆さんもありがとうございました。

沢石小学校授業研究会の様子

2015年6月15日 14時44分



3年国語 「聞いて楽しもう」の導入部分

「たのきゅう」を題材に、話の展開を楽しみ、想像を広げ、おもしろさを伝えることができました。

そしてこうなったリクエスト給食

2015年6月15日 12時58分
給食

今日の給食は沢石小学校6年生のリクエスト給食です。

・キムタクごはん  ・牛乳  ・さばのみそ煮
・海藻サラダ   ・なめこ汁  ・プリン
低学年はボリュームとかみごたえのある献立に苦戦しつつも、魅惑のプリン目指してがんばっていました。

先週末の金曜日は御木沢小学校5年生のリクエスト給食でした。
(ちなみに わかめごはん・牛乳・鶏のからあげ・ピーナツあえ・五目みそ汁・果物です)
最初、両方のクラスには特に何も注文をつけずリクエストを依頼したのですが、届いた献立を見るとなんだかとてもよく似た「わかめごはん」「鶏のからあげ」「みそ汁」「果物かプリン」という献立でした。
似ているからとはいえ同じ献立を2回実施するのも、まとめて1回にするのもできなかったので、1週間ほど遅れて届いた沢石小学校6年生に、献立の修正をお願いしました。
鶏のからあげが却下された6年生はその後、意見のすり合わせに大変苦労し、結局このような形に落ち着きました。
二つのリクエストを並べると、カレーやハンバーグが前に出てこない、意外に和食好みな傾向が見えてきます。
もちろん児童のみなさんはカレーなども大好きなのですが、何が食べたい? と尋ねられると「わかめごはん」や「からあげ」「さばのみそ煮」「海藻サラダ」などと答えてしまうようです。
現在集計中の5年生のリクエストは「揚げパン」と「にんじんしりしり」が優勢でしたが…さて、どのような結果になるでしょうか。

※先日記事を記載した「食品衛生検査」の結果が届きました。
今年度も無事「異常なし」です。

人権の花を育てます

2015年6月8日 12時12分



人権擁護委員の方々から、今年も花の苗をいただきました。
ここには写っていませんが、育てるためにプランターとその土もいただいております。
今週木曜日に老人会の方々との花植えがあるので、一緒に植えたいと考えています。

花を育てる活動を通して 人権 についても考えていきます。

人権擁護委員の方々、毎年ありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。

デザート目指してかみかみかみかみ…。

2015年6月4日 13時11分
給食

今日の給食は「虫歯予防デーメニュー」として

・ごはん  ・牛乳   ・ゆで鶏のみそだれかけ
・カミカミサラダ ・みそ汁   です。
今日はデザートのミニセレクトを行いました。
・りんごヨーグルト と ・みかんゼリー から好きな方を選んで予約します。
ゆで鶏のみそだれかけは初メニューです。大きめでちょっとかたいお肉なのですが、児童のみなさんはわりと気にせず食べていたようです。
高学年で人気のカミカミサラダは、食べきれるかな? という心配をよそに、おかわりであっという間になくなりました。
本日のミニセレクトはほぼ同数ながら、わずかにみかんゼリーが人気です。
苦手な食べ物のある児童も、今日はデザートが楽しみでいつになくがんばっていました。

サッカー教室 おまけ

2015年6月3日 12時43分

今回のサッカー教室で、下の写真にあるものをプレゼントしていただきました。

いただいたのはサッカー用具一式(サッカーゴール、サッカーボール、ビブス、マーカー)です。
キリンさん、ありがとうございました。

中西さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

サッカー教室 後半戦

2015年6月3日 12時32分

後半戦は上学年です。

写真撮影からスタート。

ゲームに参加したり・・・。

作戦会議を開いたり・・・。


楽しかった時間はあっという間に過ぎてしまいました。

いい思い出になりました。

サッカー教室スタート!

2015年6月3日 10時14分


あいさつのあと、記念写真を撮ってスタートです。


ウォームアップ、トレーニングのあとゲームをしました。
いい汗をかきました。
ゲームの様子はこちらから→IMG_3039.MOV

放射線教育の授業を行いました

2015年5月29日 19時11分


平成27年5月29日(金)に、放射線教育の授業を行いました。

佐瀬卓也先生(写真中央)を講師にお招きし、除線情報プラザの方のご協力により進めることができました。
佐瀬先生は、岐阜県でお仕事をされていますが、出身は会津若松市とのことです。
1時間目は学級活動の時間として、2時間目以降は生活科、理科の授業として行いました。
工作をしたり、紙芝居を見たり、観測したりと午前中にわたり、充実したプログラムを提供していただきました。
工作や活動のようすなどは理科の扉にアップします。

雨後のタケノコ

2015年5月22日 15時19分
給食

今日の給食は

・山菜ごはん  ・牛乳
・にんじんしりしり  ・みそ汁  です。
6月の献立予定表は来週末を目安に配布する予定です。
山菜ごはんの山菜は青森県産の水煮パックを使用しています。
今日は季節の食材ということで、山菜のまぜごはんです。肉もツナも使っていますが、ほぼ野菜ばかりの献立です。
食べられるかな? 大丈夫かな? と心配していましたが、児童のみなさんはよく食べていたようです。
ごはんの中に入っていたタケノコにちなんで、今回は「学校裏のタケノコ」のご紹介をします。
小学校と旧小学校(調理場)の間の崖には以前、土の流出防止のため、小さい竹林がありました。
毎年ここで掘ったタケノコを給食で使っていたのですが、竹林が伐採され数年、何もない状態になっていました。
ところが今年の5月になると、なんとその跡地からタケノコが。

大きな雨の降ったスポーツフェスタ直後から本数が増え始め「雨後のタケノコ」という言葉を実感します。
夏休み頃には竹林が元通りになっているかもしれません。

にんじんしりしり の作り方(沖縄料理 「しりしり」はにんじんを削る動作のこと)
<材料 小学生一人分>
・にんじん 35g(約1/5本)   ・ツナ油漬け 15g(スプーン1杯くらい)
・卵 20g(約1/2個) ・しょうゆ 3g(小さじ1/2弱) ・黒こしょう(好みで)
※にんじん2本でツナ1缶 卵2個程度 ですが、家庭料理なので割合はお好みで。
 ツナは油ごと使います。にんじんのカロテン吸収を助けるので、不足するようなら炒め油を入れてください。
 卵を入れず、ツナを多めにすると「ツナごはん」の具になります。
 ツナの代わりに豚肉やベーコン、ソーセージやランチョンミート缶もよく使われます。
<作り方>
①にんじんは千切りスライサーか包丁で千切りにする(長めに切ると食べやすい)。ツナは缶をあけ、卵は割ってほぐしておく。
②フライパンにツナを油ごとあけ、にんじんも入れてしんなりするまで炒める。しょうゆで味を付け、卵を全体にからめるように炒めあわせる。
③卵に火が通ったら仕上げに黒こしょうをふってできあがり。
甘みはにんじんだけで足りるので、特にいりません。しょうゆもほとんど使わなくて大丈夫です。

プール清掃を行いました

2015年5月21日 17時28分



今年はPTAの環境整備とうまく日にちが合わず、教職員総出でプール清掃を行いました。
デッキブラシやたわしでゴシゴシこするのは骨が折れます。
でも、こすらないと落ちない汚れもありますので頑張りました。

明日は仕上げをします。

食品自主検査の日です。

2015年5月19日 16時45分
給食

今日の給食は

・ごはん  ・牛乳   ・グルメンチ
・五目きんぴら  ・じゃがバタコーンみそ汁  です。
スポーツフェスタ等でがんばった児童のみなさんに元気を出してもらうため、好評メニューをそろえてみました。
三春名物グルメンチは好評で残食も少なく、みなさん楽しく食べていたようです。
……と、それではあまりおもしろくないので、今日は別の話題を。

タイトルにもある通り、今日は田村地区の「食品自主検査」の日だったのでそのことについてご紹介します。
食品を取り扱って仕事をする者が守る法律に「食品衛生法」という法律があります。
食品の取り扱い方法や品質の基準、施設の管理などを定めた法律です。
その「食品衛生法」では、食品を製造する業者はそれぞれ、自分の扱っている品について異状がないか検査を行うことを義務づけています。
また、福島県の条例ではその検査を年1回以上行い、検査結果を1年間保存することを定めています。
検査の内容はそれぞれの取り扱う品で違っていますが、主に食中毒をおこしやすい菌や食品添加物等について基準が守られているか調べます。
その検査について、検査機関が地区ごとにまとめて受け付けを行う日があり、田村地区の受付日が今日だったのです。
(検査日そのものは年何回かあります。業者の多い地区は回数も多いです)
できあがったおかずを滅菌された袋に入れ、中身をこぼさないよう指定時間までに届けるのは、なかなか緊張する作業です。

そうして今年度も無事検査を依頼することができました。結果は後日届く予定です。

写真のステッカーは「検査しました」の印です。給食施設や食堂等には必ずどこか見えるところに貼ってありますので、機会がありましたらぜひ見つけてみてください。

スポーツフェスタ2015 午後の部の開幕

2015年5月17日 14時15分


午後の部は 鼓笛演奏 紅白リレー 閉会式 です。
本校の場合、鼓笛も当然全校演奏です。
スポーツフェスタ2015もいよいよフィナーレです。

前校長先生の掲額式

2015年5月17日 14時10分


スポーツフェスタ2015 お昼休憩の時間に、校長室において宍戸恵子前校長先生の掲額式を行いました。
PTA役員の方々、同窓会長様にもご臨席を賜り、掲額後宍戸前校長先生からご挨拶をいただきました。
記念に花束をプレゼントし、皆さんで額をバックに記念撮影も行いました。
宍戸恵子前校長先生、35年間に渡る教師人生、誠にお疲れ様でした。

スポーツフェスタ2015開幕

2015年5月17日 09時26分


沢石小学校 スポーツフェスタ2015 が開幕しました。



ちょっと風は強いですが、素晴らしいお天気に恵まれ、いいスタートが切れました。

こちらもいいスタートをきってますね。
ではまた後ほど。

今日は素晴らしい青空です

2015年5月17日 06時10分



空には青空が広がり、校庭もほどよくしめっています。
いいコンディションです。

6時の町民歌の終了に合わせて花火も打ち上げました。
あとは本番を待つのみです。

明日、実施したいですね

2015年5月15日 17時49分


「最後まで 心一つに 頑張ろう!」のスローガンのもと、みんなでスポーツフェスタの成功に向けて頑張ってきました。
明日は何とか実施したいものです。
明日朝6:00に花火が上がれば実施となります。
なお、順延の場合は地区連絡網でお知らせします。