8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
さわやかな朝です(沢石小学校)
2015年4月17日 08時34分
おだやかな朝を迎えています。
学級によっては桜をバックに集合写真を撮るところも・・・。
校庭の桜は満開です。
沢石小学校の桜便り
2015年4月16日 20時20分
今日、所用で役場(教育委員会)や三春交流館「まほら」(生涯学習課)にお邪魔しましたら、町中を歩く観光客の多さに驚きました。
自動車も渋滞の列でなかなか役場に着けませんでした。
三春は春爛漫といった感じでどこもかしこもきれいな桜でいっぱいでした。
沢石小学校の理科室から見える校庭と桜の様子をお伝えします。
今日の沢石は日中風が強かったものの、昼頃から晴天となり、気温もグンと上昇しました。
写真の頃(4時過ぎ)には曇ってしまいました。
滝桜の子孫も満開です。
新しいなかまも加わりました。
校舎裏の「梅」「桃」「桜」はもう少ししてからアップします。
歯科検診の様子
2015年4月16日 20時00分
4月15日(水)歯科検診がありました。
大きく口を開け、後ろから頭を支えてもらいます。
歯科医師さんが診察し、養護の先生が記録します。
今年も『よい歯の児童』を表彰します。
治療の済んだ児童は速やかに担任に申し出てください。
眼科検診がありました
2015年4月16日 19時30分
4月15日(水)に眼科検診がありました。
昨年多かったアレルギー性結膜炎の児童数も、今年はだいぶ少なくなりました。
着々と進行中 太陽光発電システム(沢石小)
2015年4月14日 15時52分
本日、太陽光発電システムの系統連係の工事がありました。
職員室にある『太陽光発電計測装置盤』にも電源が入り、早速発電量が表示されました。
本日はあいにくの雨でしたが、それでも発電はされていることがわかります。
晴れの日との比較、太陽の高さと発電量など、理科の授業などでも活用できそうです。
PTA合同委員会がありました
2015年4月9日 21時52分
平成27年4月9日(木)18:30~ 沢石小学校食堂にて
総会で提案された平成27年度の事業計画を進めるための話し合いを行いました。
◇協議内容◇
・各専門委員会の所属決定について(確認)
・教養・厚生各専門委員会
・常任委員会、学年委員会、役員会
・全体協議
・諸連絡
会員の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
はじめての「おかわり」?
2015年4月9日 16時32分遅くなりましたが平成27年度4月の献立表です。始業式・入学式の日に配布しました。
4月献立予定表.pdf
4月給食だより.pdf
今日の給食は
・ごはん ・牛乳 ・包み蒸し
・八宝菜 ・春雨スープ です。
写真を撮る余裕もなくばたばたとしていた給食開始から今日で三日目。
ようやく少し落ち着いてきました。
今年度はランチルームの当番が以前の3班から2班になりました。
そのため1班あたりの配膳範囲が1.5倍に増え、さらに班のメンバーも昨年度から変わっています。
そんな中まだ少しぎくしゃくした様子はありますが、大きなミスやけがもなく時間内に作業を終わらせているチームワークのよさが、大変すばらしいと思いました。
新委員会がまだ稼働していない中、給食前の献立発表など旧ランチ委員会で行っていた仕事を5・6年生のみなさんが分担で引き受けてくれています。こちらもすばらしいことです。
初日はジャムの袋に、二日目は果物の皮むきに手こずっていた1年生のみなさんも、今日はスムーズに食べ終わって「おかわり」をする姿が見られました。
北保育所で人気の「スープ」は、小学校になっても人気のようです。
元気のいい8名の新入生が入学(沢石小)
2015年4月8日 12時45分
こちらは入学式の教科用図書給与の様子です。
8名の新入生に、校長先生が一人ずつ教科用図書を手渡しました。
橋本國春副町長様、本多一安議員様のご臨席のもと、三春町・三春町教育委員会より迎える言葉、三春町議会議長様、沢石小学校父母と教師の会会長様からお祝いの言葉をいただきました。
在校生全員が見守る中、無事に入学式も終了し、全校児童52名が、平成27年度の第一歩を踏み出しました。
校舎脇にある滝桜の子孫を見てみたら・・・
15輪ほど花を咲かせていました。
文字通り、入学式に花を添えてくれました。
天の恵みに感謝。
~『全力』と『礼節』~ 沢石小学校のスローガンです
2015年4月8日 12時35分
始業式の様子です。
校長式辞の中で、校長先生から『沢石小学校の教育目標をみんなで言ってみましょう』という提案があり、校長先生の後に続いて、みんなで3つある教育目標を言いました。
ちなみに沢石小学校の教育目標は次の通りです。
《教育目標》
豊かな人間性と思いやりの心をもち、よく考え、進んで表現できる、心身ともにたくましく実践力のある子どもを育成する。
◎進んで学ぶ子ども(知)
◎豊かな心をもつ子ども(徳)
◎心身ともにたくましい子ども(体)
式の中では、◎印のついた3つを言いました。
この教育目標を具現化するために、本年度も~『全力』と『礼節』~のスローガンを踏襲し、教職員一丸となって児童1人ひとりの教育にあたってまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、このページをご覧になってる皆様、これからもご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
沢石小に7名の先生方が着任しました
2015年4月8日 12時24分4月6日(月)は着任式、始業式、入学式と、式がたくさんの日でした。
まずは着任式から。
上遠野公男校長先生を始め、7名の先生方が着任しました。
みなさん、よろしくお願いいたします。
平成27年度に沢石小学校に着任された先生方
校長 上遠野公男(いわき市立湯本第一小学校より)
教諭 村越智子(玉川村立須釜小学校より)
主査 紺野由里子(田村市立関本小学校より)
複式補正 遠藤裕美
複式補正 三浦史明
内部作業員 渡辺貴子
内部作業員 大内美千子
平成26年度終了
2015年3月31日 18時26分
本日で平成26年度の教育活動が終わります。
先週まで雪が降るような天気だったのに、ここ数日はグンと気温が上昇しました。
玄関前の水仙もきれいに咲きそろいました。
梅、桃、桜が一斉に咲き誇るから三春であると聞きましたが、突然訪れた春に目を見張る(みはる)ものがあるなぁと思ったりもしました。
明日からは平成27年度がスタートします。
よろしくお願いいたします。
離任式がありました
2015年3月31日 18時18分
3月27日(金)に離任式を行いました。
本年度転退職等により、沢石小学校を離れる先生方は7名になりました。
校長先生を始め、先生方には本当にお世話になりました。
校旗を先頭に先生方が学校を去っていく姿をみんなで見送ります。
『行ってしまったなぁ』と思ったら・・・
少ない人数を機動力でカバー。
見送りは駐車場まで続きました。
こんなところにも『沢石小らしさ』が・・。
すばらしい青空でしたが、まぶたからは熱いものがこぼれてしまいました。
新年度に向けて
2015年3月31日 12時02分 沢石小学校の児童の皆さん、元気に春休みを過ごしていることと思います。
花壇の水仙やパンジーの花が咲き、校庭の桜もうっすらとピンク色につぼみを膨らませ始めています。
4月6日(月)は、入学式・始業式です。
皆さんとの出会いを楽しみに、新年度の準備を進めています。
転退職教職員のお知らせ(沢石小学校)
2015年3月26日 10時46分安全、安心を目指して
2015年3月24日 17時04分
この写真をご覧になり、昨日までの沢石小と違うところがあるとお気づきになった方は、相当な沢石小通(つう)です。
実は、階段に手すりを新たに設けました。
この手すりは手すりの役割の他に、階段の腰壁から身を乗り出すことを防ぐためのものでもあります。
また、美しいデザインの壁も、小さな児童にとっては思わぬ危険が潜んでいそうです。
そのため、デザインを損なうことなく、ガードが施されました。
今までの空間をアクリル板でふさいでいます。
児童の出入りが多いガラスのドアは、衝突破損防止のため、アコーディオンタイプに変更しました。
これからも自分たちで直せるところは直していきますが、今回のように自校での対応が難しい箇所については町教委の方々にお世話になり更に良いものにしていきます。
【祝】 50,000アクセス突破!!
2015年3月24日 16時29分
気がつけば、50,000アクセスを突破しておりました。
ご覧いただいた皆様、誠にありがとうございました。
これからもその時々の沢石の日常をお伝えしてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
強者どもが夢のあと・・・
2015年3月24日 15時43分
春休みを迎えました。
黒板が元気いっぱいだった担任と児童たちの面影を静かに伝えてくれています。
卒業生の皆さん、あらためて卒業おめでとう。
この絆という言葉を胸に、次は夏祭りでお会いしましょう!
ちょっぴり大人になった皆さんと会うのを楽しみにしています。
※ 沢石地区では小学生と中学生が一緒に夏の盆踊りを盛り上げます。
この活動は「絆プロジェクト」と呼ばれ、沢石地区夏の風物詩にもなっています。
「全力で努力すれば、必ず夢は叶う」校長式辞より
2015年3月24日 12時57分
平成27年3月23日(月)10:00より、平成26年度の卒業証書授与式が行われました。
明治41年度の卒業生から数え、今回が107回目となり、証書が授与された人数は4373人となります。
式前に全体で記念撮影。
実はこの写真も卒業アルバムに載せます。
卒業式では校長先生から卒業生1人ひとりに卒業証書が手渡されます。
担任の呼名後、児童は中央へ進み、将来、または中学校に行ったら・・の出だしで夢を語ります。
その後校長先生から卒業証書が手渡されます。
自席に戻る前、保護者に花をプレゼントし感謝の意を伝えます。
証書授与は1人ずつ行いました。
返事をして夢を述べ、証書を受け取り、保護者に感謝の意を伝える卒業生の晴れの姿を、在校生、来賓、保護者の方々が温かく見守ってくださいました。
この日の青空のように、17名の卒業生はさわやかに巣立っていきました。
一年間をふり返る ~修了式~
2015年3月24日 12時55分
平成27年3月23日(月)に修了式がありました。
校長先生が読み上げているのは5年生の修了証書です。
校長先生からは、「一生懸命がんばりました」とねぎらいの言葉かけがあり、1年間の足跡をふり返り、春休みには次年度に向け、「頭・心・体」の準備をしてくるようお話がありました。
児童の皆さん、よい春休みを。
平成26年度給食終了です
2015年3月20日 17時17分今日の給食は3月バースデー給食+卒業・進級祝いのミニセレクト給食です。
切りこぶごはんは、お彼岸の行事食でもあります。
・切りこぶごはん ・牛乳 ・鶏の照り焼き 又は イカの照り焼き
・のりあえ ・菜の花のみそ汁 ・クレープ です。
鶏の照り焼きが大人気でしたが、イカの照り焼きもなかなかの健闘ぶりです。
デザートがあることを抜けばかなり大人向けのメニューだと思うのですが、ごはんやあえもの、みそ汁も全体に残食が少なく、とてもよく食べられていたようでした。
(今年度最後なので全テーブルの食べている風景を撮影してみました)
北保育所は3月27日まで牛乳給食を行いますが、小学校は本日で平成26年度の給食終了です。
平成27年度の給食は入学式・始業式の翌日、4月7日(火)開始の予定です。
決算報告書は3月27日(金)、4月の献立予定表は4月6日(月)に配布予定です。
アレルギー等による食事制限や医師の指示等のある方は、早めのご連絡・ご相談をお願いいたします。
今年度はインフルエンザの流行等による休校や食中毒等大きな事件もなく、給食を終了することができました。
皆様の多大なるご協力とご支援に、沢石共同調理場一同、感謝申し上げます。
来年度もよろしくお願いいたします。