8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
羽ばたけ、6年生!
2015年3月20日 16時01分◇途中だった多目的ホールのメーッセージが完成しました。
17羽の鳥たちが大空高く舞い上がるというものです。
一羽一羽の鳥が、夢や希望をくわえ飛び立つ姿は、卒業生の輝かしい未来を表しているようです。
完成したメッセージはこちら!
お披露目、三春町PR看板パート2(5年生)
2015年3月20日 11時18分 <さすが5年生>
県内外からお出でになる観光客の皆さんに向けた三春町のPR看板が完成しました。
今回は、5年生11名が描いた看板です。メッセージが書かれ、中央には福島県(三春町)の地図、そして流れるような美しい滝桜が描かれています。
学年のまとめで忙しいところ、4,5年生の皆さんに看板づくりをお願いしました。
みんなで話し合い、アイデアを出し合って完成させてくれました。ありがとうございました。
引き込まれました!お話会
2015年3月20日 10時39分◇昨日、ならなし学級4名の児童によるお話会がありました。
パネルシアターとぺープサートで「まんじゅうこわい」「ねこざかな」を披露しました。
一人一人が、登場人物になりきって読んでくれました。
4人の読み聞かせが上手でどんどん話の中に引き込まれ、あちらこちらから笑い声が聞かれました。
本当に、楽しく聞くことができました。 まずは、手遊び言葉と早口言葉に挑戦です。
学習したことを恥ずかしがらずにしっかりと発表する姿に、確かな成長を見ることができました。
どんな飾りができるかな・・卒業メッセージ
2015年3月19日 16時08分 放課後、2,3年生が多目的ホールの飾り付けを手伝ってくれました。
フレンドお別れ会に使った虹色アーチが卒業を祝います。
桜やチューリップが咲き、6年生の門出をお祝いしています。これからどんな飾りがほどこされていくのでしょうか。
楽しみです。もうすぐ卒業です。
完成です!PR看板パート1(4年生バージョン)
2015年3月18日 16時29分 △4年生作製の「ふくしまデスティネーション」PR看板が完成しました。
桜の花をモチーフに三春町の美しさをしっかり出した素敵な看板に仕上がりました。
▽次回は、バージョン2(5年生による)看板を紹介します。
ふっくらモチモチ蒸しパン作り♪
2015年3月18日 15時25分
3月17日、2・3年・ならなし学級のお楽しみ会で、むしパンを作りました!
今年度最後のお楽しみ会ということもあり、協力し合いながら、楽しそうに活動する子どもたち。
ホットケーキミックスに牛乳と水を入れ、交代しながらみんなでていねいに混ぜていました。
自分たちで作ったむしパンは、ふっくら、モチモチに出来上がり、最後にフルーツやホイップクリームでトッピング♪
一口ずつ大事そうに口に運んでいました。
おいしかったね♪
太陽光発電システム工事の様子
2015年3月18日 09時58分
3月17日(火)
あれよあれよという間に、ソーラーパネルが設置されていきました。
なかなか壮観な眺めです。
今月末で工事は終了します。
楽しいね!看板づくり
2015年3月18日 09時31分 4月から始まる「ふくしまデスティネーションキャンペーン」のピーアール看板づくりをしました。沢石小学校に2枚の看板がきましたので、4,5年生が看板づくりを担当しました。
それぞれの学年が福島県、そして三春町の良いところやPR点を考えました。そして三春町に来てくれた観光客の皆さんへ町の良さや素晴らしさが伝わるように絵や言葉で表しました。
友だちと役割を分担し、協力しながら看板を作り上げました。
<思い思いに絵や言葉を書く 4、5年生>
さて、どんな素敵な看板ができたのでしょうか?
楽しく食べました。テーブルマナー給食
2015年3月12日 17時05分今日は沢石小6年生のテーブルマナー給食です。
・バターロール(バター) ・牛乳
・ハンバーグ(にんじんのグラッセ・粉ふきいも・ゆでブロッコリー)
・フレンチサラダ ・クリームコーンのスープ (キャラメルケーキ)
()内は沢石小6年生・御木沢小6年生のみの追加メニューです。
※給食本体の写真は本日撮影できなかったのでありません。
家庭科室の机にテーブルクロス風の布をかけ、皿やナプキン・フォーク等をセッティングします。
お皿の盛りつけや配膳は養護教諭の先生や内部作業員さん、外部作業員さんが協力してくださいました。
特別ゲストに校長先生をお招きし、会食がはじまります。
児童のみなさんは慣れないナイフとフォークの扱いにとまどいつつも、いつもと変わらず元気に楽しく会話しながら食べることができたようです。
東日本大震災から四年・・・
2015年3月11日 15時33分
あの、未曾有の大震災から四年が経過しました。
沢石小学校でもお昼に集会をもちました。
校長先生のお話のあと、みんなで黙祷を捧げました。
集会後、それぞれの思いを胸に、静かに教室に向かいました。
天気予報通り
2015年3月11日 08時42分
昨晩からの雪で、沢石小学校はまた雪化粧。
今朝もPTA役員の方々や学校支援コーディネーターさんが除雪してくださいました。
感謝、感謝です。
ありがとうございました。
沢石小学校の坂も結構な難所ですが、除雪後融雪剤をまいたので、ほとんど溶けました。
この雪の原因はというと・・・。
沢石小駐車場の積雪は20センチ以上でした。
気温が高いので溶ける量も多いと思いますが、自動車にとっては滑りやすい状態でもあります。
運転される方は十分ご注意を。
ちょっと風が強いかなあ~
2015年3月10日 13時06分2年生が生活科の学習で作った「凧」を揚げました。
風が強くて紐を持つ手が大変そうでしたが、風に乗って高く舞う凧を見ては歓声が上がっていました。昼休みにも、友だちと仲良くたこ揚げを楽しむ姿が見られました。
<力強く引っ張る先には・・・>
<どうですか、2年生ご自慢の凧の出来具合は?。丁寧に模様が描かれ色もきれいです。しかも高く揚がります。>
卒業に向けて
2015年3月10日 11時24分 ◇3校時、体育館で6年生が歌の練習をしました。今年度は、卒業の歌「旅立ちの日に」を17名の6年生がソプラノとアルトに分かれて2部合唱で歌い上げる予定です。
言葉を大事にしながら気持ちを込めて歌う6年生の姿に、成長の様子を感じ取ることができました。
卒業式まで残すところわずかになりましたが、式歌、呼びかけ、証書の受け取り方など6年間の総まとめとして、練習にしっかりと取り組んでほしいと思います。
<パートに分かれて歌います。>
<互いの声を聞きながら、響かせて。>
感謝の会でおもてなしを受けました
2015年3月6日 16時32分
3月6日(金)に6年生児童が謝恩会を開いてくれました。
クイズやゲームで楽しいひとときを過ごさせていただきました。
ちなみにこの問題は、『校長先生と教頭先生の誕生日は同じ日である?』でした。
答えは・・・
○です。
ちなみに5月2日です。
皆様、約2ヶ月後です。
プレゼントお待ちしております。
こんなおもてなしも頂戴しました。
ごちそうさまでした。
おいしかったです。
プレゼントまでいただきました。
6年生の皆さん、どうもありがとうございました。
何枚あるんですか?・・・
2015年3月6日 16時28分フレンドお別れ会も終わり、いよいよ5年生の集大成、まとめです。
今日は、学期末のテストをたくさん(?)行いました。
「次は、何のテストですか~?」
「何枚やるんですか~?」
とは、子どもたち。
がんばって取り組んでくれました。
テストばかりではありません。
昼休みに3年生が5年教室を訪問。
以前、5年生が委員会活動を紹介するリーフレットを作って3年生にプレゼントしました。
今日は、そのお礼にお手紙をもらいました!!
5年生は突然のことでびっくりしていましたが、みんな喜んでいました。
3年生の皆さん、ありがとう!
4月から一緒に委員会活動をがんばりましょう!!
4月からはともに高学年!
2015年3月5日 18時26分今日の学級の時間に、4・5年生でドッジボールをしました。
4年 vs 5年・・・ではなく、4月から高学年の仲間入りをする4年生との親善試合!?
「なかよくやっぺない!」と4年担任の耕平先生。
ともに協力し合いながら、沢石小学校を盛り上げていきましょう!!
「4年生の皆さ~ん、よろしくおねがいしま~す。」(5年生より)
【なごやかなムードの中、試合が始まりました。】 【最初は5年生がリードするものの・・・】
【この後、防戦一方になり・・・】 【5年生全員当てられてしまいました!】
フレンド こぼれ話 その2
2015年3月5日 14時40分
3月4日(水)。
フレンドお別れ会で、6年生を見送ったあと、フレンド班ごとにお弁当を食べました。
どのお弁当も力作揃い。
一例を紹介します。
お母さん、ありがとう!
食べるのがもったいないです。
子どもたちにお弁当は誰がつくったのか訪ねると、『自分でつくった』という子や、『○○と○○は自分で、残りはお母さん』という子もいました。
手伝ったり自分でつくったりした子は女子が主でしたが、結構いたので驚きました。
『自分のことは自分で』をサポートしながら実践されている様子が伺え、感心させられました。
その話を聞いていた子どもたちは、感心しながらも、自分もつくってみようかな?という顔になっていました。
フレンド こぼれ話 その1
2015年3月5日 14時28分
フレンドお別れ会のゲームの中に、『勝ち抜きじゃんけん』というものがありました。
ずらりと並んだ6年生全て(8人)に勝てたら”上がり”です。
勝ったか負けたかだけで見ても、8人に連続して勝つ確率は1/256です。
これは無理かなぁと思っていたら、見事1人勝ち抜いた子が現れました。
あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・。
何かの漫画で有名になった台詞が思い出されました。
やってみなきゃわからないことも結構ありますね。
天まで届け!
2015年3月5日 13時53分今日のお昼休みは掃除も集会もない「学級の時間」です。
見ていると、低学年の児童が何やら嬉しそうに校庭に走っていきます。
何をしているのでしょうか?
少し近づいてみると…何やら白い線が。
お手製のビニールたこを揚げているところでした。
晴れていて風の強いこんな日は、たこ揚げに最適です。
とてもよく飛ぶのでいつまでも見ていたいたこ揚げでした。
でも、時間の終わりには全員きちんと片付けて終わりました。
フレンドお別れ会・・・
2015年3月4日 13時52分今日はフレンドお別れ会があり、在校生から6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
校長先生のお話、実行委員長の話に続いて6年生とゲームを行いました。
5年生が考えたゲーム
「○×クイズ」「勝ち抜きじゃんけん」「なわとびリレー」「仲よく早くならびっこ」
を、全校生みんなで楽しむことができました。ゲームは、やり方を示しながら分かりやすく説明するなど5年生のアイディアがあふれていました。
また、この日のために準備をした色紙のプレゼントに6年生も喜んでくれたようです。
色紙作りでは、1~4年生にもお世話になりました。
今日まで準備と練習をがんばった5年生。
先生方からもお褒めの言葉をいただき、大成功のフレンドお別れ会になりました。
本当にごくろうさまでした。(この経験を生かし素敵な6年生に・・・)
【1~3年生と手をつないで入場】 【校長先生のお話】 【実行委員長の話】
【○×クイズの様子】 【勝ち抜きじゃんけんの様子】 【なわとびリレーの様子】
【6年生はフラフープで前跳び】 【こちらはリボンで・・・】 【3・4年生から色紙のプレゼント】
【6年生からのお礼の言葉】 【6年生退場】 【最後にみんなで、はいポーズ】