お知らせ
〇2月14日(金)は、なわとび記録会です。防寒対策をしてお越しください。
2校時( 9:25~10:10)1・2年生
3校時(10:35~11:20)3・4年生
4校時(11:25~12:10)5・6年生
〇2月21日(金)は、プレゼン授業参観・懇談会・PTA総会 お世話になります。
授業参観 13:40~14:25
学年懇談会 14:35~15:05
PTA総会 15:15~16:00
新着情報
沢石小Diary
今日は演劇鑑賞!
2014年10月29日 09時40分今日は演劇鑑賞とカルチャーフェスタへ向けた演劇指導を受ける日です。どんな1日になるでしょうか。
準備中の様子です。
ぼくたちの元気のみなもと~おいしい給食!~
2014年10月28日 18時05分 今日は、5年生の給食の様子を紹介します。
だいこんサラダ やさいスープ
マスタードチキンは、ほんのり甘く、食べ応えがありました。でも、なんといっても今日の一押しは・・・だいこんサラダです。しょう油をベースにしたドレッシング。お代わり必至です。ワンポイントのから煎りしらすがグッドです。
豆つかみ大好き!
2014年10月28日 16時50分昇降口近くの掲示コーナーには、ずいぶん前から箸の使い方について興味を持ち、練習してもらうために「箸チャレンジ」というコーナーが設けられています。
だいたい二週間交代くらいで、大きい物をつかむ、小さい物をつかむ、などいろいろなテーマの箸遊びができるようにしています。
人気のある物もない物も色々ですが、その中で抜群の人気を誇るのが「豆つかみ」です。
四角のマス目の中に小豆や大豆、インゲン豆などいろいろな豆を箸を使い入れていく遊びです。
今まで何回も出しているのですが、マス目を埋めていく作業が楽しいらしく、何回出しても子どもたちは熱心に取り組んでいます。お皿の上で豆を移し替える「豆うつし」も人気です。
お家でもこんな遊びをしてみるのはいかがでしょうか。
赤、白、黄色?
2014年10月27日 16時51分花苗の移植とともに球根も植えてみました。今年度咲き終わった球根を掘り起こしておいたものです。来年の春にどんな色の花を咲かせるのか楽しみです。
春へ向けて
2014年10月27日 16時43分花の苗が頂けるという案内に応募したところ見事当選し、先週苗が届きました。今週はさっそく頂いた苗を花壇に移植しています。
秋真っ盛りですが、春への準備が始まりました。
とったドー!
2014年10月27日 15時45分
春に植えたさつまいも苗。
10月27日、1年・2年・3年・ならなしの子どもたちが佐久間聡一さんにお世話になり、いも掘りを行いました。土から顔を出しているさつまいもを見ては大はしゃぎ。土を掘り起こし、でっかいいもを見つけては、「とったドー!」と記念撮影。大さわぎの楽しい時間でした。
この芋で「ふかし芋」パーティーをする予定です。
練習真っ盛り
2014年10月27日 12時48分いよいよ5年生の練習も本腰が入ってきました。何を行うかはまたまたみなさんのご想像にお任せします。実のところ、まだ秘密にしておきたいのだそうです。指導の表情も真剣そのものです。
見た目たらこ じつはにんじん
2014年10月27日 12時09分本日の給食は
・白ごはん
・牛乳
・たらのもみじ焼き
・にらとえのきのサラダ
・みそしる
・ふりかけ です。
本日初登場の「たらのもみじ焼き」は、下味をつけた白身魚(たら)の上に、すりおろしにんじん入りのマヨネーズをかけて焼いたものです。
マヨネーズの中に混じる赤いつぶつぶの大きさや歯ごたえ、そして味も「たら」+「卵(マヨネーズ)」で「たらこ」のようですが、本当ににんじんです。
「にんじんマヨネーズの味、大丈夫だった?」と食べ終わった児童に尋ねると、みなさん一様に「えっ!にんじん?」と驚いていましたが残量も少なく、まずまずの成功のようです。
「これならにんじん嫌いも食べられるかも」という6年生のつぶやきに、初メニューでドキドキしていた調理場もほっと一安心です。
秋真っ盛り
2014年10月27日 10時43分何回か掲載させて頂いております『もみじ』もいよいよ見頃を迎えました。太陽に照らされた赤は、最近の寒暖の差によって一段と濃さを増しているように見えます。ドウダンツツジも見事な色合いを見せています。
こうした環境で生活できるのも外部作業員さんのおかげです。
作業が追いつかない
2014年10月27日 10時37分今年は気候が温暖なのか、植物の生長が早いように思えてなりません。外部作業員さんやボランティアの方が毎日除草作業を行いますがなかなか追いつかない状況です。
今日も草刈り作業に余念がありません。
気づき 考え 実行しよう
2014年10月24日 19時00分沢石小学校6年生は 『 ~自分たちで気づき、考え、実行しよう~ 』をスローガンに、学校生活を送っています。朝のボタンティア活動をはじめとして、日常生活や学校行事などで、『気づき』『考え』たことを、『実行する』ことを目標にしています。
前回は、朝のボランティア活動についてお知らせいたしました。今回は、学校生活の中から、いくつかお知らせしたいと思います。
まずはお昼の読み聞かせから。
お昼の給食は、全校一緒にランチルームで会食するので、まず、配膳係が先に行き、配線をします。残った児童はホールで待機しますが、そのとき、6年生が後輩たちに読み聞かせを行っています。
準備が整ったらみんなで移動し、会食します。
『いただきます』の後、ランチ委員会からのお知らせを読み上げます。
体をつくる食べ物の豆知識を、工夫しながら伝えています。
そういえば、ホールからランチルームに行く間にも一手間が・・・。
今日の献立の栄養素が、わかりやすいマグネットで掲示されています。
ランチ委員会のメンバーが、毎日更新しています。
給食後、お昼休みが終わったら、全校で清掃です。
ご覧の通り、階段も心を込めて、力一杯磨きます。
6年生は、今日も、気づき、考え、実行しています。
インスタントじゃありませんチャーハン風まぜごはん
2014年10月24日 18時00分本日の給食は、先日までに引き続き、県産豚を使用した料理があります。
・チャーハン(ハムは普通のメーカー品です)
・牛乳
・県産豚のしゃぶしゃぶサラダ(野菜ばかりに見えますが肉もけっこう入っています)
・とうふスープ です。
しゃぶしゃぶサラダは調理員さんの「ドレッシングにゆで汁を少し加えて肉を漬け込み、冷やす」という一手間が加わり、肉がしっとりやわらかい、おいしい仕上がりになりました。
本日、サラダに続いて好評だったのはハムたっぷりのチャーハン(風まぜごはん)です。
ピーマン・たまねぎ・ミックスベジタブル・大ぶりのハム・マッシュルームをバターしょうゆ味で炒め、ガーリックパウダーで風味付けした具を炒り卵と共に混ぜこんであります。
バターしょうゆ+ガーリックパウダーの効果か、大きなハムのおかげか、たっぷりあったごはんも残量はとても少なめです。
ただ、「なんだかインスタントみたいな味がするチャーハンだった」という某児童の指摘に、調理場一同「コンソメのせいかな、ガーリックパウダーのせいかな」と少々がっくりもしておりました。
どんな気づきが見えますか
2014年10月24日 17時52分
誰かが見ていてもいなくても、スリッパはきれいにそろえます。
宿題チェックをしています。学習の良さを紹介し、息切れしそうななかまには、積極的に励ましの声をかけます。
理科室の人気者「ウーパールーパー」が元気でいられるのも・・・
毎日欠かさずえさをあげているからなのです。
目にして気づくこと、やってみて気づくこと、沢石小の日常にはたくさんの気づきがあります。
皆さんの身の回りにも、きっと、たくさんの気づきがありますよ。
食べるって、大変です
2014年10月24日 17時43分
今日は4年生が収穫した籾米を、脱穀していましたので、アップします。
すり鉢に籾米を入れ、ソフトボールで擦っています。こうして籾をとり、玄米を取り出します。
やってみると、これがなかなか・・・・大変です。
しかも、思ったほど脱穀は進みません。
悪戦苦闘の様子を見たい方はこちらをどうぞ→IMG_1619.MOV
今は機会で大量に行いますが、手作業でやるのは骨が折れます。
今日の給食はいつも以上に感謝の気持ちで食べたとか。
わらじはたくさんはいてます(^^)
2014年10月24日 17時30分
カルチャーフェスタ(学習発表会)に向けて準備中の沢石小ですが、全校合唱の練習もこなします。
今日の昼休みはパート練習でした。
はじめは音楽室での練習でしたが、響を確かめたくて、ホールに出てみました。
明るいホールにきれいな歌声が響きました。
ちょっぴりですが、歌声はこちらから→IMG_1632.MOV
係活動もしながらと、時間を作るのが大変ですが、,みんな笑顔でがんばっています。
高め合う!
2014年10月24日 12時10分いよいよカルチャーフェスタへ向けての練習が本格化してきました。
6年生は演技を磨くために各自の練習に余念がありません。あわせ稽古では、試行錯誤しながらお互いを高め合うように話し合いを行い練習していました。
さて、どんな発表になるのでしょうか?
練習風景からみなさんも想像してみてください。
森林学習 第2弾!
2014年10月23日 17時07分 今日は、森林学習の第2弾! 木工クラフト教室です。材料を選んで組み合わせ、写真立てを作ります。
【まずは、材料選びから・・・】
【真剣な表情で、作業中の二人・・・】
【上手にできましたか?】
【みんなの作品です。かわいいでしょう?】
【はい!ポーズ。みんな上手にできました!】
卒業という言葉が
2014年10月22日 16時40分校長先生が全校児童に2学期は99日というお話しをしました。6年生にとっても沢石小学校での生活が少なくなっていきます。
今日は卒業アルバム製作のための写真撮影が行われました。委員会活動とクラブ活動の撮影でした。緊張した面持ちの撮影中の1コマをアップしてみました。
(2学期は残り92日です。)
スポーツクラブ
2014年10月22日 15時44分スポーツクラブは年間をとおして様々なジャンルのスポーツを行います。
今回は、バトミントン、縄跳び、バスケットボールの3つでした。あいにくの天気でしたので、体育館で汗を流しました。
縄跳びでは、子どもたちとともに職員も負けじと技を披露していました!
What ??? do you like?
2014年10月22日 15時23分 今日は子どもたちが楽しみにしている英語学習の日です。
写真は、5年生の様子です。どうですか?楽しそうでしょう?
いつも賑やかで、ついつい横道にそれてしまうこともありますが、みんな楽しく元気に学習しています。
【あなたの好きな色は何ですか?】
What color do you like?
【あなたの好きなスポーツは何ですか?】
What sports do you like?
5年生は様々な質問を交わし、盛り上がっていました。