R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

明日は『フレンドお別れ会』です。準備は・・・

2015年3月3日 17時42分
5・6年

いよいよ明日は、「フレンドお別れ会」です。
今まで準備や練習をがんばってきた5年生。
明日が本番
6年生の最高の笑顔が見られるようにがんばろう!!
  

         【プログラムに飾り付け中です。】                     【リングが足りない・・・】
   
              【お花もつけて・・・】                        【リハーサルもバッチリ?】

ひな祭りに貝

2015年3月3日 13時01分
給食

明日、3月4日(水)は沢石小学校はおべんとうの日です。
牛乳もありませんので、おべんとう・飲み物(甘くない物)を忘れないようにお願いします。
フレンド班でおべんとうを食べます。

今日の給食は

・コッペパン ・牛乳 ・ハッシュドポテト
・ひじきサラダ ・クラムチャウダー  です。

昨日はひな祭りにちなんで「ちらしずし」でしたが、今日も少しだけひな祭りにちなんだメニューです。
二枚貝「あさり」のスープ「クラムチャウダー」がひな祭りの行事食です。
今日はジャムなどを付けなかったので、クラムチャウダーにパンを浸して食べる児童が多く、「先生、シチューをパンに乗せて食べるとありえないくらいうまい!」という声も聞こえました。

よろこんでもらえるように・・・

2015年3月2日 17時07分
5・6年

沢石小学校では、3月4日に「フレンドお別れ会」を開きます。
これは、つまり6年生を送る会です。
縦割りのフレンド班活動でお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて開く会です。
ゲームあり、プレゼントあり。
6年生はよろこんでくれるでしょうか?
「6年生によろこんでもらえるようにしよう
「自分たちが開いてもらってうれしく、楽しいと思える会にしよう
と、5年生は最後の準備で大忙しです。
3月4日は、6年生によろこんでもらえるような「フレンドお別れ会」にしたいと思います。
       

【ゲームの説明の仕方を考えています】                【協力してプログラムを書いています。】

   
        【こちらもプログラムを書いています。】          【お別れ会を成功させるために・・・話し合っています。】

気分は報道カメラマン???

2015年2月27日 17時32分
5・6年

速報でもお知らせしましたように、社会科見学でテレビ局へ行ってきました
行き先は、KFB福島放送さんです。
子どもたちには、ドラえもんやクレヨンしんちゃんでなじみのある局です。
実際のスタジオ内では、テレビカメラを使わせてもらいました。
いろいろな映し方があり、子どもたちは目を丸くしていました。
また、番組制作に携わるさまざまな仕事についても見学をさせてもらいました。
このほかにも、秒単位で番組制作が行われている大変さを知りました。
子どもたちにとって、普段見ているテレビの裏側を知る良い機会となりました。
KFB福島放送さん、今日は貴重な時間をありがとうございました。
        

KFBへゴー!

2015年2月27日 13時58分

 5年生が社会科見学で、KFB福島放送局を見学してきました。KFB放送局のホームページ「KFBへGO!」には、すでに沢石小学校児童の見学の様子が載せてありました。




<三春町「沢石小学校」5年生のみなさん>

 5年生11名は、放送局を見学してどんな発見や感想を持ったのでしょうか。とても良い体験ができました。

納豆は混ぜが大切です?

2015年2月27日 13時05分
給食

昨日3月の献立表を配布しました。
3月献立予定表.pdf
3月給食だより.pdf

※3月の給食は予算や納品の都合等で変更の起きる場合があります。
 変更がある場合は事前にお知らせしますが、アレルギー等の不安事項がある場合はご連絡お願いします


今日の給食は

・ごはん  ・牛乳  ・肉じゃが
・みそ汁  ・納豆   です。
2月の豆だらけ献立シリーズ、最後を飾るのは福島県民に絶大な人気を誇る納豆です。
日本の納豆消費額では全国4位の福島県。
スーパーマーケットなどでは常時10種類を越える納豆が販売され、福島県では、保育所・小学校でも納豆が大人気です。当然、沢石でも納豆は人気メニューです。
今回の納豆は、カップ入りの小粒納豆(たれ・からし付き)です。
からし付きは子ども向きではないのでは? と思うのですが、低学年でも「先生、納豆にはやっぱりからしだよね」「この辛さがおいしいんだー」と言う子も少なくありません。
今日は納豆を嬉しそうにぐるぐると一生懸命にかきまぜている様子が食堂全体に見られ、ごはんの残食も少なめでした。

感謝の気持ちを込めて・・・

2015年2月26日 17時59分
5・6年

今日は、縦割りのフレンド班活動がありました。
来月4日に「フレンドお別れ会」(6年生を送る会)があります。
みんなでメッセージを持ち寄って、フレンド班長へのプレゼントの色紙を作りました。
担当の先生方にもお手伝いいただき、真心こもる一枚ができました。
6年生も卒業まで、わずかになってきました。
      

 
 
 
 

ごぶさたしてました・・・

2015年2月25日 17時48分
5・6年

お久しぶりでございます。
2/12~2/25の五年生の様子をお届けします。
『2/12 保健~生命誕生~』
養護教諭とのT-T授業。
生命の誕生について学びました。
子どもたちは、精子や卵子の数とその大きさに驚いていました。
       

【黒い紙に針の穴が・・・精子の大きさほどの穴を必死にのぞき込んでいます。】

『2/18 ~雪遊び~』
今年に入って何度目の積雪でしょうか?
誰もいない校庭で五年生は、大はしゃぎ
身の丈ほどの大きな雪玉を作る者あれば、かわいい雪だるまを作る者も。
無邪気な姿が微笑ましかったです。
      
【この後、誰一人かぜを引きませんでした

『2/21~授業参観~総合』
学校1日公開日でした。
3校時は総合です。
縦割りの「フレンド班」のお別れ会の準備をしました。(六年生を送る会)
お家の方にもご協力いただき、「お花」と「リング」を作りました。
途中で、校長先生も来て下さり、きれいにお花を仕上げるコツを教えて下さいました。
      
【「ハサミで両端を三角に切るときれいに仕上がるのよ。」・・・校長先生自らお手伝い下さいました。】
 

『2/21~鼓笛移杖式~』
いよいよこの日が来ました。
六年生の皆さん、今まで素敵な音色を奏でてくれてありがとう
今日ここに、新鼓笛隊がすべてを引き継ぎました!!
これから、もっともっと練習を重ねて、立派な鼓笛隊になります。
5月のスポーツフェスタでの鼓笛演奏を楽しみにしていて下さいね。
今まで、本当にご苦労さまでした。
  
【校長先生のお話に続いて、楽器の引き継ぎ。そして、主指揮の移杖へ・・・】
  
【新鼓笛隊の演奏と引き継ぎを終えた五年生。がんばれ~!!!

『2/25~委員会活動報告会
今日は、児童会委員会の活動報告会がありました。
各委員会がこの一年の反省と次年度に向けての希望などを発表しました。
また、次年度から委員会活動に加わる三年生も参加しました。
各委員会ともに最後は、三年生への委員会アピールで締めくくりました。
4~6年生の皆さん、委員会活動ご苦労様でした。
特に六年生の皆さん、今までありがとうございました。
3~5年生の皆さんは、これからもがんばって下さい
  
【進行をつとめる代表委員の皆さんと真剣な表情の3~6年生】
  
【委員会の活動を報告する委員長(6年生)とそれを聞いて感想を発表する3年生】

沢石小学校授業参観 その3

2015年2月21日 12時15分



こちらは2年生の「箱のかたち」。

こちらは3年生の「学習のまとめ」の様子です。

こちらは「ならなし学級」の様子。
今度は4年生が交流学級で学んでいるので、2年生3人が「時間と時刻」について勉強しています。
写真のように、場面によっては、担任と支援員が上手にサポートし合いながら、3人を更に2人と1人に分けて指導しています。
視線が合わないよう、おへその向きを変えたり、ついたてをたてて視線を遮る工夫がなされています。

沢石小学校授業参観 その2

2015年2月21日 11時19分


6年生は保護者を招いて「感謝の会」を行っています。
※逆光でくらくなってしまいました。

5年生は「フレンドお別れ会を成功させよう」ということで、飾り作りを行っています。
保護者に混じって校長先生の姿も・・・。

こちらは4年生。「1/2成人式」です。
厳かなムードでした。

このあとは「なわとび記録会」、お昼を挟んで午後は「鼓笛移杖式」が行われます。

さわやかな青空の下、授業参観がスタート

2015年2月21日 09時47分


本日2月21日(土)は、学校1日公開と、学級懇談会、PTA総会が行われます。
まずは授業参観から。

4年生の算数『どんな計算になるのかな』です。

2年生「楽しいこと見つけた」です。

こちらは3年生「大きくなる体」です。
心臓の位置を自分の体で確かめています。
本校2・3学年は複式学級となっていますが、ご覧の通り、複式補正の教員が配置されており、学年を分けて指導しています。
一方で、体育や話し合い活動などは合同で行い、上級生を手本としたり、意見を述べあったりと交流学習ができるよう集団を大きくして学習を進めています。

1年生は「たのしかったね、一年生」の授業です。
写真は輪読しているところです。

ならなし学級には4人の児童が在籍していますが、2年生の3名は、親学級となる2年生学級と一緒に「楽しいこと見つけた」の授業を受けています。
このような学習を交流学習といいます。
そのため4年生は担任とマン・ツー・マンの個別指導を受けることができます。

次のアップでは高学年の様子をお伝えします。

成長を感じます

2015年2月18日 07時40分



高学年に混じって、1年生女子2名もボランティア。
「私たちにだってできるよっ!!」と元気に外に飛び出していきました。
以前勤務した学校にあった『進んで活動 ボランティア』という標語を思い出しました。
きっと、日々の生活の中で『感謝』を感じているんだろうなぁ』と思いながら1枚撮りました。
成長ですね。

謎の●の正体は…

2015年2月17日 13時31分
給食

今日の給食は

・丸パン ・牛乳
・魚フライ ・ボイルキャベツ ・タルタルソース
・青菜とコーンのスープ ・デザート  です。
とある先生いわく「黒いベレー帽みたいですね」なデザートは(写真左上隅)、調理場手作りのココアケーキです。
北保育所のみなさんに週一回程度出している調理場の手作りおやつの一つを、小学校にも出してみました。
卵や牛乳、バターが入らないのでとてもシンプルな味わいです。
配食中の当番のみなさんに「先生、この黒いのなんですか?」「食べられるものですよね?」と何度も聞かれた初メニューは、好評を博しました。余分に入っていた分のデザートも、すべてなくなりました。

ココアケーキの正式な名前は「プアマンケーキ(貧乏人のケーキ)」。
卵や牛乳などを使わなくてもできる、安上がりなお菓子という意味だそうです。
<材料 マドレーヌ型(菊型アルミカップ9号程度)1個分>
・薄力粉 20g
・ココア粉末 2.5g(小さじ1強)
・ベーキングパウダー 0.5g
・砂糖(好みの種類) 10g(大さじ1程度)
・サラダ油 6g(大さじ1/2程度)
・水 25g(大さじ2弱 かたさをみながら)
※サラダ油は溶かしバターやマーガリン、オリーブ油でも可。
 好みでくるみやアーモンド、レーズンを加えてもよい。
<作り方>
①オーブンは180℃に余熱しておく。しっかりした型ならバター又はサラダ油を塗ってくっつかないようにしておく。アルミカップなら薄紙をとってそのまま使う。
②薄力粉・ココア・ベーキングパウダーをあわせてふるう。(むらなく混ざればどんな混ぜ方でもよい)
③②の粉と油、水をむらのないようによくまぜる。
④型の半分くらいに③の生地を流し入れ、オーブンの天板に並べる。
⑤180℃で20分程度焼く。出す前にはケーキに中心近くに竹串かつまようじを刺し、焼けてない部分がくっつかないか確認をする。
⑥好みで粉砂糖をふったり、デコレーションするときれいです。

ようこそ!新1年生いらっしゃ~い

2015年2月13日 15時41分

 今日は、可愛い8名が沢石小学校にやってきました。
 初めのうちは少し緊張していましたが、1年生とならなしの友だちが優しく迎えに来てくれるととても嬉しそうにお母さんから離れていきました。一緒に校舎の探検をしたり、ゲームをしたりする頃にはすっかり打ち解け、笑い声が聞かれました。「とんとんずもう」「ダーツ」「パズル」「けん玉」などアイデアあふれる手作りのゲームで8名の新入生は大いに楽しみました。

 
 最後に、手作りメダルやおもちゃをもらい大喜びの8名から、
「とても、楽しかったよ。」「入学が楽しみです。」
と感想が聞かれました。

 新入生を迎えるために、1年生とならなしさんが、飾り付けやゲーム、そしてプレゼントなど全部を手作りし、準備してくれました。本当に、ありがとうございました。

北保育所から愛をこめて?

2015年2月13日 13時13分
給食

今日の給食は、バレンタインデーメニュー……ではなく、北保育所きりん組のみなさんからのリクエストメニューです。

・わかめごはん  ・牛乳  ・ウインナーベーコン巻き
・春雨サラダ  ・ワンタンスープ  ・ゼリー
という、人気メニュー詰め合わせになりました。
ちなみに今日のラッキーにんじんはバレンタインデーにちなんでハート型です。
わかめやきのこ、野菜や肉などが色々入ってバランスがよいのですが、ごはんの味つけやウインナーにやや塩分が多めです。
ご家庭では「野菜や果物をとること」と「薄味」を心がけていただけると、さらによい組み合わせになります。
北保育所では献立が配布されてから毎日、園児のみなさんがわくわくと実施日を待っていたのだとか。
沢石小学校でも大好評で、残食もほとんどありませんでした。

別の話題ももう一つ。
今週から沢石小学校では縦割り班の給食当番が開始されました。
6クラス分を3つの班で担当し、6年生など高学年がリーダーシップをとりながら配膳をします。
  
初日のみ少々とまどっていたものの、四日間でとてもスムーズに配膳できるようになりました。

祝・40,000・ア・ク・セ・ス・記念!~朝ボラ始めました~

2015年2月10日 16時57分
5・6年

沢石小ホームページをご覧の皆様、ありがとうございます。
な・ん・とホームページをリニューアルして約半年で、

40,000アクセス

突破-
これからも、ホームページで沢石小学校の様子をお伝えしたいと思います。
よろしくお願いします。

さて・・・
昨日、6年生からの引き継いだボランティア活動を、早速今日から、始めました。
雪にもかかわらず、多数の児童が参加しました。

場所は、児童昇降口、職員玄関と階段です。
1週間ごとに交代です。
がんばっていきましょう!!
  
【児童昇降口を掃除する三人】    
      
              【階段を掃除中】                                                 【職員玄関を掃除中】       
                                                                                           
      

強烈寒波が襲来中!

2015年2月10日 12時00分


強烈な寒波が日本列島を襲っています。
今朝は都心でも氷点下だとか。
沢石の朝は、氷点下6℃でした。
写真は朝8:40頃の沢石小校舎前の気温です。
氷点下3℃ですので、早朝からは3℃上がりましたが・・・。
これでは雪も溶けません。
今(12::00)も雪が舞っています。
ページをご覧いただいている皆さんも寒さに負けず、お互い頑張りましょう。

太陽光発電設備工事中

2015年2月10日 08時53分

授業にいって戻ってきたら、、、、

職員室が大変なことになっていました。
太陽光発電設備工事のため、校内の主要箇所に線を引いています。
校舎北側に設置される太陽光発電装置から電気を引くために、所々校舎躯体に穴を開けたりもしています。
3月末に完成し、緊急時の電源として活躍する予定です。
また、発電状況を記すモニターもつく予定ですので、理科の授業を始め、教材としても活用できそうです。
保護者の皆様や地域の方々にはご迷惑をおかけすることもあろうかと思いますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

祝 40,000アクセス突破!!

2015年2月10日 08時49分


気がつけば、40,000アクセスを突破しておりました。
ご覧いただいたすべての方々に感謝申し上げます。
閲覧、ありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いいたします

6年生に心を込めて

2015年2月6日 17時15分

☆卒業まで残り少なくなりました。今日は、5年生11人が「ありがとう」の気持ちを込めて卒業生のコサージュを作りました。
まず、作り方を教えてもらいました。彩りを考え花や葉を組み合わせました。
 次に花に似合うリボンを作り、それに付けました。細かい手仕事なので、最初はうまくいきませんでしたが、一つ作り終える頃には、花とリボンをワイヤーでしっかりと結ぶことができるようになりました。5年生の個性が光る素敵なコサージュが出来上がりました。


できあがり





 「6年生は喜んでくれるかな?」と心を込めて一生懸命に作っていました。