8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
陸上競技場練習(2回目)
2024年9月10日 18時28分5・6年生は2回目の陸上競技場練習に行ってきました
今日も競技場にしっかりあいさつをしてから練習に入りました。
暑すぎるくらいでしたが、天候に恵まれ良い練習日和となりました
日陰で休憩しながら水分をしっかりとったり、リレーの後に互いに反省点を話し合ったりしました。
全力で 投げて、跳んで、走って・・・
とっても充実した2回目の競技場練習でした本番が楽しみです
学級清掃
2024年9月10日 18時23分今日は56年生が陸上競技場練習のため学校にいないので、1~4年生は自分達でお掃除をがんばりました
日本大学工学部建築学科来校
2024年9月10日 18時15分今日は、日本大学工学部建築学科の先生と学生が来校されました。
三春町内の小学校の校舎を建築学的な視点で見て回っているとのことです。
本校の校舎は、学校としては珍しい形をしているので、気になった所を色々と写真におさめていました。
今日見て学んだことを活かして、将来、立派な建物をつくってくださいね。
R6 現職教育⑪(5・6年)
2024年9月10日 12時15分9月9日(月)に5・6年生の「算数科」の授業研究を行いました。
今回は、中郷小学校の先生方も参観にいらっしゃいました。
「合同」や「拡大図・縮図」について学び合いました
「ジャンプの課題」に真剣に取り組みました
すてきな色水できたかな?
2024年9月9日 17時27分1・2年生が 図工の時間に、色水作りをしました
いろいろな色の絵の具を混ぜて、シャカシャカシャカ・・・
すてきな色水がたくさんできました
自分の好きな色ができて、みんな嬉しそうです
終わった後は、5人で協力して あっという間に片付けてしまいました
5人の行動力は、毎回とてもすばらしいんです
管理訪問
2024年9月5日 15時50分9月5日に教育事務所や三春町教育委員会の方々が沢石小学校の様子を見に来てくださいました。
みんなが一生懸命勉強している姿が、とてもすばらしいと褒めてくださいました。
石拾い
2024年9月5日 15時40分9月4日のフレンドそうじは、校庭の石拾いを行いました。
陸上練習やスポーツフェスタに向けて、よりよいコンディションで運動できるようにがんばりました。
天気が良くて暑すぎたので、水分をとりながら行いました
みんなのがんばりのおかげで、校庭の石が少し減りましたお疲れ様でした
陸上競技場練習(1回目)
2024年9月5日 15時21分9月3日に田村市陸上競技場で練習をしてきました。
しっかりあいさつをしてから、土の校庭との違いを感じながらウォーミングアップをしました
スパイクを履いてタータンの感触を確かめました
とってもいい練習ができました
文化芸術鑑賞教室「狂言」
2024年9月4日 18時54分9月4日に大蔵流狂言のみなさんに来校して頂き、狂言鑑賞を楽しみました
初めに「附子」を鑑賞しました。「附子」は昔、国語の教科書に載っていました。
3人の中で一番悪いのは誰なんでしょうね?みなさんは「附子」を食べたいですか?
次に「柿山伏」を見ました。「柿山伏」は今の6年生の教科書に載っていますよ6年生はすぐチェックして!
山伏が、カラス→サル→トビになるのが面白かったですね
その後は、狂言クイズや狂言の表現方法などを学びました
更に、能舞台をアリーナに移して、正しい座り方や立ち方、おじぎの仕方や狂言の型などを教えていただきました。
最後に、「くさびら(菌)」という演目を一緒に行いました。
「きのこ」役に立候補した13人が「きのこ」の動きと声の練習をしました。
さぁ、いよいよ本番スタートです
13人の希望者が「きのこ」を上手に演じました。演じている方も見ている方もとても楽しかったです
とっても楽しい狂言でした 狂言がとっても身近に感じましたね。
草集め
2024年9月4日 18時43分9月3日、先日の環境整備で刈っていただいた草たちをみんなで力を合わせて運びました
みんなで力を合わせて「よいしょ、よいしょ」
先生達も力を合わせて「よいしょ、よいしょ」
みんなのおかげで、畑の周りがすっかりキレイになりました。
視力検査
2024年9月2日 16時25分今日から9月9日まで、各学年毎に秋の視力検査を行います。
自分の視力を知って、視力低下に気を付けましょう。
避難訓練(不審者対応訓練)
2024年9月2日 16時18分今日、不審者が校舎内に入った時のことを想定して、避難訓練が行われました。
警察署の方々の協力を得、現場はものすごい緊張感でしたが、お陰で本番さながらに実施することができました。
代表児童が、今日学んだことやお礼の言葉をしっかりと発表することができました。
PTA資源回収もありがとうございました。
2024年9月2日 16時09分9月1日(日)の環境整備の後に、資源回収が行われました。
子ども達も手伝ってくれました。
アルミ缶やスチール缶、ダンボールに新聞紙等、ご協力ありがとうございました。
PTA環境整備ありがとうございました。
2024年9月2日 15時56分9月1日(日)にPTA環境整備が行われました。午前7時~と早朝からにも関わらず、
保護者の方々、歴代PTA会長・副会長、同窓会の方々等、たくさんの方々の協力を得て実施することができました。
前日から台風10号の影響が心配されましたが、当日は天候にも恵まれ敷地内がとてもさっぱりしました。
早朝より参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
陸上練習
2024年8月29日 17時33分5・6年生は、地区陸上大会に向けて、練習を始めました
ランドセルの置き方もとってもすばらしいですね下級生に受け継いでほしい本校の伝統です。
スイカ
2024年8月29日 17時28分3・4年生は、総合的な学習の時間に栽培したスイカを収穫し、美味しくいただきました
あまくてとても美味しかったようです。
授業風景
2024年8月29日 17時00分1・2年生は、図工の授業中です
ステキな作品が出来上がりましたね
3・4年生は、畑の作物を観察したり、算数の授業をしたりしました。
5年生はヘチマやアサガオの花を観察したり、花粉を採取したりしています
5・6年生は、新しい先生と音楽の授業中です
ならなしは、算数やタブレット学習に取り組んでいます。
2学期も順調にスタートしたようです
発育測定(1~4年 なら2組)
2024年8月29日 16時36分今日は、1年生~4年生とならなし2組のみんなが発育測定をしました
1年生
2年生
3年生
4年生
ならなし2組
夏休み中に み~んな大きくなっていました
発育測定(5・6年生・ならなし1組)
2024年8月28日 10時28分8月27日(火)に発育測定を行いました。
夏休み中、しばらく見ないうちに、みんな成長していました。
1学期後半も、しっかり食べて、たくさん運動して、たっぷり寝て、ますます成長してくださいね
3年生 見学学習 ピーマン共選場
2024年8月27日 12時55分今日、3年生はJA福島さくら西部営農経済センターに社会科見学に行ってきました。
農家の方々から集めたピーマンを重さ・大きさ別に機械で分けていました。
集荷から出荷するまでの流れがよくわかりました。
ビニールハウスで作っている種がないピーマンを収穫させてもらいました
最後は、みんなで記念撮影
JAさくら西部営農経済センターのみなさん、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました