お知らせ
〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、
大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。
新着情報
沢石小Diary
〇〇〇〇〇のすごい木
2024年3月7日 08時30分おはようございます。沢石ブルーです。
今日も元気に自立の丘をのぼってきました
カウントダウン10「いつも心に太陽をくちびるには歌を♪」と書いてあります。
「〇〇〇〇〇のすごい木」
すごい木に成長しました!
お友だちからお友だちへ
そして・・・おうちの方からもココロの栄養をもらっています↓
楽しむことGOOD(いいね)もらえました♪
いろんな栄養をぐんぐん吸収して・・・1年間のまとめをしている3月です
おわかれ会part3~5年生の活躍~
2024年3月6日 15時10分part3はフレンドおわかれ会の企画,準備,運営をしっかりつとめた5年生の様子をご覧ください。
すでに2月中旬から・・・5年生はこの会の準備を密かに始めていました。
ヒミツ会議中↑
6年生へのメッセージカードの依頼もしていました。
準備会ではフレンド班のリーダーとして下級生を支えていました。
歌の練習のときにも,1~4年生の前に出てお話をしました。
そして・・・今日は本番。
〇×クイズのときも,6年生と1~4年生が楽しめるように自分の役割をしっかりつとめています。
ゲームを盛り上げる名司会ぶりも発揮!
5年生どうし支え合いながら・・・すばらしい会をつくりあげてくれました。
5年生の今までの取組み全部が,今日のおわかれ会の成功につながっています。
5年生のみなさん,どうもありがとうございました
フレンドおわかれ会part2
2024年3月6日 15時05分~プレゼントをおくります~
感謝の気持ちを込めて・・・6年生にはナイショで1~5年生全員でつくったものです。
照れちゃいますね
中には感謝の気持ちが綴られた全員のメッセージとかわいいイラスト
↓6年生からお手紙をもらってうれしそう↓
~うたのプレゼント~YOASOBI「ハルカ」
~そして6年生からも歌のプレゼント~ソギョン「僕らまた」
楽しい時はあっという間に過ぎました
~6年生退場~
6年生への「ありがとう」の気持ちが伝わるあたたかい「フレンドおわかれ会」でした
フレンドおわかれ会part1
2024年3月6日 15時00分楽しみだけど・・・さびしい気持ちのフレンドお別れ会の様子です。
~6年生入場~
~6年生への感謝の気持ち~
代表の子が6年生へのメッセージを送ります。
~フレンド班みんなで楽しもう!~
フレンド班でも全校生でも楽しめるゲームでした。
~後半part2につづく~
銀世界~雪かきありがとうございます~
2024年3月6日 11時00分雪が積もりました。沢石15~20cmはあるでしょうか・・・
早朝から学校下の通学路を地域の方が雪かきをしてくださっていました。
ありがとうございます
外部作業員も早朝から子どもたちの歩く場所を優先に雪かきです。
保護者の皆様にも,子どもたちの安全な登校のためにご協力いただきました。ありがとうございます。
カウントダウン11「今日は水曜日。週の折り返しだよ」と書いてあります。
今日は「フレンドお別れ会」
楽しみだけど・・・やっぱりちょっとさびしい気持ち
↑準備中の様子。5年生中心に3・4年生もはりきっていますよ。
楽しそうでなにより
2024年3月5日 14時05分やさしいタッチのイラストです。カウントダウン12
体育館から楽しげな声が。
昼休み。3年生がボール5個使いまくってドッジボール?を楽しんでいました。
子どもにとって自由遊びはとっても大切
↑降参!のポーズかな?
1年生音楽科。歌うよ~~~!の気合い
楽しいカワイイ
口の開け方すばらしい!
ほっぺの筋肉をしっかり動かしています。いいですね
その後は鍵盤ハーモニカでいろいろな曲を演奏します。
こんなにスムーズに指が動くようになったのですね
ちゃんと薬指や小指も使って演奏していますよ。
弾けたよスタンプもいっぱいもらったようです。
チャンポンむしパン
2024年3月5日 14時00分本日のメニューは
チャンポンめん,切り干し大根の和えもの,りんごとさつまいものむしパン,牛乳です
チャンポーーーーンちゃんぽんは「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉だそうです。
むしパーーーン上にのっているものの甘みが・・・おいしすぎますっ
給食直前はだれだってテンション高めなのです
放送委員からの給食一口メモです↑
そして今日は・・・放送席にいつもより大人数の上学年がいますね↓
保健委員会からの連絡「明日は・・・」
「最後の」「最後の」「最後の」「最後の」「最後の」
清潔検査ですとのこと。
今日のうちに準備をしておいてくださいね,のお知らせでした
うれしいジャンプ!
2024年3月4日 15時30分さて・・・今日からカウントダウンカレンダーを紹介します。
笑う門には福来たる・・・今日は校長先生作。3/4(月)です。
カウントダウンカレンダーは,子どもたちはもちろん,先生たちのカレンダーも入っていますよ
うっすら雪が積もりました。
朝ボランティア活動もバトンタッチが始まっています。5・6年生から,4・5年生へ
スマイル!笑顔,笑うことを忘れずに♪
6年生音楽科です。世界の音楽について学んでいます。
1年生の教室です。
うれしさを体で!ジャーーーンプ!何がうれしかったかというと・・・?
先週取組んだ「漢字検定」の結果がわかったようですね。
6年生。卒業式の流れを確認。そういう時期です。
本日のメニューは
ごはん,とりにくのネギみそ焼き,くきだちなのごま和え,豆腐とじゃがいものみそ汁,牛乳です。
今日のお味噌汁は煮干しのだしが効いていました。
がんばる給食当番です1年生も2年生もみんなで協力です。
今日もとなりで見守る6年生。あたたかい眼差し
給食ごちそうさまでした当番さんもおつかれさま。
完全漢字検定の日
2024年3月1日 11時35分1日(金)完全漢字検定日です。全校生で取組んでいます。
写真は5・6年生です。
結果は・・・来週までお待ちくださいね。
漢字学習のコツ,わかったかな?
そして・・・エクセレント!(鉛筆)ゲットできるでしょうか?
満点賞!はいるでしょうか?!?
いよいよ〇〇に突入するぞ~
2024年3月1日 11時30分今日から3月。弥生です。Marchです。
かわいいですね(内部作業員さん作です)
春を感じたいところでしたが・・・雪の中の登校となりました,自立の丘をしっかりのぼってきましたね。
校庭も真っ白です
ちなみに・・・来年度に向けて,2月下旬から給食当番の引継ぎをしています。
もちろん1年生も配膳します。
5年生は最上級生になります。6年生がしっかり見守っていますね。
いろいろなもののバトンタッチがはじまる3月に突入なのです。
授業研究会~3・4年社会科~
2024年3月1日 11時30分授業研究会です。~なぜ,ダムで緊急放流をしなければならないのでしょうか~
3・4年生社会科~複式授業です~
学校教育アドバイザーも,教職員とともに学びの姿を参観しています。
↑ダム!知ってる~三春ダム,行ったことあるよー。
↑緊急放流??ってなんだ?すかさず辞書を開きます。
様々な資料が配付されました。まずは・・・ダムのことを知らなければ!
ダムの資料を読み,緊急放流について学んだ3・4年生です。多くの学びの姿を見た先生たちの勉強会です。↓
アドバイザーから,子どもたちの学びの姿に大きな変革~成長~がみえたこと,学びの共同体が実践されていることなどをお話いただきました。先生たちの研修は,これからも続きます。
子どもたちの学びをつくり続けるために。
ひなまつり献立
2024年2月29日 13時20分3月3日はひなまつり。少し早めにひなまつりメニューです
ちらしずし,ブロッコリーのおかかマヨ和え,えのきのすまし汁,ひなあられ,牛乳です。
菜の花・・・春を感じます。もうすぐ春ですね。
ひなまつり・・・こどもたちの健やかな成長を願うお祝いです。
ひなあられは日本伝統のお菓子で,白は雪解けの大地,桃色は桃の花,緑は草木を表し,災いや病気を追い払う願いをこめて食べます。
ごちそうさまでした
沢石の学び~学校教育アドバイザー~
2024年2月29日 12時00分29日(木)学校教育アドバイザーが来校し,子どもたちの学びの姿を参観しています。
午前中の様子。
「子どもの夢と教師の夢が共に育つ学校づくり~授業と授業研究を第一優先に~」を基本方針としている三春町の学教教育の取組みの一つです。
午後は,全教職員が3・4年生社会科の学習での学びの姿を参観します。
鼓笛移杖式
2024年2月28日 16時40分28日(水)令和5年度の鼓笛移杖式を行いました。
校長先生のお話。
そして旧鼓笛隊の演奏が始まりました。
6年生が演奏するのはこれが最後です。
そして・・・6年生の演奏を聞くのも・・・これが最後です
6年生の演奏・・・さすがです。リズムも正確でテンポも安定しています。
堂々の演奏に感動・・・
これまで沢石鼓笛隊のリーダーとして,下級生をひっぱってきてくれた6年生。
これまで下級生に演奏や演技をやさしく教えてくれました。ありがとう
そしていよいよ,楽器・指揮杖の引き継ぎ。
6年生のほほえみが下級生の緊張をほぐしてくれますね
楽器を渡すときに小さい声で「がんばってね」と声が聞こえます。涙・・・
新鼓笛隊の演奏です。6年生への感謝の気持ちをこめて・・・
新鼓笛隊の気持ち・・・届きましたか?
そして6年生の退場。
新鼓笛隊でつくった花道を歩いて退場です。
堂々とした姿・・・沢石のあこがれのリーダー6年生です。
6年生の姿が見えなくなるまで演奏は続きます。
新鼓笛隊も大変立派な姿で移杖式に臨むことができました。
~新鼓笛隊・・・ほっと一息~教室に戻る途中で・・・!
6年生が待っていてくれました。しかも拍手
新鼓笛隊のみなさん,とってもうれしそうでした
~~おまけ~~
6年生のみなさん。今までありがとうございました
元気ポーズたくさん~給食も~
2024年2月28日 13時15分今日も元気です!のポーズいただきました
笑顔あふれる1日になったかな?
本日のメニューは
ごはん,ハニーマスタードチキン,コーンソテー,あぶらあげのみそ汁,牛乳です。
チキンがとても柔らかくてマスタード味がおいしいです。おみそ汁の大根もとろとろで油揚げととてもよく合います。ごちそうさまでした
給食もりもりいただきましたのでパワー全開です。
・・・これからいざ!鼓笛移杖式へ
福祉に関する体験学習
2024年2月27日 14時25分3・4年生総合的な学習の時間。福祉分野で「車イス体験」「高齢者体験」学習です。
県社会福祉協会の職員の方,三春町役場の方が講師です。
せまい場所を通るときは・・・
こちらは,見えにくさ・動きにくさを体験しています。↓
見えにくく,つかみにくい状況で箸を使うこと
字を書くこと
はさみを使うこと
お買い物をすること・・・(文字の色も見えにくさ,見えやすさに関係していますね)
生活のしにくさを体験し,その方にどのようにサポートすればいいのか?を考えました。
いつもはスムーズに登れる階段も,今日はなんだか重い足取りです。
体験することで,初めて知ることがたくさんあったようです。
この体験から,3・4年生が感じたことやこれからやってみたいことは,これからの学習でまとめていきます。
同窓会入会式
2024年2月27日 14時20分27日(火)沢石学校同窓会入会式を行いました。
令和5年度同窓会長の佐久間様よりごあいさつをいただきます。
話を聞く姿勢,すばらしいですね。
そして,同窓会より卒業生10名に記念品(文房具一式)が贈られました。
大切に使わせていただきます。
晴れて新入会員になった6年生。誓いの言葉を述べました。
「沢石小学校を卒業することを誇りに思い,地域のために役に立つ人間になれるようがんばります」
沢石同窓会の皆様。令和5年度卒業生をどうぞよろしくお願いします。
会長の佐久間様,ご多用中,入会式のためにご来校いただきましてありがとうございました。
同窓会の方々には,夏の環境整備をはじめ,スポーツフェスタでのテント張り・イス運搬設置などたくさんのご協力をいただいております。
また,これから行われる卒業式に飾るお花の準備でも毎年お世話になっております。
重ねて御礼申し上げます。
鼓笛移杖式はもうすぐ
2024年2月26日 15時40分今週28日(水)に行う鼓笛移杖式に向けての最終確認を行いました。
全校音楽の時間です。
6年生の演奏を神妙な面持ちで聞いている1~4年生。どんな気持ちで聞いているのでしょう・・・
旧鼓笛隊,つまり6年生が演奏するのを聞くのもあと数回です。
引継ぎをする6年生↓しっかりと前を向いていますね。
そして新鼓笛隊の演奏です。
鼓笛移杖式の確認を全校生で行うことができました。
6年生が退場した後に,よりよくしたい!2・3・4年生(鍵盤ハーモニカパートの子)が集まって作戦会議をしていました。すばらしいですね
鼓笛移杖式は2/28(水)です。13:20~13:55体育館にて行います。
保護者の方々も参観ができます。
ご都合つけば,どうぞ6年生の最後の鼓笛演奏を聞きにいらしてください。
防寒対策をして,体育館に直接お越しください。
お待ちしています。
漢字検定まであと◯日
2024年2月26日 11時30分おはようございます
英語でいえるかな?
バナナは…??メロンは?柿は????
沢石版漢字検定は3月1日です。どの学年も漢字学習に真剣に取り組んでいます。
エクセレント!(鉛筆)今回は何人が手にするのでしょうか?
雪が積もって校庭で遊んだ跡足跡いっぱい
雪遊び卒業式まであと何回できるかなー
PTA総会
2024年2月22日 16時40分授業参観,学級懇談会の後にPTA総会を行いました。
令和5年度の事業報告,会計決算報告。
そして令和6年度の事業計画案,会計予算案についての協議が行われました。
会則,細則の改正についての協議もあり,すべて承認されました。
慎重審議ありがとうございました。
そして,感謝状贈呈です。
今年度の会長へ。
そして副会長へ。
感謝状と記念品が贈られます。
↓旧役員の方々,1年間のPTA活動活性化のためご尽力いただきましてありがとうございました。
↓そして新役員の方々。令和6年度のPTA活動の全体運営をどうぞよろしくお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
本日は,参観後まで多くの保護者の方に残っていただきPTA総会を無事終了することができました。