8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
着衣泳
2024年7月18日 19時39分今日は、夏休みを前に万が一の水難事故に備えて、洋服を着てプールに入りました
1・2年生は、服を着たままプールに入ると、水着の時のように動けないことに気付きました。
ペットボトルにつかまって浮く練習をしました。
3・4年生も違和感にとまどっていました。
何も持たずに浮く練習をしました。
ペットボトルを使って浮く練習をしました。
ロープをつけたペットボトルを使って、救助の練習をしました。
5・6年生もいつものように動けません。
何も持たずに浮くのが上手です。
レジ袋やペットボトルを使って上手に浮いています。
ロープを使ったり、手をつないでの救助の練習です。
実際に今日習ったことが必要にならなくて済むように、充分気を付けて水遊びをしましょう。
愛校活動
2024年7月18日 19時36分今日は、愛校活動ということで、1学期間お世話になった校舎をキレイに掃除しました
普段できない下駄箱をピカピカにしました
民生委員訪問
2024年7月18日 19時32分今日、民生委員の方々が沢石小に来校し、子ども達が活動する様子を見てくださいました。
いつも沢石小の子ども達を見守ってくださり、本当にありがとうございます
カブトムシ
2024年7月18日 19時27分今年も地域の方から全校生にカブトムシがプレゼントされました子ども達は大喜びでした
夏休みに家庭でしっかりお世話をして、大事に育ててくださいね
発育測定(5・6・ならなし)
2024年7月18日 19時12分今日は、5・6年生とならなし学級が発育測定をしました
みんな確実に大きくなっています
体重計が新しくなったので、量るのが楽になりました。
夏休み明けに、どれだけ大きくなっているか楽しみです
水泳記録会(5・6年生)
2024年7月17日 16時23分5・6年生は3校時に水泳記録会を行いました初めに、25mクロールです。
次に、25m平泳ぎです
更に、希望者による50mクロールです。ターンをしてゴールです。
最後に、小プールでリレーを楽しみました
6年生にとっては、小学校最後の水泳記録会となりました。
水泳記録会(3・4年生)
2024年7月17日 15時44分4校時目に3・4年生の水泳記録会が行われました
まずは、小プールで10mを泳ぎました。
次に、背泳ぎで3人が25mを泳ぎきりました
その後、大プールで25mをビート板を使って泳ぎました。
みんな確実に上達していました。「それを成長というんだよ。」と担任の先生からお話がありました。
水泳記録会(1・2年生)
2024年7月17日 15時08分2校時目に、1・2年生が水泳記録会を行いました
はじめに、流れるプールでウィオーミングアップです。
次に、水中ジャンケンです。 最初はグー じゃんけんぽん!!
その後は、待ちに待った宝拾いです。
最後に、バタ足の練習をしてからビート板を使って泳ぎました
みんな6月より確実に上達していますね
発育測定(3・4年生)
2024年7月17日 10時33分3・4年生の1学期最後の発育測定です
どれくらい伸びたかなぁ?
4月から何cm伸びたか確認してみてね
夏休みにたくさん遊んで、食べて、寝て、もっと大きくなろう
発育測定(1・2年生)
2024年7月17日 10時25分1・2年生は、1学期最後の発育測定をしました
4月から何cmぐらいのびたかなぁ?
たくさん食べて、たくさん運動して、たくさん寝て、もっともっと大きくなってね
現職教育(ならなし2組)
2024年7月16日 18時53分ならなし2組は、算数の授業に取り組みました
教え合ったり、資料をじっくり読んだり、図をかいてみたり・・・
具体物を操作してみたり、ノートに整理してみたり・・・
真剣に課題に取り組むことができました
社会科見学(3年生)
2024年7月16日 13時42分3年生は、沢石地区のピーマン農家へ見学に行ってきました
野菜を育てる苦労や収穫の仕方など、いろいろなお話を聞かせて頂きました
青々とした新鮮なピーマンの収穫体験をさせて頂きました
今晩のおかずはピーマン料理でキマリですね
学級懇談会・地区懇談会
2024年7月12日 19時31分授業参観後の学級懇談会・地区懇談会までありがとうございました
授業参観
2024年7月12日 18時50分本日は、ご多用中の中、また、お足元の悪い中、授業参観に多数来校してくださり、ありがとうございました。
1・2年生の道徳の授業風景です
3・4年生の道徳の授業風景です
5・6年生の食育の授業風景です
ならなし1組の道徳の授業風景です
ならなし2組の道徳の授業風景です
支援学級交流会
2024年7月12日 12時08分ならなし1組の4人は、まほらで他校のお友達との交流会に参加してきました
まずは、自己紹介をしました
次に、ドレミの歌を歌ったり、カラーバスケットをやったりしました
他にも、「猛獣狩りにいこうよ」を楽しみました
ここからは、沢井小が担当で、じゃんけん列車の進行を務めました
初めて会うお友達とも仲良く交流することができました
図工の作品完成
2024年7月12日 10時46分板状に伸ばした粘土を使って、作品が完成しました
個性豊かな作品が出来上がりました
図工(5・6年生)
2024年7月11日 12時44分今日は、粘土を板状に伸ばしてから作品を作りました
粘土を板状にするのに 一苦労でした
ドッタン バッタン ドドドドド・・・ すごい音が響き渡りました
完成した作品をお楽しみに
フレンドあそび
2024年7月10日 15時58分フレンドあそびの日は、いつも6年生のお兄さん・お姉さんが1・2年生に何をして遊びたいか聞きに来てくれます。
この班は、ふやし鬼を楽しんでいます 白い帽子の子たちを赤い帽子の鬼がつかまえていきます。
赤い鬼がどんどん増えていき、最後はみんな赤帽子です
こちらの班は、大根抜きで盛り上がっています 寝そべっている子の足が大根です。
足を持って、大根を引っこ抜こうとがんばります
大きい大根は、5人がかりで引っこ抜きます
今日も異学年で楽しく仲良く遊べました。沢石小の伝統ですね
クラブ活動
2024年7月10日 15時39分ダンス&ミュージッククラブは、鼓笛の練習をしました
スポーツクラブは、ゲートボールを楽しみました
パソコンクラブは、タブレットで絵を描きました
お話玉手箱(上学年)
2024年7月10日 15時25分お話玉手箱の方々が、世界のいろいろな国の話を聞かせてくださいました。
初めに、トルコの民話を本を使わずに語ってくださいました。
次に、「せっかちなハチドリ」や「しょうたと納豆」などを読んでくださいました。
最後に、パネルシアターでロシア民話の「オンドリとマメ」を見せてくださいました。