お知らせ
〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、
大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。
新着情報
沢石小Diary
教室が美術館
2024年2月9日 13時25分~つくって,つかって,楽しんで~
3・4年生の教室です。
のこぎりを使って作った作品です。
にじ色鳥
色の組み合わせステキです。作品名がなかなかいいです
箱の形もあります。一生懸命ヤスリをかけたおかげで手触りもいいですね。
お母さんにプレゼントでしょうか?
習ったローマ字をここで披露!
ダイナミックな作品も!
制作中の様子↓
沢石小版「完全漢字検定」
2024年2月8日 14時35分完全漢字検定~沢石バージョン~に向けての練習が各学年始まっています。
練習問題のプリントはやりたいものをやりたい分,取組むことができます。
過日配付した実施のお知らせには「学習の仕方」が掲載されています。
確認をして取組んでくださいね
(↑これは5・6年教室です)
沢石小版「完全漢字検定」は3月1日(金)エクセレント!めざしてがんばりましょうね
(目玉おやじがみているかも)
全校集会~エクセレント~
2024年2月8日 14時30分7日(水)全校集会を行いました。
校長先生のお話です。
頭の中に「目玉」!~目玉おやじは何時(いつ)も見ている~
”人に気づいてもらえなくても,人からほめられなくても,目玉おやじだけは知っていてくれて大きな力を与えてくれます”・・・というところに(私は)感動しました。背中を押された気分です。
みなさんは,どんな言葉が心に残りましたか?
詳細は”自立の丘”~校長室だより~をご覧ください。
そして・・・沢石小算数コンクールの表彰です。~エクセレント!~
10名の子が優秀賞(エクセレント!)を受けました。
そして今月のめあての発表です。
全校生で校歌を歌いました。
図書委員会からさわいしライブラリー完読賞の表彰です。
○○とたわむれる人々
2024年2月8日 14時25分今日も給食おいしかった~のポーズでしょうか?
3人のこちらを見ている姿がとってもかわいかったので
本日のメニューは
ごはん,塩さば,とりにくとジャガイモのうま煮,キャベツのみそ汁,牛乳です。
ごちそうさまでした
↓雪とたわむれる人々↓
ビーチフラッグスならぬ・・・スノーフィールドフラッグス競技ですね
だれか・・・埋まってる???
冬ならではのスポーツ?(遊び)楽しみました
給食~おいしい顔いっぱい~
2024年2月6日 13時15分本日の給食メニューは
中華めん,みそスープ,肉まん,キャベツの塩昆布和え,牛乳です。
みそラーメンですね。具だくさんです。副菜のキャベツ・・・甘くて柔らかかったです。
今日は,大雪でしたが給食がいつもの時間に提供され,おいしく食べられるのは,関わってくださっているすべての方のおかげです。ありがとうございます
めんを入れるとこんな感じです
放送委員会からの給食一口メモコーナーです。
見守りありがとうございます
2024年2月6日 13時10分おはようございます
銀世界です。積もりました校舎天窓も真っ白!!!
外部作業員さん早朝から出動!
上からの落下物にも注意ですね
登校の見守り・・・今朝もありがとうございます。
また,車の往来が多い学校下の駐車場の雪かきを保護者の方がしていました。
ありがとうございます
自立の丘・・・子どもたちのぼってきました。滑らないように・・・
おはようございます
大雪の火曜日スタートです。
今日はふでばこ見て見て~タイムでした
朝ボランティア活動ありがとうございます
朝の登校に関して,保護者様をはじめ,地域の方々に多くのご協力をいただいております。
今朝も除雪,見守りで大変お世話になりました。
今日の給食は?
2024年2月5日 13時30分本日のメニュー
ごはん。ポークケチャップ,みそマヨサラダ,豆腐のみそ汁,牛乳です。
ポークケチャップのたれもとてもおいしく,豚肉も柔らかくて・・・大人気のメニューです。
ごちそうさまでした
では・・・写真フォルダにあるいろいろ写真をどうぞ↓
スケート教室の朝も,しっかり朝ボラをする5・6年生です。
外部作業員さんが整えている芝生・・・美しい。
なわとび記録会は2/16(金)を予定しています。
2時間目
2024年2月5日 11時00分2時間目の学習の様子です。
3年生算数科。二等辺三角形や正三角形をかくには??
コンパスの機能を使って・・・辺の長さが同じにできたかを長さを測って確認しています。
4年生国語科。もしものときにそなえよう~今までの学習を活かして意見文を書きます~
自分の意見,考えをわかりやすく伝えるために・・・理由を述べるときの書き方や引用の仕方など,この1年間で作文スキルをたくさんゲットした4年生です。
5年生算数科。割合の学習をしています。
今と昔の「給食のすきなメニュー」の帯グラフを比較して・・・わかることは何かな?
6年生国語科。「海の命」小学校最後の物語文です。
登場人物の生き方について,条件作文を書いたり,その作文を読み合ったりして感想を交流しています。
1年生算数科。じんとりゲーム中です。
ひろさ(面積)につながる学習です。
ならなし2組算数科の課題に取組んでいます。
ならなし1組。国語科です。
2年生算数科です。プリントの見直しや九九唱えの練習をしていました。
月曜日・・・1週間が始まりました。
今日午後から明日にかけて,雪予報です。
登下校の際の歩行,車での走行(送り)に十分気をつけてほしいと思います。
スケートすいすい?!
2024年2月2日 16時30分冬の元気っ子活動「スケート教室」
学校の先生だけではなく,スケートの講師の先生3名も一緒ですしっかり準備運動します
氷の上へ・・・つめたーーーい
座った姿勢から立ち上がる練習や,転ぶ練習もあります
手を広げてバランスとりますよ。
氷のコンディションもいいですねーーー
なんのポーズ??
今年は郡山アイスアリーナが閉鎖中のため・・・屋外での活動でした
青空の下,冬のスポーツを存分に楽しみました。
王様気分ですね?
ケガをした子もいませんでした。(大人も大丈夫でした)
保護者の方々。持ち物やお弁当の準備をありがとうございました。
バスの中も楽しんだ沢石っ子です♪
スケートいってきます
2024年2月2日 09時10分冬の元気っ子活動!スケート教室の日です
しろくま校長先生
いってきまーす
いってらっしゃーーーーい
節分メニュー給食
2024年2月1日 14時00分本日のメニューは
ごはん,いわしのしょうが煮,もやしの梅肉和え,どさんこ汁,福豆,味のりです。
明日は節分・・・ということで節分メニューでした
いわしのしょうが煮・・・味がしみていてごはんがすすみます。
味のりのパッケージに「渋沢栄一」!
ごちそうさまでした
豆まきをする1年生
おには~そと!
お片付けしっかりしました
昼休みの音楽室周辺↓
今日もピアニスト!発見!うっとり
鼓笛練習56年
2024年2月1日 11時00分鼓笛移杖式に向けてR6年度「新編成」の練習スケジュールは計画があり,それに沿って練習を進めているところですが・・・
R5年度鼓笛隊としての練習は・・・自分たちで進める!という5・6年生。
今日は,自主練習の音が響いていました。業間休みを活用したようです。
安定のドラムマーチテンポ
安心して聞けるメロディライン
目線や手足の向きまで意識した表現力豊かなフラッグ。
演奏,演技はもちろんですが,その心持ちもぜひ!後輩につないでいってほしい。
下級生のみなさんは,この姿をぜひ覚えていてほしい,と思いました。
如月Februaryですよ
2024年2月1日 10時55分1月の次・・・February如月のスタートです
沢石ファッションショー中です。(図画工作科で作った作品)
校長室や職員室を練り歩きます
昨日は2年生がクラブ見学をしました。
なわとびコンテスト最終日でしたので・・・最後の記録をとりました。(なわとびコンテスト用)
跳躍の高さっ!
コンテストのHPです↑
お散歩クラブの作品・・・散歩中に収穫したツタやまつぼっくりをつかってリースを作りました。かわいい
明日2/2(金)は冬の元気っ子活動(スケート教室)実施予定です。
持ち物等のご準備をお願いします。
本日,16時に実施最終判断をします。実施しない場合のみeメッセージでお知らせする予定です。
フレンドそうじ
2024年1月31日 15時00分フレンドそうじタイムです。
いつもの清掃場所とは違う・・・普段はなかなか掃除できない場所の清掃に取組みます。
カーペットについたシミを毛ブラシでたたいて汚れを落としています。職人技ですね
パソコン室や図書室
ランチルームの台車
イスなどのゴミをていねいに拭き取っています。
校舎内の手すりもきれいに拭きます。
みんなのおかげで校舎内がぱっと明るくなった気がしました
睦月Januaryの次は
2024年1月31日 14時55分1月も今日で最終日。
朝は冷え込んでいましたが・・・ちょっとあたたかくなる予感
おはようございまーす。自立の丘・・・今朝も元気にのぼってきました
校長先生の指先には?何があったのでしょうか?
さて・・・1月も終わりますので・・・1月の写真フォルダからピックアップ↓
さて・・・明日から2月元気っ子活動(スケート教室)も楽しみですね
オニさん登場?!
2024年1月30日 13時15分おはようございます
沢石ブルーーーーーー
家族について話しているときの表情・・・やわらかくてやさしい家族のことだいすきなんですね
校舎の中にオニさんが登場し始めました。
もう・・・1月も終わるのですねぇはやい・・・
↑内部作業員さん作↑ ここにはかわいいオニさん&ひょっとこ&おかめさん
ではここから~なかなか見られないツーショット特集~
オニさんになっているクロマルしろすけツーショットは期間限定です。
あ,ここはスリーショットでした
沢石diary~授業研究⑲~
2024年1月30日 13時10分29日(月)授業研究を行いました。
5年理科です。電磁石の性質について学んでいます。
棒磁石(永久磁石)とおなじ?にている?ちがうところも?
予想をたてて,それからどういった実験をすればよいのか・・・一人で考えたり・・・
二人で試したり,実験の様子を撮影したり・・・
ん~~~こうしたら・・・どうなるの?かな?
「この実験から」「こういったことがわかった」という共有をしました。
これから,さらに詳しく性質について学習します。
こうしたら・・・?どうなるんだろ?という学びの広がりがあった5年生です。
これからの予想や実験,楽しみですね
学校給食週間(もぐもぐ)
2024年1月29日 13時30分1/24~1/30まで学校給食週間です
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1299359.htm
↑文科省のHP「全国学校給食週間」のページです↑
↑本日のメニューは
わかめごはん,さばの甘辛焼き,りっちゃんサラダ,豚汁,牛乳です。
先日の放送委員会の○×クイズ大会で「6年生の○○くんの一番大好きなメニューはわかめごはん」ということを知りました。○○くん,今日はたくさん食べたかな?
今日は・・・なんだか・・・みなさんの目線が・・・ある先生に釘付けでして
ちょっとにやりとしちゃう・・・でも!大切なお話がありました。
食育コーディネーターの先生から「よく噛んで食べよう」のお話です。
ランチルームに歌声が響きます
(ポニョのテーマにのせて)「も~ぐもぐもぐよく噛んで~~」
これで20回は噛めるそうです。
よく噛んで食べると食材本来の味を感じることができますし,あごを開けたり閉じたりするため顔などの骨や筋肉が動き、これにより血流が増加することで,脳細胞の働きが活発になり、反射神経や集中力・判断力などが高まる,と言われています。
今日は野球ポーズでした。
ごちそうさまでした。
PTA運営委員会・各委員会
2024年1月26日 19時05分26日(金)PTA運営委員会・各委員会を開催しました。
令和5年度の実施事業についての反省や令和6年度に向けての計画について各委員会で話し合いました。
ご多用中,そしてお寒い中,ご参加いただきましてありがとうございました。
本日,協議したことを,2月22日(木)PTA総会にて全会員で確認したり承認したりして,来年度のPTA活動へとつなげていきます。
沢石小算数コンクール
2024年1月26日 16時00分本日は「沢石小算数コンクール」実施日でした。
全校生が対象です。
活用力と呼ばれる,文章で問われる応用問題をを苦手としている児童が多い傾向にある福島県。
子ども自身が意欲を持って応用問題を解く学習を進めていくことで活用力が高まっていくと考えます。
算数コンクールの問題は,問題数も多く,結構難しいものでした
自分の今の力を試す機会にもなります。
さて・・・どのくらい自分の力が付いているか・・・来週,確認してみましょうね
エクセレント!でるでしょうか??