R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

プール学習(1256年)

2024年6月27日 19時10分

今日は、4年生が社会見学に行っているので、3校時目に1256年生でプールに入りました。

34年生は、5校時目にプールに入りました。

2チームに分かれて、宝拾いを楽しみました

勝ったのは、どっちのチームかな?

授業の様子(1・2年生)

2024年6月27日 19時02分

1・2年生は、苗の植え替えをしました。

よいしょ、よいしょ。

最後は、一人ずつ「ハイ、ポーズ!」

「比」の学習(6年)

2024年6月27日 18時49分
5・6年

6年生は算数科の「比」の学習の一貫として、カルピスを使って「1:5」の意味を学びました。

メモリのない透明のコップで、どうやったら「1:5」でジュースをつくれるか、頭を悩ませました

「濃いなぁ。」「うすっ!」同じ1:5なんですが、味の好みは人それぞれでした。

美味しく算数の勉強ができて、みんなニッコリでしたたまにはこういう算数もいいですね。

社会科見学(4年)

2024年6月27日 16時44分

4年生は、社会科の「ごみの処理と利用」の学習の一環として、西部環境センターと三春町清掃センターに行ってきましたまずは、西部環境センターを見学しました。大きな入り口と大きなゴミピットの扉にビックリです。

初めに、ゴミピットの中を見せてもらいました。たくさんのごみがあって、すごい匂いがしました。

次に、別な部屋でビデオを観たり、説明を受けたりしました。

その後、代表児童の2人がゴミクレーンを操作させてもらいました。

バスに乗って、三春町清掃センターに移動しました。まず初めに資源ゴミの分別の様子を見せてもらいました。

次に、ごみの最終処分場になる第2埋め立て地を見せてもらいました。

その後、リサイクルコーナーを見せてもらいました。

茶色や透明、その他の色など、ビンは色によって分けられていました。

こちらは、危険ゴミコーナーです。様々なごみがありました。

これは、アルミ缶のかたまりです。     こっちはペットボトルのかたまりです。

左側の油の入れ物はプラスチックごみで、右のジュースはペットボトルです。間違えないで分別しなきゃね。

子ども達は、今日の見学を通して、「食べ残しをしないようにしよう。」「もっとちゃんと分別しよう。」

「これからはリサイクルをしっかりしよう。」などと、考えを改める意見が多く聞かれました。

 

 

 

 

まほらっこ沢石教室避難訓練

2024年6月26日 17時21分

6月26日(水)の放課後、まほらっこ沢石教室で地震を想定した避難訓練を行いました。

 

学校と同じように先生方の指示に従って、安全に気をつけて避難することができました

無事、避難した後、室内に戻って今回の避難訓練をふり返りました。「おかしもち」がしっかりできていました。

学校の避難訓練との違いが1つありましたが、みなさん覚えていますか?答えをおうちの人に教えてくださいね。

 

三春町図書館の読み聞かせ(1・2年生)

2024年6月26日 17時05分

6月26日(水)の5校時目に、1・2年生教室に三春町図書館の方々が読み聞かせに来てくださいました。

まず初めに紙芝居「いなばの白うさぎ」を読んでくださいました

次に「ぶんぶく茶釜」や「したきりスズメ」、「てぶくろ」や「やさいのおにたいじ」を紹介してもらいました。

更に、大型絵本「3匹のガラガラドン」を読んでもらいました。

今日持ってきた本を貸してくださったので、明日から読んでいきたいと思います

 

フレンド学級(1~4年)

2024年6月26日 16時17分

6月26日(水)のフレンド学級の時間に、遠足の確認をしました。

来週の(金)に霊山子どもの村に行く際の持ち物や時程、ルールやマナー等をしおりを見ながら確認しました。

ご家庭でもお子さんと一緒にしおりを読んで、忘れ物のないように準備をお願いします。

 

R6 現職教育⑨(ならなし1組)

2024年6月25日 19時06分
授業研究

6月25日(火)の5校時に、ならなし1組で道徳の授業に取り組みました。

「あたたかい おまんじゅう」という話を聞きました。

その後、職員室への正しい入り方や困ったときの話し方等を学びました。

校外学習(3・4年)

2024年6月21日 17時51分
3・4年

6月21日(金) 3・4年生は校外学習で、三春ダム・歴史民俗資料館・三春城跡に行ってきました

まずは、三春ダムです。この大きさには毎回圧倒されます。

次に三春町歴史民俗資料館に行きました。珍しい物がたくさんありました。

タブレットを使って、気になる物をたくさん写真におさめました。

最後に、三春城跡に行きました。坂道がきつかったけど、がんばって登りました。

自分たちの住んでいるこの町に昔お城があったなんて、なんだか誇らしいですね

三春のお殿様は、昔ここから城下町を眺めたのかなぁ・・・

 

生活科見学(1・2年)

2024年6月21日 17時35分

6月21日(金)1・2年生は、生活科見学できがる湯に行ってきました

まずは、看板前で「はい ポーズ」

この動物は何かなぁ?

館内を案内してもらったり、質問に答えてもらったりしたので、きがる湯のことがよ~くわかりました。

今日学んだことを教えてもらいながら、ぜひご家族でゆっくりお風呂に入りにいらしてください

おいしい給食の前には・・・?

2024年6月21日 14時06分

6月の給食のめあては こちらです。

たくさん勉強をしておなかが空いている子どもたち

「早く食べたいよ~」と急ぎがちになってしまいますが、これからは食中毒などが心配な季節になります。

『しっかり洗って、きれいな手で給食を食べましょう』と、みんなで確認しました。

 

さあ、みんな上手に手洗いできてるかな?

ピカピカの手で食べると、おいしい給食がさらにおいしくなりますね

 

 

さて、来週の6月24日~28日に、第1回「朝食について見直そう週間運動」を行います。

1~3年生は、本日お渡ししたプリントに記入して取り組みます。(昨年度と同じです)

4~6年生は、「自分手帳」に直接記入していただくようになります。

この機会にお子さんと朝食についてお話してみてください

ご多用中ではありますが、ご協力よろしくお願いします。

全校プール学習②

2024年6月19日 11時31分

今日も天候に恵まれ、絶好のプール学習日和でした

1・2年生は、小プールでたくさん水とふれあいました

3・4年生は、ビート板を使って息継ぎの練習に励みました

25mを何秒で泳げるか、タイム計測に取り組んだ子ども達もいます。

 

発育測定(56年・ならなし)

2024年6月19日 11時19分

6月19日(水) 5・6年生とならなし1・2組が発育測定を行いました

個人差はありますが、みんな確実に伸びています

来月も発育測定があるので、今日からたくさん食べて、たくさん運動して、たくさん寝ましょう

発育測定(1~4年)

2024年6月18日 18時26分

6月18日(火) 今日は、1~4年生の発育測定がありました。

個人差はあれど、みんなちゃ~んと成長してますね

R6 現職教育⑧(3・4年生)

2024年6月17日 18時42分
授業研究

6月17日(月) 5校時目に3・4年生が算数の授業を行いました。

資料をよく読んで、角度の問題を一生懸命考えました。

分度器を使わずに計算で角度を求めるのは、難しかったようです。

 

 

全校プール学習

2024年6月17日 18時24分

6月17日(月)の3校時に全校生で水泳学習を行いました

全校生で行うことで教師の目も増え、安全に配慮して学習することができました。

また、泳力に応じて学年の枠をこえて練習することができました。

プールサイドをキレイにしたり、水分補給もしたり、自分にできることを精一杯がんばりました。

たくさん練習して どんどん泳げるようになってほしいです

かわいく変身!

2024年6月17日 17時59分

先日、1・2年生がひょうたん工房へ見学学習に行った際にいただいた  ひょうたん

そこに、思い思いに色を塗り、かわいいひょうたんに変身させてみました

色塗りに夢中になっているかと思えば、

急に「ムフフ」と笑い出し・・・

みんな楽しく取り組んでいました

かわいいひょうたん、大集合

世界に1つしかない  かわいいひょうたんが出来上がり、大満足の1・2年生です

改めまして、ひょうたん工房の田村様には、このようなすてきな機会をいただきましてありがとうございました

救命救急講習会

2024年6月14日 16時57分

6月14日(金)の放課後、職員みんなで救急救命講習を受けました。

今週から水泳学習が始まったので、万が一に備えて皆真剣に取り組みました。

今日学んだことが実際に使われるような事態が起きないように、安全に充分配慮して水泳学習に取り組みます。

 

人権教室(上学年)

2024年6月14日 13時38分

6月14日(金)の4校時目に4・5・6年生が人権教室に取り組みました。

友だちの良いところを見つけ合いました。

友だちに言ってもらった自分の一番良いところを発表し合いました。

友だちの良いところを見るける活動を通して、人権について理解を深めることができました。

 

人権教室(下学年)

2024年6月14日 13時09分

6月14日(金)の3校時目に1・2・3年生が人権教室に取り組みました。

絵の中から気になる子を選んで、その子にかける言葉を考えました。

講師の先生と一緒に、自分が考えた言葉を発表しました。

思いやりの心について考えることを通して、人権の大切さについて学ぶことができました。