本日、中郷小・中妻小の合同で校内水泳記録会が行われました。会場は中郷小学校のプールです。
体育館で競技上の注意、準備運動をした後、プールに移動して下学年の競技がスタートしました。
小プールでは、1年生の宝さがしです。

大プールでは、水中かけっこ、13mビート板、25mビート板、25m自由形が行われました。




上学年の種目は、13mビート板、13m自由形、25mビート板、25m自由形、50m自由形です。



競技後には、体育館に集まって、中郷小学校の校長先生のお話を聞きました。

校内水泳記録会の後、場所を教室に移して、中郷小学校の児童の皆さんと給食を一緒に食べました。


昼休みは、下学年の子供たちは、「猛獣狩り」ゲームで中郷小学校の子供たちと楽しいひとときを過ごしました。

上学年の子供たちは、7/17(木)~7/18(金)に実施する中郷小学校との合同宿泊学習に向けて、活動班のミーティングを行いました。来週の7/14(月)には中妻小学校に中郷小学校の児童が来校し、宿泊学習の事前交流学習を行います。交流が少しずつ深まっていくのが楽しみです。


6年生が中妻小学校区にある世界最先端の製品をつくっている工場、イワキ三春工場の見学に行ってきました。イワキはケミカルポンプの製造をしていて、イワキは「ポンプのデパート」と呼ばれるほど数万点の商品をつくっています。三春工場は、小型マグネットポンプの量産工場として48年前に三春の地に設立されました。建物内に入ると会議室に通されて、事前に送付していた質問に対する答えの説明を聞きました。製造しているポンプが食品や医療機器など生活の場面で多く使われていることに驚かされました。
次に工場内を見学しました。ポンプの組み立てだけでなく、検査に関わる人や生産・出荷の指示をする人、管理や化学物質調査に関わる人など多くの人が働いていました。
6年生の子供たちは、別世界の工場内部を見学し圧倒されているようでした。磐越自動車道ができる前から縁あって三春の地に建てられた工場の歴史が、統合中妻小学校と同じ48年の歴史を辿っていることに不思議な思いをもちました。






3・4校時目に、2・3年生が、むなかたブルーベリー園に校外学習に行きました。生活科と総合の学習です。はじめに、ブルーベリー園の仕事やブルーベリーについての質問をしました。詳しく丁寧に教えていただきました。その後、ブルーベリー狩り体験。おいしくいただきました。家でブルーベリーを育てている児童がたくさんいたので、味比べをするそうです。暑い中の案内をありがとうございました。
今日は、令和7年7月7日、七夕。いいお天気の中、素敵な体験をすることができました。






本日午前中1~4校時はフリー参観、午後の5校時目は授業参観が行われました。
また、1年生では給食試食会が行われました。
【1年生 給食試食会】


お家の人と一緒に食べられる嬉しさで、いつもより少し賑やかな、そして笑顔がたくさんあふれた給食の時間となりました♪
【5校時 授業参観】
1年生は、歯科衛生士の先生をお招きして、正しい歯の磨き方を学びました。



2年生は、生活科です。町たんけんについて、お家の人に発表です。



3年生は算数科です。暗算の計算を学びました。


4年生は国語科です。短歌・俳句の学習です。学習の始めでは、お家の人も授業に参加しました。




5年生は、算数科です。かけ算なのかわり算なのか。よく考えて立式しました。


6年生は、社会科です。縄文のむらから古墳のくにへ…歴史の学習です。

授業の後には、各学級で学年懇談会が行われました。4月からの学校での様子や、なかつまっこ確認テストの結果について、夏休みの学習・生活について、学校保健委員会の報告などが話し合われました。




保護者の皆様、お忙しい中、そして大変暑い中、ご来校いただき大変ありがとうございました。
夏休みまであと2週間と少しですが、これから水泳記録会や4年生以上は宿泊学習が控えています。
子ども達の健康・安全を第一に学習活動を進めて参りますので、より一層、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いできればと思います。
本日は誠にありがとうございました。
<今日の献立>
・ピザトースト ・牛乳 ・ツナサラダ ・コンソメスープ ・りんごゼリー

今日は、なかつまっこ確認テストの算数が行われました。



今日も真剣に問題に取り組んだなかつまっ子たち。
2日間、大変よくがんばりました!
国語・算数の振り返りをしっかり行い、気持ちよく夏休みを迎えてほしいです。
今日の1校時目に、全学年で「なかつまっこ確認テスト」を行いました。
今日は、国語です。


国語は、全学年教材会社発行の漢字テストを行いました。
全校生、集中して真剣に取り組みました。
明日の1校時目は算数です。なかつまっこ、がんばれ!!
6月23日(月)に第4回現職教育を行いました。
三春町学びづくりコーディネーターの菅野哲哉先生をお迎えし、3・4校時の授業や5校時の研究授業を参観いただきました。また、事後研究会では、教師の関わり方や「学ぶ」ことについて講話をいただきました。


明日からの学びづくりのヒントをたくさん教えていただきました。