児童のみなさんが授業で使用するミシンを、安心・安全に使えるようにするため、毎年点検・修理を行っています。9月には、5年生が家庭科の授業で初めてミシンを使用します。使用開始前に、専門業者の方に依頼し、1台ずつ丁寧に点検していただきました。○ミシンの動作確認○ネジの緩みのチェック○その他、故障や不具合の有無の確認等々。


児童のみなさんが安心して学習に取り組めるよう、そして、このあと、5年生はエプロン製作。6年生はトートバッグの製作を行う予定です。これで、児童のみなさんが安心して、ミシンを使うことができますね。
今年度も、学校施設・設備に関するアンケートを実施いたします。昨年度に引き続き、5・6年生の児童の皆さんにご協力いただきます。朝の会の時間に、5年生の児童にアンケートへの協力依頼について説明を行いました。昨年度のアンケート結果を掲示しながら、児童の皆さんの声がどのように活かされているかを紹介しました。また、このアンケートは、児童の皆さんの意見を三春町教育委員会へ届けタイト思います。学校をより良くするために、自分たちの思いや考えをしっかりと伝えていきましょう。




アンケート実施にあたり、まずは児童の皆さんに説明を行った後、実際に学校の中を探検してもらいます。校内を自由に見て回り、どんな小さなことでもかまいません。 「気づいたこと」「発見したこと」をメモに書き留めます。メモをもとに、Googleフォームにてアンケートを入力してもらいます。 みんなの声が、学校をより良くするための大切なヒントになります。




アンケート実施に向けて、児童たちはグループごとに校内を探検し、気になる場所をみんなで確認し合いながら回りました。後日、Googleフォームにて集めたアンケート結果は、協力してくれた5・6年生のみなさんに共有するとともに、学校内にも掲示します。 児童のみなさんの声が、学校づくりにしっかりと活かされていることを、全校で見える形にしていきます。
1時間目、近くの教室を歩いていると、2年生の教室からハキハキと元気な声が聞こえてきました。 国語の授業中で、児童たちは全員起立し、教科書を手に持ちながら、「あめは ひとりじゃうたえない。きっと だれかと いっしょだよ。~」声をそろえて【つるみまさおさんの詩「雨のうた」】を音読をしていました。




宿題でも音読があります。とても上手な音読です。おうちでもぜひ保護者の方、聞いてください。
本日から9月がスタート!まだまだ残暑が厳しく暑い日が続きますね。
9月1日、朝、校長室に保管しておいた教科書を5年生が各教室に届けてくれました。本日、1~5年生が後期もしくは次年度使用する教科書の配付する日となっています。担任の児童から一人ひとり渡されました。






教科書は、国から無償給与されているものです。なくしたり・汚したりしないで、大切に使いましょう。また、学年によっては、今年度ではなく次年度に使用する後期の教科書もありますので、大切に保管しておいてください。
令和7年9月18日(木)(予備日:9月19日(金))田村地区小学校陸上競技大会が田村市陸上競技場で開催される予定です。大会に向けて6年生の児童は、陸上の練習を開始しました。本日の1校時目、下重先生にクラウチングスタートのポイントを教えていただき練習しました。


また、朝の時間にリレーのバトンパスの練習を行いました。限られた時間の中での練習ですが、少しでも自己記録更新できるよう、頑張ってほしいです。




令和7年8月25日(月)に、本校卒業生でもある橋本勝也選手よりユニホーム贈呈がありました。最年少の19歳で車いすラグビー日本代表選手となり、東京2020パラオリンピック競技大会に出場し銅メダル獲得、2024年パリパラリンピックでは、全戦全勝で日本初の金メダルを獲得しました。そんな橋本勝也選手のコーナーを、本校校長室前に創りました。



本校にお寄りの際は、どうぞ、ご覧ください。
毎日、給食の時間に放送委員会で、お昼の放送を行っています。今週の放送は夏休みインタービューです。夏休みの楽しい思い出を、放送委員会の児童がインタビューを行いました。
①「思い出に残っていることは何ですか?」②「大変だったことは何ですか?」③「やり残したことや、やっていきたかったことは何ですか?」の3つです。本日インタビューされたお友だちは、大きな声ではっきりと答えていて、とても上手でした。



もちろん、放送委員会の児童は、毎回の放送、とても上手です。