食への関心を高め、よりよい食習慣を身につけるため、今年度も「マイ弁当の日」を実施しました。今回は、1・2年生のところへおじゃましてみました。「おいしいお弁当、いただきます。」の合図で、みんなニコニコしながらお弁当を開きました。

すると、「先生、おうちの人と買い物に行って、これ買ったの。」「先生、お母さんと一緒にゼリー作ったの。」と教えてくれました。




「マイ弁当の日」の取り組みとして、①お弁当に入れるおかずを何にするか親子で考える。②親子で買い物に行き、お弁当に入れるおかずの材料選び購入をする。③おうちの人がお弁当を作るのを手伝う。④お弁当の中身を作ってもらい、お弁当の中に自分でつめる。⑤全部は無理でも、何か1品は子どもが自分で作りお弁当箱につめる。⑥自分でお弁当作りに挑戦する。など、どれか一つでも一緒に取り組んでいただきたいと思います。次回は、令和7年11月10日(月)となります。
【マイ弁当の一例】可愛らしく、彩りの良いお弁当ですね。



本日予定していた校外学習が、暑さのため中止になってしまいました。楽しみにしていた子どもたちのために急遽、安齊和夫様、伊丹勇次郎様が、行く予定だった場所についてお話をしに来て下さいました。


ファームパーク岩江の「田んぼアート」などの写真を見せていただき、子どもたちからは「おー!」という歓声があがっていました。




昨日は4年1組が、今日は4年2組が社会科見学で「三春ダム」と「三春浄水場」に行きました。見学することで、授業で学習した内容を改めて実感することができました。30度を超える暑さの中でしたが、集中して話を聞いたりメモをとったり質問したりする姿が見られました。




6月4日、「昔から岩江の人たちが大切にしてきたもの」のひとつ、北山地区の「子育て地蔵尊」へ校外学習に出かけました。安全に歩いて行けるよう、見守り隊の伊丹勇次郎様、吉田正二様、壁寸芳男様の3名の方にご協力いただきました。


「子育て地蔵尊」に到着すると「ちゃんちゃんこ」を着せていただき、「子育て地蔵尊」の由来やお地蔵様に込められた願いなどのお話を聞きました。「ちゃんちゃんこ」は、お地蔵様が来ていた布地を使って縫い上げたもので、裏には作った人の名前が書いてありました。


一体一体顔の違うお地蔵様を抱っこさせてもらったり、「安全に、無事に」という願いを込めた念仏を一緒に唱えたりと、貴重な体験をしてくることができました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。





いよいよシーズン到来!プール開きが行われました。
校長先生からの約束のお話がありました。①水泳の学習は絶対にふざけてはいけません。②プールサイドから飛び込まない。③暑くなってきていて、水の事故が起きています。川・池は子どもだけでは行きません。




また、「プールのきまりを守り、安全に楽しく水泳学習を行います。」と代表児童が誓いの言葉を述べました。




体育の先生から4つのお願いの話がありました。①早寝・早起き・朝ごはん ②バディ(2人1組)先生にバディと言われたら、すぐ2人組になります ③準備運動を行う ④プールに入るときは、先生の指示があってから入る。また、「上がってください。」と言われたら、すぐプールから出ます。ルールを守って安全に水泳学習を行いましょう。
保護者の皆様にお願いです。水泳学習の持ち物は大丈夫ですか?水泳帽子は学年で色が決まっています。また、体調が悪いなどで水泳学習を見学する場合は、学習ファイルなどにその旨を記載していただくようお願いいたします。
また、本日、児童を通じて「水泳学習時の授業参観に関するお願い」を配布しました。「水泳学習時の参観の流れ」と「お願い」が記載されてあります。保護者の皆様はお読みいただき、ルールを守って水泳学習の参観をお願いしたいと思います。