新着情報

RSS2.0

日誌

釘打ちトントン

2024年11月25日 15時20分

 先日、3年生が図工で楽しい活動をしました。森林環境学習事業交付金で、材料(木材とクギ)を購入していただきました。グループごとに長い板にクギを打ち、ゴムをはってビー玉を転がします。ゴールまで転がすためには、どこにクギを打ったらよいか、試行錯誤しながら、協力して活動しました。楽しみながら、カナヅチの使い方も上手になりました。

CIMG4034 CIMG4036

CIMG4040

CIMG4043

 

本日、「ノーディスプレイデー」

2024年11月25日 08時30分

本日11月25日(月)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

乾燥する季節になってきました。かぜ・冬の感染症の予防のために学校でも予防のために具体的な指導を行っております。①手洗い・うがいの励行と手指の消毒 ②換気の励行 ③加湿器の使用 ④マスクの着用 ⑤免疫力の維持 です。

いつまでも遅くまでメディアを見ていると、睡眠の質の低下体内時計の乱れなど、様々な支障をきたします。ご家庭でも、お子さんに対して【早寝・早起き・朝ごはん】と基本的な生活習慣が整えられるようお願いいたします。

KFB福島放送見学(5年生)

2024年11月21日 17時43分

11月20日に5年1組、11月21日に2組がKFB福島放送を見学に行きました。テレビ局内のマスター室と呼ばれる放送を管理する部署やスタジオを見学しました。

スタジオではカメラを実際に操作させていただきました。子どもたちからは「楽しかった」「面白かった」という感想が聞かれました。実はこのカメラは〇千万円すると聞き、驚きの声も聞かれました。

現役のアナウンサーさんがお仕事の合間を縫って来てくださり、子どもたちの質問に答えていただきました。子どもたちからは仕事のやりがいや緊張しないためにどうしたらよいかなどの質問が出ました。

普段は見れない場所を見たり、アナウンサーさんやカメラマンさんと直接お話ししたりして、とても勉強になりました。

福島放送様、見学させていただき、ありがとうございました。

たてわりいきいきタイム(第2回目)

2024年11月20日 14時00分

今年度、第2回目のたてわりいきいきタイムです。縦割り清掃班のメンバーで遊ぶことで自分以外の周りの友達に対しての思いやりの気持ちなど育てる活動です。清掃班は全部で30班あります。班ごとに遊ぶ場所・どんな遊びをするか計画を行いました。各班、どんな遊びをするのかな?

 

風船バレーやアメリカンドッジボール、ペットボトルボウリング、「わたしは誰でしょう」ゲームなど、みんな楽しそうに遊ぶことができました。「うわー!きゃー!たのしい!」など、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。

ドローン森林空撮体験学習(4年生)

2024年11月18日 16時43分

令和6年11月14日(木)に、4年生はドローン森林空撮体験学習を行いました。

木々を観察しながら歩く班と、ドローンのモニターを見る班に分かれ、校庭をスタートし、直毘神社近くで合流するという活動です。

ドローンの空撮モニターを見る班は、VRゴーグルを装着し、画面の方向を変えたりズームしたりしながら、赤や黄色に色づいた美しい岩江の森や林の様子を観察しました。木々を観察する班は、森の案内人の方とともに、杉や檜、どんぐりなどを観察し、森や雑木林への理解を深めることができました。前半と後半で活動の内容を交代しながら、楽しく活動することができました。

福島県森の案内人の会から小林様・棚橋様、ドローンワールドよりドローンインストラクターの皆様、三春町役場の野村様、大変お世話になりました。ありがとうございました。10月に行われたドローン操作体験、今回のドローン森林空撮体験学習は、森林環境交付金をもとに行われています。

三春町史跡巡り(6年生)

2024年11月18日 09時00分

令和6年11月13日(水)と15日(金)に三春町史跡巡りをしてきました。場所は、三春町歴史民俗資料館、田村大元神社、紫雲寺、龍穏院です。

  

 

 「昔はこんなことがあったんだよ。」と三春の歴史についてたくさん教えていただきました。子どもたちは、「え?!そんなことがあったんだ。」と興味津々。

  三春の歴史に触れるよい機会となりました。たくさん教えていただきありがとうございました。

 

全校集会

2024年11月15日 09時45分

令和6年11月13日(水)いきいきタイムの時間に体育館で全校集会を行いました。まずはじめに、表彰式です。今回は、11月7日に行われました「持久走記録会」と学校の書写の時間で取り組んだ「田村地区書写コンクール」、夏休みの宿題で取り組んだ「防火標語」と「三春病院×三春町立小学校食育」の表彰を行いました。たくさんの児童が入賞しました。おめでとうございます。

表彰式後は、校長先生から話がありました。日没の時間が早くなりました。いかのおすしを守りながら帰宅するようにしてください。

岩江小学校のきまり」では、11月から3月の帰宅時間は16時です。交通安全・不審者対応とあわせて、保護者の皆様、お声かけしていただきますようお願いいたします。

本日、「ノーディスプレイデー」

2024年11月15日 08時30分

本日11月15日(金)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

朝晩はすかっり寒くなってきましたね。家の中にいる時間が増えてくると思います。そんなときは、読書はいかがですか?「読書の秋」とも言われています。学校の中でも、子どもたちは、2時間目の休み時間やお昼休み時間に学習センターで本を借りに来る児童が増えています。

 

現在、図書委員会では、しおりコンテストを実施しています。ぜひ、児童のみなさん、応募してくださいね。

コミュタン福島へ見学学習(5年生)

2024年11月12日 18時20分

11月12日に5年生は見学学習でコミュタン福島に行きました。

2011年3月11日、何が起こったのかということや放射線について学びました。子どもたちは放射線を可視化できる霧箱に夢中でした。

実際に放射線量を測定する体験もおこないました。身の回りにあるものも放射線を出していることに驚いていました。

見学や体験を通して、様々な学びがありました。コミュタン福島の皆様、ありがとうございました。

三春の歴史・出前授業(6年生)

2024年11月12日 17時59分

11月12日(火)第6学年で歴史民俗資料館の渡邉日向先生をお招きし、三春の歴史について学びました。

 時代ごとに三春の歴史について詳しく教えていただきました。

三春駒がとても有名だった話や、愛姫についての話など、たくさんのことを教えていただき、子ども達は、「え?!そうだったの。」「そんな歴史があったんだ!」と真剣な様子で話を聞いていました。

 11月13日(水)と11月15日(金)には、歴史民俗資料館や、田村大元神社などに行って学習してきます。これから歴史をじっくりと学んでいく子ども達にとって、貴重な機会になりました。日向先生、ありがとうございました。