本日2月25日(火)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

今週は、気温も少し上がり暖かい日が続きそうですが、まだまだ外は風が冷たいです。連休明けで、風邪を引いて体調を崩しているお子さんもみられます。感染症予防のため、手洗い・うがいを行い、体調不良など症状があるときには、マスクの着用をお願いいたします。





そして、2月も間もなく終わり3月になろうとしています。3年生は、この2月に放射線教育や三春町民俗資料館にて社会科の学習を行ってきました。昔の道具などについて、説明を聞き見学してきました。
今年度の環境委員会活動の締めくくりとして、令和7年度用の岩江小学校カレンダー(環境カレンダー2026)を作成しました。


環境委員会メンバー10名のため、一人一月を担当して作成しました。残りの二月は、環境委員会担当の先生方も分担して作成しました。また、一人ひとりが、環境のことを考えて作成しました。


令和7年度、各教室に掲示します。完成品は、このような感じです。(表紙です。)

今年度の環境委員会は、草むしり・花苗(水やりなど)・めだかのえさやり・落ち葉掃き・雪かきなど、たくさんの活動を行ってきました。さすが、岩江小学校の環境を考えて取り組むことができました。
令和7年2月18日に「元気か~い!」の方々と、生活科の学習で昔遊び体験を行いました。4つのグループに分かれて行いました。

おはじき、お手玉、紙鉄砲、ビー玉の遊び方を教えていただき、一緒に楽しみました。そして、子どもたちは、一つのグループの持ち時間約10分を超えて、時間を忘れてしまうくらいたくさん楽しみました。






最後に、「元気か~い!」の方々に、お礼として、ダンスを披露しました。また一緒に昔遊びを行いたいです。

本日2月15日(土)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

2月15日は「春一番名付けの日」となっています。それでは、クイズです。
Q1. 春に関係する言葉はどれでしょう?(1)小春日和(2)春時雨(3)迎春
Q2. 日本では古くから季節を表す言葉として「二十四節気」が使われてきました。次のうち、2月にある季節はどれでしょう? (1)雨水(2)寒露(3)大寒
花壇の土から、花のつぼみも出始まってきましたが、まだまだ寒い日が続きます。しかし、子どもたちは、楽しく音楽で歌を歌ったりしています。メディアも1日30分などおうちの方と時間を決めて行うように心がけましょう。




※一年生の音楽の様子です。
上記の【答え】 Q1(2)春時雨 Q2(1)雨水 です。
本日2月5日(水)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

2月5日は「笑顔の日」となっています。【ニ(2)コ(5)ニコ】の語呂合わせにちなんで制定させているようです。子どもたちは、寒さにも負けず楽しく学校生活を送っています。今年一番の寒気入り込んでいるようですが、寒さに負けず、「早寝早起き朝ごはん」の規則正しい生活を心がけられるようにしましょう。





2月3日の「鬼がやってきた」の様子です。鬼に連れて行かれないようにがんばろう!