お知らせ

 令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。

 下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。

 第1号.pdf 第2号.pdf 第3号.pdf 第4号.pdf 第5号.pdf 第6号.pdf

 令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。

新着情報

RSS2.0

学校日誌 こんなことありました!

いのちの教育(2・3年生)

2025年11月7日 15時52分

 本日、株式会社チャイルドさんにお世話になり、助産師さんによる「いのちの教育」の授業を2・3年生が受けました。

 2年生は、初めに命の始まりの受精卵の大きさを教えていただきました。その後、お母さんのお腹の中の胎児の成長する様子を映像で見たり実際の大きさの人形で確認したりしました。さらに、実際に子宮の中から胎児が出てくる誕生の瞬間を代表児童が体験することや自分の心音を聴くことなどを通して、生命の素晴らしさや母の偉大さを感じることができました。

IMG_1355IMG_1360IMG_1366IMG_1370IMG_1373IMG_1378

 3年生は、初めにプライベートゾーンのことや自分の体を大切にするとともに他の人の体も大切にすることを教えていただきました。また、「性や命」について絵本の読み聞かせなどを通して学習し、困ったときは家族や先生に相談するとよいことなどを確認しました

IMG_1382IMG_1385IMG_1387IMG_1388IMG_1392IMG_1394

秋の球根・苗植え

2025年11月7日 10時00分

 11月5日(水)の昼休みの時間に、環境・栽培委員会の児童が球根と苗を校舎前の花壇に植えました。4・5・6年生の児童もボランティアとして手伝ってくれました。

 秋になり、少し寂しかった花壇がまた華やかになりました。

IMG_1339IMG_1343IMG_1344IMG_1346IMG_1351

沢石小学校との児童交流会

2025年11月5日 15時07分

 令和10年度沢石小学校との統合を控え、児童同士の交流会を本日行いました。

 初めに学年ごとに自己紹介をしました。緊張した面持ちの子どもたちでしたが、少しずつ笑顔が見られるようになりました。

自己紹介(15)自己紹介(22)自己紹介(18)自己紹介(12)自己紹介(17)自己紹介(16)

 次に、全体会を行い、本日の体つくり運動を指導してくださる講師の「Tーamigo」の先生方を紹介しました。

初めの会(1)初めの会(2)

 そして、交流活動の開始です。初めに、学年ごとに縦の2列になってペアを組み、いろいろなステップを踏みながら、そして、互いの両手でテンポよく手拍子したり、二人で動きを考えたりしながら前に進んでいくという運動をしました。

交流活動①(1)交流活動①(4)交流活動①(24)交流活動①(30)交流活動①(45)交流活動①(47)

 次に、学年ごと1列になって、ボールを頭の上から渡したり、ボールを股の下をくぐらせたりしながら運ぶ運動をしました。股くぐらせゲームには先生チームも参戦しました(勿論先生チームの圧勝でした)。

交流活動②(2)交流活動②(3)交流活動②(10)交流活動②(16)

 続いて、少し離れたカラーコーンにボールを当てる運動です。倒すと高得点が入ります。この種目にも先生チームが参戦しました。結果は・・・・・・子どもチームの圧勝でした。

交流活動➂(2)交流活動➂(3)交流活動➂(6)交流活動➂(8)

 次に、また学年ごとに分かれて、1~20までのかけ声リズムに合わせて、隣の人と手拍子をする運動をしました。5の倍数の時は声を出さない、唱える番号を学年ごとに変える、3の倍数は大きな声で唱える等、いろいろなパターンがありました。

交流活動④(18)交流活動④(19)交流活動④(20)交流活動④(22)交流活動④(9)交流活動④(23)

 その後、全員で輪になり、万歳のウェーブをしました。集中していないと、自分の順番に来たことに気づかず、危うくウェーブが途切れそうになることもありましたが、なんとかつながりました。

交流活動⑤(9)交流活動⑤(11)交流活動⑤(18)交流活動⑤(24)

 いよいよ最後の交流です。全員と両手ハイタッチをしました。

交流活動⑥(1)交流活動⑥(2)

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、終わりの時を迎えました。体育館は子どもたちの笑顔であふれていました。子どもたちからは、「全部楽しかった。」「またやりたい。」などの感想が聞かれました。

 沢石小学校との児童とのお別れの時も名残惜しそうにバスを見送りました。今後もこのような交流会を開くように計画していきたいと思います。

ドローン空撮体験・森林環境学習(4・5年生)

2025年11月5日 07時51分

 昨日、4年生と5年生がドローン空撮体験と森林環境学習をしました。初めに全体会を行い、その後、2つのグループに分かれて活動しました。

IMG_4961IMG_4964

<ドローン空撮体験の様子>

IMG_8579IMG_4986IMG_4991IMG_4993IMG_8585IMG_8591

<森林環境学習の様子>

IMG_4966IMG_4968IMG_4976IMG_4979IMG_8593IMG_8606

<ドローン飛行の様子>※矢印が示している所をドローンがホバリングしています。

IMG_4990

ふれあい集会(ハロウィン)

2025年10月31日 11時33分

 本日、業間の休み時間に集会委員会の企画・運営で「ハロウィン集会」を行いました。

 まずは、ハロウィンに関する3択クイズがありました。クイズに正解すると「やったー!」との歓声が上がりました。

IMG_4930IMG_4929IMG_4933IMG_4936

 続いて、「仮装コンテスト」です。それぞれ趣向を凝らした仮装が現れ、会場は大盛り上がりでした。

IMG_4937IMG_4939IMG_4945IMG_4949IMG_4952IMG_4954IMG_4958

お話会④

2025年10月31日 11時15分

 本日、おはなしこすずめの会の皆様による第4回目のお話会が行われました。

 1・2年生は、てあそび「ひとつひとつでどんなおと?」をして、お話「赤鬼エティン」と絵本「こいぬがうまれるよ」の読み聞かせをしていただきました。

IMG_8572IMG_8573

 3年生は、お話「三まいのお札」と絵本「わたし」の読み聞かせをしていただきました。

IMG_8565IMG_8567

ドローン操作体験学習を実施しました(4・5年生)

2025年10月29日 17時11分

本日は、ドローン操作体験学習を行いました。4・5年生が5つの班に分かれ、一緒になって学習しました。

ドローンをこちらの考えているとおりに動かすプログラミング学習でもありました。

始めにやり方を教わり、それぞれの班ごとにプログラミングのやり方を学びました。

IMG_1198IMG_1200

IMG_1202IMG_1207

IMG_1223IMG_1201

いよいろ、自分たちが設定したプログラミング通り動くか試します。

子どもたちからは、「右!」「左行って」!との声が。まるで応援ですね!

IMG_1214IMG_1215

せっかくつくっても、動きが違う場合もあります。そうならないよう、子どもたちは実際の動きを想定して考えていました。

IMG_1216IMG_1218

テイクオフしてから、さらに上昇するというプログラミングもありました。結構高く上がります。

IMG_1221IMG_1220

子どもたちは、自分たちの思ったように動かすために、想像力を働かせ、何度も試しながら、楽しく行っていました。良い体験になりました。

来週は、ドローン森林空撮体験学習を予定しています。

この学習は、「福島県森林環境交付金」を活用して実施しております。

避難訓練を行いました

2025年10月29日 16時50分

本日は、避難訓練を行いました。

今回の設定は、不審者対応訓練ということで、不審者が現れたときにどう避難するか、どう対応するかを訓練しました。といっても、対応は教員が行います。児童の皆さんは、指示に従ってしっかり避難することができました。

訓練後は体育館で、校長先生や、田村警察署から来てくださった警察の方からお話しをいただきました。「いかのおすし」についてはもちろん、車に乗った不審者からの声かけにどう対応すれば良いかなど、色々と教えていただきました。

IMG_1186

IMG_1189

ふれあい発表会 みんながんばりました!

2025年10月25日 12時35分

本日、ふれあい発表会が行われました。今年のスローガンは「とどけ 笑顔と感動 きらめくステージへ」です。

まずは、【オープニング】 全校生による歌「元気 勇気 ちから」です

IMG_8355IMG_8360

IMG_8357

アナウンスは6年生が務めます。

IMG_8368IMG_8415

1年生【ふしぎな大きなかぶ】

1年生が、一生懸命かわいい姿で演技しました。

IMG_8369IMG_8373IMG_8381IMG_8385

IMG_8400

おおきなかぶ、みんなで力を合わせて抜くことができましたね!

2年生【サウンド オブ ミュージック】

動きや手遊びなど自分たちで考え、上手に歌ったり演奏したりしました。

IMG_8416IMG_8426

IMG_8439IMG_8434

IMG_8471

音楽に合わせて、踊ったり歌ったりする姿がとてもすてきでかわいかったです。

5年生【浦島太郎物語!? ~福祉学習から学んだこと~】

総合的な学習で学んだ「手話」を組み合わせたオリジナル劇です。

IMG_8491IMG_8501

IMG_8549IMG_8505

IMG_8553

学んだことを生かして行ったクイズ、手話で歌ったビリーブ、とてもすてきでした!

校長先生のお話があり、休憩です。6年生はこの時間を利用して、全体写真を撮りました。

IMG_8562IMG_0870

後半の部 3年生【ミュージックショー ~奏でる学び、響く心~】

3年生で初めて習ったリコーダーを使っての演奏や、ダンスや歌を披露しました。

IMG_0874IMG_0885

IMG_0896IMG_0910

IMG_0886

会場一杯を使って、一体感のある演奏がとてもすてきでした。

4年生【一つの花 ~未来へつなぐ思い~】

国語の学習で出会った「一つの花」を通して、戦争について深く考え、劇を行いました。

IMG_0945IMG_0952

IMG_0976IMG_0997

IMG_1007

見ていて、思わず劇に引き込まれるような素晴らしい演技でした。最後の歌もすてきでした。

6年生【未来予想図】

自分の夢に向かって努力できることに感謝の思いをもつ、キャリア教育にもつながる劇です。

IMG_1020IMG_1038

IMG_1068IMG_1060

IMG_1080IMG_1093

IMG_1099

自分の夢に向かって前向きに突き進もうと思える、すてきな劇でした。6年生の皆それぞれが、このような夢をもっていたんだと微笑ましい気持ちになりました。さすが6年生ですね!

どの学年も、大成功で終わることができました。

児童の皆さん、そして先生方、すばらしい発表をありがとうございました。

保護者の皆様、衣装等ご準備ありがとございました。

ご来賓の皆様、ご多用の中、ご参観ありがとうございました。

荒獅子に食べられた!?(4年生)

2025年10月23日 16時52分

 現在、4年生は社会科で「残したいもの 伝えたいもの」という学習をしています。そこで、本日、三春町荒獅子保存会の方にお越しいただいて、お話を聞いたり、体験をさせていただいたりしました。

 初めに、子どもたちが考えた質問を基に、保存会の方から荒獅子の歴史や特徴について教えていただき、約500年前の戦国時代の頃から伝統行事として行われていること等、いろいろとを知ることができました。その後、獅子に頭をかんでもらったり、獅子頭を担いだり、荒獅子の中に入ったりと、貴重な経験を積むことができました。

IMG_4883IMG_4885IMG_4890IMG_4892IMG_4898IMG_4910IMG_4923IMG_4921IMG_4928