今日の昼休みに、田村地区陸上競技大会に出場する6年生の壮行会が行われました。

5年生が中心となって会を進めました。

5年生児童が代表して激励の言葉を贈りました。

その後、各種目ごとに演技披露を行いました。今日は校庭の状態がよくなかったので、体育館でできる範囲で行いました。
【男子100m出場者】


【女子100m出場者】


【走り幅跳び出場者】


【走り高跳び出場者】


【ボール投げ出場者】


【女子4×100mリレー出場者】


【男子4×100mリレー出場者】


みんな真剣なまなざしで見ていました。

最後に、6年生へ「ガンバレー」の気持ちを込めて、1~5年生でエールを送りました。


6年生の皆さん、本番当日は、御木沢小学校から全校生でパワーを送ります!
自己ベストを目指して、練習の成果を発揮してきてください!
5年生の皆さん、今日の運営から応援までお疲れ様でした。応援練習などがんばっていましたよね。
みんなの思いが伝わったよい壮行会でしたよ!
3年生で人権教育を行いました。

はじめに、みんなのいいところ・自分のいいところを見つけようということで考えました。

友だちのよいところはすぐできましたが、自分のよいところをとなると難しいようです。

友だちが書いてくれた自分のよいところを見ました。
なんか照れくさい、でも、とってもうれしくて、表情がゆるんでしまいますね。


自分の書いたことと同じことを言われて安心し、また、自分の書いていないことを友だちに書いてもらい、さらにうれしくなるなど、すてきな時間を過ごしました。
その後、友だちに言われて一番うれしかったことを発表しました。


今日の活動から、講師の先生は「友だちのよいところを見つけて、伝え合うことで、思いやりの心をもって人と接することができる。それが人権につながっていく」ということをお話されました。

最後に「Keep your smile.」(いつも笑顔で)という言葉をいただき、思いやりについて学ぶことができました。これからの生活に結びつけてほしいと思います。
本日はALT(外国語指導助手)の先生がいらっしゃる日でした。1・3・4・5年生の授業に入っていただきました。今日は5年生の外国語科と4年生の外国語活動の学習の様子を紹介します。
<5年生>”She is kind.” "He is strong."~人を形容する表現について学習しました。




<4年生>”Do you have a pencil?” ”Yes I do.”~相手が持っている文房具について尋ねたり、答えたりする表現の学習をしました。






※今回1・3年生は写真を撮ることができませんでした。次の機会をお待ちください。
6年生が、沢石小学校の栄養教諭の方を講師にお呼びし、食育の授業を行いました。
始めに、1食のメニューを決めます。友だちと相談したり、自分で考えたりして選びました。



選んだ理由は、好きな物・おいしそうな物・食べたい物など色々です。
その後、先生よりバランスのよい食事とはと聞かれ、主食・主菜・副食・ビタミン類などがそろっているのがバランスがよい食事と確認します。
先生からは、どうしても副菜(野菜)が少なくなってしまいがちとのお話が。


その後、自分の考えた食事をもう一度見直しました。

たくさんあった主菜を減らし、野菜サラダを入れたり、野菜炒めを油の使わないおひたしにするなど、子どもたちはよく考えることができました。