お知らせ

 令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。

 下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。

 第1号.pdf 第2号.pdf 第3号.pdf 第4号.pdf 第5号.pdf 第6号.pdf

 令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。

新着情報

RSS2.0

学校日誌 こんなことありました!

フリー授業参観(最終日)

2025年11月14日 11時24分

 本日はフリー授業参観の最終日でした。2校時と3校時に行いました。本日も多くの保護者の方にお越しいただいて、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。楽器演奏や木工工作をしたり、ミシンを教えてもらったりと、親子で一緒に活動する場面もありました。

<1年生>算数科と外国語に触れる活動の授業の様子

IMG_5129IMG_5153

<2年生>算数科と道徳科の授業の様子

IMG_5130IMG_5152

<3年生>図画工作科の授業の様子

IMG_5140IMG_5151

<4年生>音楽科と書写の授業の様子

IMG_5133IMG_5149

<5年生>外国語科と家庭科の授業の様子

IMG_5143IMG_5159

<6年生>理科と国語科の授業の様子

IMG_5135IMG_5144

フリー授業参観

2025年11月13日 15時11分

 本校では、11月12日(水)から14日(金)までの3日間をフリー授業参観として開放しています。

 昨日はマラソン大会を兼ねて公開し、たくさんの保護者・地域の方々に来校していただき、子どもたちの頑張りをご覧いただくとともに、たくさんの応援と励ましをいただきました。

 本日は2日目で、午後の時間帯に設定させていただきました。その様子を紹介します。

IMG_5120IMG_5121IMG_5123IMG_5124IMG_5127IMG_5128IMG_5125IMG_1517

 明日は、2校時(9:25~10:10)と3校時(10:30~11:15)に設定しております。ご都合のよい方は是非お越しください。

マラソン大会を行いました!

2025年11月12日 15時33分

今日は、マラソン大会が行われました。

今年度は、コースを変えて、校庭と前校庭の道路を使用して行いました。でも、走る距離は昨年と変わっていません。

【開会式の様子】

集会委員会の児童が担当しました。

IMG_1439IMG_1440

IMG_1441IMG_1442

各学年代表1名が、抱負を発表しました。

IMG_1448

いよいよスタートです。トップバッターは1年生。なんと、1kmを走ります。

すごい勢いでスタートしていきました!

IMG_1457

IMG_1460IMG_1461

保護者の方も応援に来てくださいました。

IMG_1458

続いて2年生。距離は1年生と同じく1kmです。こちらもスタートダッシュがすごい!

IMG_1466

IMG_1469IMG_1468

どちらの学年も、長い距離ではありましたが、練習の成果を生かして、一生懸命走りきることができました。ちなみに、校長先生は、どちらの学年にも参加し、完走いたしました・・。(2km走ったことになりますね、スゴい!)

次は、3・4年生。合同で走ります。距離は、1.5km。校庭だけではなく、前校庭の部分も走り、約2周します。前屈みになる姿勢からやる気が感じられます!

IMG_1472

3、4年生になるとさらにスピードが速くなります。

IMG_1475IMG_1474

全員が、1.5kmを最後まで走りきることができました。すばらしい走りでした!

最後は、5、6年生。5、6年生は、2km走ります。校庭から前校庭の部分を3周します。

さすがは、高学年。落ち着いたスタートです。

IMG_1476

IMG_1479IMG_1478

5、6年生の皆さんはさすがにスピードが違います。どんどん進んでいきました。長い2kmという距離でしたが、全員が一生懸命走り抜くことができました。最高の走りを見せてくれました。

子どもたちにも伝えましたが、マラソンは、タイムや順位も気になりますが、最後まで走り抜くことに意味があると思います。苦しくても、やめたくても最後までゴール目指して走りきった皆さんに大きな拍手です。たいへん立派な姿を見せてもらいました。

御木沢小学校児童の皆さん、すばらしい走りでした!!

地域の皆様、保護者の皆様、応援ありがとうございました。

生活科とっても楽しんでいます★(1年生)

2025年11月12日 15時17分

生活科では、こんなことをしています。

さつまいもほり:11月4日(月)

今年は苗を植えてからずっと暑かったので、どうなるか心配でしたが、無事に収穫できました。

IMG_1249

IMG_1254

かけごえは、もちろん「うんとこしょ、どっこいしょ」です。

ふれあい発表会でのひとコマも、ところどころで見られました。

IMG_1270

いろんな形のさつまいもがほれました。

11月11日(火)からは、おもちゃづくりがはじまりました。

まつぼっくりや、どんぐり、今年は、とちの実や、つばきの実も見つけました。

IMG_1422

グルーガンも使って製作中です。

IMG_1430

IMG_1428

どんなおもちゃができるのか楽しみです。

そして、最後に、クリスマスリースを作る予定です。

IMG_1287

さつまいものつるを使って作ります。

どんな作品ができるのか、楽しみです。

自主学習ノート展示

2025年11月12日 15時13分

今日から、児童昇降口にて自主学習のノート展示が始まりました。

家庭学習の参考にしていただけたらと思います。

フリー参観でご来校時に、ぜひご覧ください。IMG_1498

IMG_1499

田村地方交通安全大会で表彰されました!!

2025年11月10日 13時50分

 11月8日(土)に田村地方交通安全大会が田村市文化センターにて行われ、本校が交通事故防止活動に功績があったとして表彰されました。校長が代表で受領してまいりました。

 IMG_5118

 これも本校での交通指導の成果と子どもたちの交通安全意識の向上はもちろんのこと、保護者の皆様の適切な声かけや地域の皆様の温かい見守りの賜と存じます。改めて御礼申し上げます。

 今後も学校全体で交通安全に努め、安全で安心できる学校づくりに邁進していきたいと思います。

いのちの教育(2・3年生)

2025年11月7日 15時52分

 本日、株式会社チャイルドさんにお世話になり、助産師さんによる「いのちの教育」の授業を2・3年生が受けました。

 2年生は、初めに命の始まりの受精卵の大きさを教えていただきました。その後、お母さんのお腹の中の胎児の成長する様子を映像で見たり実際の大きさの人形で確認したりしました。さらに、実際に子宮の中から胎児が出てくる誕生の瞬間を代表児童が体験することや自分の心音を聴くことなどを通して、生命の素晴らしさや母の偉大さを感じることができました。

IMG_1355IMG_1360IMG_1366IMG_1370IMG_1373IMG_1378

 3年生は、初めにプライベートゾーンのことや自分の体を大切にするとともに他の人の体も大切にすることを教えていただきました。また、「性や命」について絵本の読み聞かせなどを通して学習し、困ったときは家族や先生に相談するとよいことなどを確認しました

IMG_1382IMG_1385IMG_1387IMG_1388IMG_1392IMG_1394

秋の球根・苗植え

2025年11月7日 10時00分

 11月5日(水)の昼休みの時間に、保健・美化委員会の児童が球根と苗を校舎前の花壇に植えました。4・5・6年生の児童もボランティアとして手伝ってくれました。

 秋になり、少し寂しかった花壇がまた華やかになりました。

IMG_1339IMG_1343IMG_1344IMG_1346IMG_1351

沢石小学校との児童交流会

2025年11月5日 15時07分

 令和10年度沢石小学校との統合を控え、児童同士の交流会を本日行いました。

 初めに学年ごとに自己紹介をしました。緊張した面持ちの子どもたちでしたが、少しずつ笑顔が見られるようになりました。

自己紹介(15)自己紹介(22)自己紹介(18)自己紹介(12)自己紹介(17)自己紹介(16)

 次に、全体会を行い、本日の体つくり運動を指導してくださる講師の「Tーamigo」の先生方を紹介しました。

初めの会(1)初めの会(2)

 そして、交流活動の開始です。初めに、学年ごとに縦の2列になってペアを組み、いろいろなステップを踏みながら、そして、互いの両手でテンポよく手拍子したり、二人で動きを考えたりしながら前に進んでいくという運動をしました。

交流活動①(1)交流活動①(4)交流活動①(24)交流活動①(30)交流活動①(45)交流活動①(47)

 次に、学年ごと1列になって、ボールを頭の上から渡したり、ボールを股の下をくぐらせたりしながら運ぶ運動をしました。股くぐらせゲームには先生チームも参戦しました(勿論先生チームの圧勝でした)。

交流活動②(2)交流活動②(3)交流活動②(10)交流活動②(16)

 続いて、少し離れたカラーコーンにボールを当てる運動です。倒すと高得点が入ります。この種目にも先生チームが参戦しました。結果は・・・・・・子どもチームの圧勝でした。

交流活動➂(2)交流活動➂(3)交流活動➂(6)交流活動➂(8)

 次に、また学年ごとに分かれて、1~20までのかけ声リズムに合わせて、隣の人と手拍子をする運動をしました。5の倍数の時は声を出さない、唱える番号を学年ごとに変える、3の倍数は大きな声で唱える等、いろいろなパターンがありました。

交流活動④(18)交流活動④(19)交流活動④(20)交流活動④(22)交流活動④(9)交流活動④(23)

 その後、全員で輪になり、万歳のウェーブをしました。集中していないと、自分の順番に来たことに気づかず、危うくウェーブが途切れそうになることもありましたが、なんとかつながりました。

交流活動⑤(9)交流活動⑤(11)交流活動⑤(18)交流活動⑤(24)

 いよいよ最後の交流です。全員と両手ハイタッチをしました。

交流活動⑥(1)交流活動⑥(2)

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、終わりの時を迎えました。体育館は子どもたちの笑顔であふれていました。子どもたちからは、「全部楽しかった。」「またやりたい。」などの感想が聞かれました。

 沢石小学校との児童とのお別れの時も名残惜しそうにバスを見送りました。今後もこのような交流会を開くように計画していきたいと思います。

ドローン空撮体験・森林環境学習(4・5年生)

2025年11月5日 07時51分

 昨日、4年生と5年生がドローン空撮体験と森林環境学習をしました。初めに全体会を行い、その後、2つのグループに分かれて活動しました。

IMG_4961IMG_4964

<ドローン空撮体験の様子>

IMG_8579IMG_4986IMG_4991IMG_4993IMG_8585IMG_8591

<森林環境学習の様子>

IMG_4966IMG_4968IMG_4976IMG_4979IMG_8593IMG_8606

<ドローン飛行の様子>※矢印が示している所をドローンがホバリングしています。

IMG_4990