本日の給食(9/13)
2022年9月13日 12時38分令和4年9月13日(火)本日の給食です。
<献立> ・ソフト麺 ・ミートソース ・チキンサラダ ・ぶどう(巨峰) ・牛乳 |
令和4年9月13日(火)本日の給食です。
<献立> ・ソフト麺 ・ミートソース ・チキンサラダ ・ぶどう(巨峰) ・牛乳 |
第5学年外国語の授業の様子です。
第2学年算数科の授業の様子です。
令和4年9月12日(月)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・豚肉とキャベツの味噌炒め ・キュウリのピリ辛和え ・ワンタンスープ ・牛乳 |
給食の準備に丁寧に取り組む2年生です。
1年生の子どもたちは、「朝の活動」を自分たちでしっかりと進めています。
その中の「1分間スピーチ」では、楽しかったことなどを堂々と発表したり、聞いている子どもも発表者に質問したりすることができています。
本セミナーの講師は、東京大学名誉教授の佐藤学先生。
日本の教育界で知らない人はいないと言っても過言ではないくらい著名な方です。
毎年三春町でお呼びしており、今年で3年目となります。
<教育長あいさつ並びに講師紹介>
<ご講演>
ご講演では、日本国内のみならず海外の学校教育の状況などとも照らし合わせながら、令和時代の子どもに身に付けたい力、そしてそれを支える授業・学校の在り方等、私たち教師にとってとても貴重なお話をいただきました。
<公開授業>第5学年:算数
当初、町内のすべての先生方がこの公開授業を参観される予定でした。
しかし、国内・県内の新型コロナウイルス感染状況に鑑み、参加者数を減らしての公開に変更。
そして、同じく感染拡大防止の観点から、公開授業は広い会場(体育館)で行いました。
子どもたちは、数の規則性に着目しながら公倍数を見つけたり確認したりしていました。
また、最後の難しい問題に対しては、「う~ん」と言いながらも自分一人でじっくりと考えたり、友だちと情報を交換したりと試行錯誤を繰り返しながら、答えを導き出すことができました。
自分でやれるところまでとことん挑戦する…悩んだところは友だちに相談する…お互いに自分の考えを出し合う…
そして、見えなかったものを発見する…そんな姿が随所に!
この1時間の始まったときと最後を比較したとき、子どもたちの姿からは、「主体的、対話的で深い学び」をとおした変容が明らかに見て取れました。
令和4年9月8日(木)「三春町授業づくりセミナー」を本校で実施。
◆目的:講師を招聘しご助言をいただくことで、三春町の教員の授業力向上を図る。
◆内容:以下の3つ。
①午前に、本校の授業を講師の先生が参観される。
②午後(5校時目)、本校の1学級が代表で、町内の先生方に授業を公開する。
③最後に、講師の先生から講演をいただく。
<午前中の授業の様子(一部)>
←第1学年:国語
←第3学年:算数
←第5学年:社会
いつもどおりの子どもたちの様子をご覧いただきました。
令和4年9月9日(金)本日の給食です。
<献立>*お月見献立 ・きのこご飯 ・ゴマ和え ・けんちん汁 ・お月見団子 |