本日の給食(9/8)
2022年9月8日 12時00分令和4年9月8日(木)本日の給食です。
<献立>本日は、カミカミ献立です。
・ご飯
・鮭のりきゅうりあげ
・れんこん入りきんぴら
・キャベツのみそしる
・牛乳
令和4年9月8日(木)本日の給食です。
<献立>本日は、カミカミ献立です。
・ご飯
・鮭のりきゅうりあげ
・れんこん入りきんぴら
・キャベツのみそしる
・牛乳
令和4年9月7日(水)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・豚肉とパプリカの辛味炒め ・ナムル ・ジャガイモのみそ汁 ・牛乳 |
夏休み前に、環境委員会の子どもたちが、「地球にやさしい生活」をテーマにした絵はがきを作成しました。
子どもたちは、地球にやさしい生活について、自分で考えたことや行ったことを、みんなに伝える文字メッセージ付きの絵はがきで作成しました。
職員室前廊下に掲示してありますので、学校にお越しの際、ご覧いただきたいと思います。
また、9月・10月は、令和4年度「ふくしまゼロカーボン宣言」強化月間です。本校でも、子どもたち自ら使用しないところの電気を消したり、水の出しっぱなしに気をつけて生活を送っています。
令和4年9月6日(火)本日の給食です。
<献立> ・きなこトースト ・ささみのゴマ醤油和え ・米粉と豆乳のチャウダー ・牛乳 |
今日も環境委員が、花壇の花の水やりをしてくれました。
第2学年:国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」
本日9月5日は、「5」のつく日。「ノーディスプレデー」です。
岩江中学校と連携して取り組んでいます。
様々なメディアに触れずに、家族の会話などをお楽しみいただければ幸いです。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
令和4年9月5日(月)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・油麩丼の具 ・コーンサラダ ・サツマイモの豚汁 ・牛乳 |
9月1日に1組、2日に2組が三春町民図書館に見学に行きました。
三春町民図書館にはたくさんの本があり、図書館にある本の説明や読み聞かせをしていただきました。読み聞かせで読んでいただいた本は、三春町出身の渡辺あきおさんがイラストを描いた「こわれた1000のがっき」と「としょかんバス」でした。
また、普段、入ることの出来ない2階の書庫や、パソコンで図書資料を検索する様子も見学させていただき、子どもたちは目を輝かせながら真剣に話を聞いていました。
「本は何冊あるんですか。」や、「図書館の先生の仕事を教えてください。」などたくさんの質問をして、ワークシートいっぱいにメモをしていました。
たくさん教えていただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。
田植え後、2回目の稲観察です。
夏休み中、このファームパークいわえに全国各地(北は北海道、南は熊本県)から多くの人が訪れたそうです。見事な田んぼアートです。
稲穂の付き方や籾の数について学びました。
子どもたちの感想の一部を紹介します。
〇ぼくの稲についているつぶは、約80つぶでした。天気の関係で1週間ぐらい生長が遅れているそうです。
〇害虫は、固いお米ではなく、固くなる前の粉のようなものを食べるということが分かりました。稲が茶色になっている部分は、虫に食べられたところだということが分かりました。
〇色つきのお米も食べることができ、それは、ミネラルが豊富だということが分かりました。色つきの米は、通常よりも収穫量は少ないそうです。
〇私は、「不結実」という言葉を初めて知りました。不結実とは、籾はできているが、中身がないことを言うそうです。
〇生長は遅れているそうですが、籾の数と1株の穂の数は、去年よりも多いそうで、安心しました。
〇花粉が受粉して、実ができるということが分かりました。
〇田んぼアートを上から見たら分かりませんでしたが、近づいて見たら、色ごとに背丈が違って、緑色の稲が一番長かったです。
〇稲の生長に驚きました。収穫がとても楽しみになりました。
自然のめぐみを感じ取り、農業や米作りへの興味・関心が高まりつつあります。