6年 体力テスト
2022年6月8日 17時27分現在、4年生以上の学年で「体力テスト」を実施しています。
今回は、6年生。
現在、4年生以上の学年で「体力テスト」を実施しています。
今回は、6年生。
令和4年6月8日(水)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・かみかみネギ味噌丼の具 ・おかか和え ・わかめスープ ・牛乳 |
まゆみ学級では、本日、合同朝の会を行いました。
これは、明日からの修学旅行に一部担任が引率し不在となるため、その事前指導として実施したものです。
今日から5年生が最上級生の役割を担い、しっかりと朝の会をすすめました。
まゆみ学級だけでなく5年生の皆さん!
明日からの2日間…
学校に残る最上級生として、登校班・清掃班・委員会活動など、様々な場面で下級生を引っぱっていきましょう。
君たちなら、できる!
頼りにしていますよ!
今年度も、環境委員会の子どもたちが2校時目の休み時間に、花苗を、プランターに移植しました。一人一つずつプランターに「咲かせよう人権の花」「誰かのこと じゃない。~考えよう みんなの人権 あなたの人権~」のシールを貼り、花苗をポットから一本一本慎重に手に取って植えました。
花苗が折れないようやさしく手に取り、土をかけるなど、児童一人ひとりの思いやりの心を感じました。
この花は、後日、岩江センターさんへ届けに行きたいと思います。
第6学年で、「租税教室」を実施。
郡山法人会のご担当の方、法人会に加盟している会社の社長様など3名にお出でいただきました。
税の仕組みについてDVDを視聴後…
「もしも、学校で税金を1億円使えたら、どんなことをしてほしいか?」
個人で考え、その後グループごとに(議会として)話し合い、意見をまとめました。
子どもたちからは…
「屋内プールがあったらいい」「校庭を人工芝グランドにしてほしい」「給食は、いつもバイキングがいい」など様々なアイディアが出されました。
理由もしっかり考えており、「なるほど」と思う意見ばかりでした。
最後に…
模擬1億円(本物と同じ重さ)の重さ体験。
郡山法人会の皆様からのご説明や各種体験により、
社会科で学んだことを様々な角度から深めることができました。
ありがとうございました。
第4学年:理科「電流のはたらき」
「よし、競争しよう!」
「よーい、ドン!」
「待ってー」
仲間と助け合いながら取り組む姿が、たくさん見られました。
令和4年6月7日(火)本日の給食です。
<献立> ・コッペパン ・ソーセージ ・アスパラマヨサラダ ・アイントップ ・牛乳 |
「アイントップ」(アイントプフとも言う)とは、ドイツの庶民的な家庭のスープ料理。
ジャガイモ、にんじん、タマネギ、豆類、ソーセージまたは肉などを入れ,煮崩れない程度に煮込んだものだそうです。
第1学年:図画工作科「チョッキンパッで かざろう」
「三角に折って切ったら、こんなふうになった!」
「私は四角に折ってから切ったよ!」
「見て、こんなのできた!」
折り紙の折り方…切る場所…
いろいろ試していくと、それぞれに違った模様?形?ができますね。
『もっとやってみたい』が溢れていました。
6月になり、新たな清掃場所になります。
←教室で整然と並び、時間を待つ2年生
←1年生を迎えに行き誘導する6年生
新たな清掃場所でも…
班長を中心に役割分担を行い、一人一人が丁寧に取り組むことができました。
第3学年:書写「たて画」
横画(作品「二」)の次の学習。
集中の時間です。
筆を立てることが、少しずつ身についてきました。