第2学年:生活科「野さいをそだてよう」

まず、自分が育てている野菜の鉢に支柱をたてました。
その後、畑に植えた野菜のところに札を付けていきます。
ここで、担任からクイズ。
「ここには、4種類の野菜があります。」
「①キュウリ ②オクラ ③ナス ④ピーマン」


子どもたちが次から次へと答えていきます。
「これは、キュウリでしょ。」「こっちは、ナス!」
「どうして?」
「この辺の色が、ナスの色をしているから。」
子どもたちの観察力は、さすがです。

「みんなで、しっかりお世話をしていきましょうね!」
「はい!」
収穫の時が…今から楽しみですね。
昨日より、本校では、保護者を対象にした「個別教育相談」を実施しています。
期日は、5/30(月)、5/31(火)、6/2(木)の3日間。



保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。
ぜひ、今後に役立つ有意義な時間にして参りたいと思っております。
令和4年5月31日(火)本日の給食です。

<献立> ・ソフト麺 ・三角油揚げの煮付け ・塩昆布の中華風浅漬け ・山菜うどんの汁 ・牛乳 |
浅漬けは、ごま油が入り…ぐっと深みが増した中華味に仕上がっていました。
ご家庭でも、アレンジレシピの一つとして献立に加えてもいいのでは!?と感じたところです。
第3学年:国語「宝物探しのお話作り」

各ペアごとに発表しています。
うまく接続詞を使っている子どもたちが多く、担任がこのことを取り上げ称賛。
分かりやすくする工夫をしたことが、伝わってきました。
第2学年:算数「長さをはまってあらわそう」



各自がノートにかいた直線の長さを、お互いに確認。
指定された長さの直線をひき、確認することで、目盛りの読み方の定着につながります。
令和4年5月30日(月)県中教育事務所の方々が訪問されました。
訪問されたのは、佐藤所長様、塩田学校経営アドバイザー様、酒井主任管理主事様。
学校の取組を説明した後、授業参観をしていただきました。
<1年>


<2年>


<3年>


<4年>


<5年>


<6年>

<まゆみ学級>

参観された皆様からは…
「どの学級の子どもも集中して取り組んでいる」とお褒めの言葉をいただきました。
環境委員の仕事の一つ…花壇の花の水やり。


朝の始業前、2人の子どもが水やりをしています。
気温が高い日が続き、土が乾いていたため、この2人は何度もじょうろに水を汲みに行き取り組んでいました。
ひたむきな取組…立派です。