本日の給食(6/6)
2022年6月6日 13時17分令和4年6月6日(月)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・ゴボウ入り豆腐ハンバーグ ・こんにゃくソテー ・タマネギのみそ汁 ・牛乳 |
令和4年6月6日(月)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・ゴボウ入り豆腐ハンバーグ ・こんにゃくソテー ・タマネギのみそ汁 ・牛乳 |
令和4年6月3日(金)
今年度、第1回の「岩江小・中学校学校運営協議会」を開催。
今回は、委員の期間(2年間)の初年度であるため、三春町教育委員会教育長 添田直彦 様にご出席を賜り、一人一人に任命書を手渡していただきました。
教育長挨拶の中では、「地域の子どもは、地域で育てていきましょう。」と励ましのお言葉をいただきました。
また、本協議会の役員として、委員長には 伊丹勇次郎 様、副委員長には影山忠作 様に決定いたしました。
2名の方には、お引き受けいただきありがとうございました。
協議の中では、小中学校からそれぞれ今年度の取組の概要や教育課程について説明をするとともに、皆様からたくさんのご意見を頂戴いたしました。以下に、いくつかを紹介します。
・あいさつの大切さ
・仲間との関わり(絆)
・ノーディスプレイデー(毎月「5」の付く日)
「あいさつ」「ノーディスプレイ」については、子どもだけでなく親も一緒に積極的に取り組んでいく必要があるとのご意見もありました。
これまでにも保護者の皆様にご協力をお願いしているところではありますが、引き続きご協力をお願いしたいと感じたところです。
今後も、委員の皆様からご意見をいただきながら、小中学校で力を合わせ、子どもたちのよりよい育ちに向けて取り組んでまいります。
総合「われら岩江たんけんたい」の学習で、「北山子育地蔵尊」を見学しました。
伊丹勇次郎さんと壁寸芳男さんに案内していただき、北山地区の方へ徒歩で向かいました。
中に入ると、地域の方々の手作りの羽織を着せていただきました。
「北山子育地蔵尊」は、数百年前から今日まで「安産のお地蔵様」「子育てのお地蔵様」として親しまれているそうです。「北山子育地蔵尊」の名前の由来や、言い伝えなどのお話を、子どもたちは興味津々で聞いていました。
また、念仏を教えていただき、地域の方々と一緒に唱えました。時間の関係上、唱えるのは5回まででしたが、本当は33回繰り返すのだそうです。子どもたちも驚いていました。
最後に、地域の方々からお守りをいただきました。「くくりさる」という名前で、『病気や災難が去る』と言われているお守りだそうです。子どもたちは、大切そうにお守りを持ち帰りました。そして、お世話になった地域の方々に感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
温かく、丁寧に教えていただいた伊丹様、壁寸様、そして地域の皆様、本当にありがとうございました。
令和4年6月3日(金)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・とり天 ・五目豆 ・なめこのみそ汁 ・牛乳 |
5月下旬から「フッ化物洗口」を実施。
本校では、毎週金曜日の「朝の時間」を活用して取り組んでいます。
こちらは1年生。
そして、こちらが3年生。
水道場での並び方…密を避けながらしっかり並んで待っています。
米づくりについて調べるときに役立つアイテムの一つ…図書。
新しく購入したものも含め、オープンスペースの真ん中に置いて、いつでも調べられるようにしています。
第6学年:図画工作『木と金属でチャレンジ』
さすが6年生、道具の使い方が上手。
もくもくと取り組んでいました。
第5学年:社会
気候について調べてまとめたことを、各グループごとに発表。
一つの学級では国語、もう一つの学級では算数の授業を行っていました。
教師の問いかけに、じっくりと考えています。
角の大きさをつくっています。
第3学年:道徳『はた・らく』
「進んで働くと、どんないいことがあるか?」
グループで話し合ったり、自分でじっくりと考えたりしながら、ノートにまとめています。
自分の気持ちをしっかり書くことができました。