2年 国語
2022年5月12日 14時05分白い綿毛ができた頃の、たんぽぽの知恵について読み解いていきました。
白い綿毛ができた頃の、たんぽぽの知恵について読み解いていきました。
自分か好きなことを自己紹介。
「わたしは…ぼくは…〇〇がすきです。」
あれもこれもの中から、どれを伝えようか悩むくらい、話したいことがいっぱいの1年生です。
令和4年5月12日(木)
<献立> ・にんじんツナご飯 ・わかめサラダ ・すいとん汁 ・セリー入りポンチ ・牛乳 |
「にんじんツナご飯」が、美味しいと人気。
それ以上に、やはり「ゼリー入りポンチ」は大人気でした。
委員会の担当の子どもたちが頑張っています。
いつも…ご苦労様。
6年生は、6月に入るとすぐに「修学旅行」があります。
運動会が直前に迫っていますが、修学旅行の準備も同時並行。
その「修学旅行」に向けて、班別のフィールドワークの際に訪ねたい場所を話し合っています。
自分たちで計画を立てるのは、楽しいですよね。
充実した「修学旅行」にしていくために…
「自主性」「協力」「思いやり」「ルールとマナー」が鍵になりますね。
一人一人が力を発揮し…みんなで…大きな山を乗り越えていこう!
ALTの勤務日ではないため、担任だけで授業を進めていきます。
←「この人は、何という名前でしょう?よく聞いてね。」
子どもたちは、音声を注意深く聞いています。
そして、聞いたことは、しっかりメモをします。
第4学年:総合的な学習の時間「身の回りのエコについて考えよう」
これまで興味を持ったこと・調べたことを発表し合い…さらに調べて見たいことにつなげていきます。
「総合的な学習の時間」
これは、3年生から始まる学習です。
3年生全員が集合。
「『総合的な学習の時間』ではね。自分が…自分たちが調べてみたいことを見つけ、自分たちで調べていくんですよ。」
「これまで『調べる』とき、どのように調べてきたかな?」
先生からの問いかけに、子どもたちは…
「地図」「本」「パソコン」「人に聞く」「手で触ったりする」などなど。
今日は、「総合的な学習の時間」での学び方(①計画 ②調べる ③まとめる ④発表する)を学ぶ学習ができました。
令和4年5月1日(水)本日の給食
<献立> ・ご飯 ・ししゃものチリソース ・五目きんぴら ・もやしのみそ汁 ・牛乳 |
運動会の予行の後だけに、今日はいつもよりもお腹がぺこぺこ。
たくさん食べましたね。
令和4年5月11日(水)
今週末に迫った「運動会」の予行を実施。
<係の仕事>
←「1位の人は、ここに並んで!」
←「次の種目は・・・」
<低学年>
<中学年>
<高学年>
<終了後>
椅子に張ったテープを取り、雑巾で拭いてから教室に移動。
競技に…係に…全力で取り組んだ子どもたち。
運動会当日が、待ち遠しいですね。